新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

えちぜん鉄道の旅 ⑧

2018/09/15(Sat)

北陸地方の駅ノート廃線跡分割第3段、本日は石川県穴水町より
お送りしておりますクラ駅長です。

20180915i.JPG 20180915j.JPG

13日は日中に実家へ帰る用事があったので、夕方奈良を出て深夜
七尾市に到着。短時間なので泊りはインターネットカフェにして、朝から
のと鉄道3箇所ある駅ノートを描いてきました。

(※…画像のおそ松さん私が描いたワケではありません。)

…こう言う無理のある旅行は久し振りです。今の所はまだ大丈夫ですが、
年齢的に段々とツラくなって行くのでしょうね。

さてえちぜん鉄道の旅ですが、引き続き勝山永平寺線に乗っております。

20180915a.JPG 20180915b.JPG

途中から九頭竜川が寄り添うようになってきます。川岸に近い駅の名前
「小舟戸」なんてのは、和歌山線の船戸と同じような由来でしょうね。

20180915d.JPG 20180915c.JPG

…問題の比島を通り過ぎ、終点の勝山に到着しました。
ローカル線の終着駅としては中規模の、レトロな風情の残る駅です。

以前に乗った時は、まだ本格的にブログを始める前だったし、乗り潰し
をしてやろうという発想も無かったもんで、確かココからすぐタクシー
に乗って、越美北線越前大野まで移動したんですよ。

…単純に同じ路線を引き返すのが退屈だったのでしょう。
だから越前大野から先、九頭竜湖までの越美北線中途半端に残って
しまい、後日に再訪問する羽目になってしまいました。

20180915e.JPG 20180915f.JPG

恐らくえちぜん鉄道でも、今時もぅ手荷物を運ぶ仕事なんてやってナイ
と思われますが、荷物用のハカリが残っています。

恐竜の足跡は近くにある「恐竜博物館」も含めて、福井県の名物
1つ「恐竜の化石」やソレ関係の文化財だからでしょうね。

古い建物の駅舎ですが、屋内はソノ雰囲気を残しつつリフォームされて
おりました。

20180915g.JPG 20180915h.JPG

同じ建物内に待合室カフェも併設されています。…外から見ると
2階建てですが、天井が高く上の窓は採光用のモノだと分かりました。

では折り返しまでの間、駅周辺の見れる所などを見ていく事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4220 乗り鉄日誌>地方私鉄

えちぜん鉄道の旅 ⑦

2018/09/14(Fri)

20180914a.JPG
北陸ツアー初回として訪れた倶利伽羅駅
ですが、先の記事でも述べた通り、ココは
源平合戦の古戦場に近い所です。

なので跨線橋の階段に、左のような家紋の
デザインが施されておりました。

手前の青いの「笹竜胆…ササリンドウ」
源氏の代表的な紋。そして奥の赤いやつ
揚羽蝶」平氏の家紋だそうな。

昔の合戦ってのは、残ってる絵現代の映画
などで見る限り、家紋を染め抜いた旗指物
敵と味方を区別してる感じですよね。

総大将有名だからイイとして、家臣が何人も居てそれぞれに紋が
違う場合、武士の皆さんはソレを全部調べて暗記せにゃならんでしょ?

偽物か又はどっちだか分からん紋攪乱させてやろうと言う作戦は
誰も思い付かなかったのか?と考えるクラ駅長です。…私ならやるわ。

さてえちぜん鉄道勝山永平寺線ですが、福井駅を発車した電車は
2つ先の福井口までは、三国芦原線同じ線路を走ります。

20180914c.JPG 20180914d.JPG

北陸新幹線工事に伴い、えちぜん鉄道もココまでが新しい高架区間
として造り替えられており、へ行けば三国港勝山方向です。
出発信号機が示す通り、今日はまず勝山へ向かいますよ。

20180914b.JPG
福井口から全くの逆方向へ展開する同社
の2路線ですが、双方とも距離も駅数も
似たような感じです。

…そして駅ノート設置駅は、先述の三国
芦原線終点である三国港と、これから行く
勝山永平寺線終点の1つ手前比島と。

正直に言えば「面倒な散り方」ですね。
目的を達するためには、同社のほぼ全線を
乗り潰さなけりゃイカンのですから。

…もしかしたら「そういう作戦」

20180914e.JPG 20180914f.JPG

高架から降りて福井市の市街地を抜けると、車窓が一気にローカル線
の雰囲気に変わります。

…私は田舎者なので、旅に出るとその地域「田んぼの進み具合い」
気になって仕方ナイのですが…早く収穫出来る品種なんでしょうか?
充分に稲穂が実ってる田んぼが多く、一部ではコンバインを持ち込んで
稲刈りも始まっておりました。

20180914g.JPG 20180914h.JPG

暫く走ると永平寺口に着きます。…以前はココから永平寺(曹洞宗の
大本山)まで(更に古い時代は反対の金津方面へも)支線が出ており、
確か東古市とか言う違う駅名だったと思います。

…調べたら廃線跡なども残ってたりするんでしょうが、今回は時間が
ありません。てか現役時代よく知らないもんで興味はイマイチかな。

20180914i.JPG 20180914j.JPG

全然読めなかった難読駅名「どめき」。…「とどろき」じゃナイの?

ココに限らず近隣の駅で交換設備のある所は、分岐器の上に北海道
のようなスノーシェルターが設けられています。…冬場は雪深い所
ですからね。

そんな感じで勝山永平寺線の旅は続きます。…あー、ブログにしたら
やっぱり駅ノート描いてるよりラクだわ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4219 乗り鉄日誌>地方私鉄

えちぜん鉄道の旅 ⑥

2018/09/13(Thu)

7月広島方面へ行った時、豪雨の被災地だという事で奈良から
大量の飲食物を運んだらキャリーケースの取っ手壊れた件ですが
その後、何とか修理が完了しておりますクラ駅長です。

20180913a.JPG 20180913b.JPG

裏から補強材になる板を当ててビスで留めただけなんですがね。

この手のキャリーケースってのは新品より、使い込んである程度の
とかある方がカッコいい
と思ってるのと、やはり社長と一緒に各地
旅した想い出の品
でもありますので、なかなか捨てられないのです。

…コレでまたあと5年は使えるでしょう。

さて北陸地方です。3回に分けた第2弾は、まずえちぜん鉄道比島駅
ココにも駅ノートがあるので、三国港3日後に出掛けてしまいました。

ちなみにタイトル「⑥」から始まってますが、コレは去年三国港まで
三国芦原線を旅した時続きという解釈にしたからです。

20180913c.JPG 20180913d.JPG

奈良から福井ってのは、当たり前ですが金沢より近いでしょ。
普通列車でもソレほど苦にならない距離であり、青春18きっぷ残り
を消化して
しまう目的もありますので、1泊2日の往復に残りの2コマ
を使います。

敦賀福井行き普通列車に乗り換えるんですが、521系2両編成
なのでカナリ混んでました。…国鉄時代だと普通列車も急行の間合い
475系あたりの6両だった所なんですがね。

20180913e.JPG 20180913f.JPG

福井に来ると高確率で寄ってしまうのが、名物今庄そばのお店。
コンコースのほか、高架のホーム上にもあります。

…元は手前の今庄発祥地ですが、現在はココに移っています。
待ち時間あまりナイ時でも、駅蕎麦なら早いから便利な存在ですね。

20180913g.JPG 20180913h.JPG

そんな感じで、また福井からえちぜん鉄道に乗り換えます。
新しくなった同社の福井駅は、先日紹介した通りですので今回は割愛
しますが、今日の目的地勝山永平寺線比島駅ですよ。

比島終点の勝山1つ手前の駅なので、折角だから終点まで行って
折り返す事にして勝山までの切符を買いました。…しかし問題が1つ

その比島駅ってのが、余りにも利用客が少ないと言う事で、概ね30分
間隔
で運行されている日中の列車半数が通過してしまうという状況
なんだそうです。…要するに比島には1時間に1本しか停まらないの。

行路を上手く組まないと、場合によっては時間のロスが発生しますね。

20180913i.JPG 20180913j.JPG

ともあれ3日前と同じホームから、今日は勝山行きに乗ります。
進行方向に向かって右側の2番線が、概ね勝山行きのようです。
車両は愛知環状鉄道から来た7000系単行運転の場合はコレですよ。

勝山永平寺線も既に乗車済みですが、本格的にブログを始める
事であり、ドコにも記録がナイので、この際だから回数稼ぎの意味も
含めて、改めて詳しく見ながら乗り鉄してみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4218 乗り鉄日誌>地方私鉄