新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

蒸気機関車の運転に関する問題

2017/08/17(Thu)

ココらで一回、模型鉄の報告を挟むのですが、やはり私は模型でしか
再現出来ない昭和の風景に憧れてますので、当初から蒸気機関車
導入する事にしておりましたクラ駅長です。

20170817a.JPG 20170817b.JPG

…追々車種は増やしていく積りですが、まずはC57型でしょう。

現実の天王寺鉄道管理局では関西本線などの幹線旅客列車がC57
貨物列車がD51奈良線&桜井線などの支線では両用でC58のケース
が多かったと聞きますもんで。

と、オハ35系辺りの客車です。中古品の寄合所帯なので、メーカーも
形状も混在してますが、ソノ方がリアルな気もしますよ。

という事で早速に試運転を開始したワケなんですが、問題がまず

20170817c.JPG 20170817d.JPG

カーブからすぐに駅のホームになってる箇所で、機関車の前部左側
ステップがぶつかるんですよ。

周知の通り、鉄道模型というのは(造り方にもよりますが)実際の線路
よりカーブの半径が小さく車両の台車もソレに合わせて現実にはあり
得ない角度まで曲がる
もんで、このような事例が発生します。

…コレはもぅ、ホーム側目立たない程度に削るしかナイでしょうね。
そして次からレイアウトを作る場合、コノ点に留意する必要があります。

 20170817e.JPG
続いて2点目勾配に弱い!
ぃゃ、蒸気機関車が非力だというのは
現実世界では当たり前ですが、ソコ
までリアルに作らなくてもイイでしょう。

単機の試運転だと問題無かったのが、
客車を4両
牽くと空転しまくり

車両の構造として一般的な電車より
部品が多くて重いからなのかな。

そんなにキツい坂にした積りはナイのですが、手前から加速して弾みを
付けないと登りません!

…将来的にスイッチバックとループを入れた非電化路線のレイアウトも
やりたいのですが、先が思いやられると言うか…逆に補機必須にしたら
リアルかも知れませんけどね。

20170817f.JPG
はい3点目
C57型ってのは、3軸の動輪の前に
2軸の先輪が付いています。

現実にはコノ先輪が、分岐器の通過時
などにスムーズな動きを促すモノなの
ですが、模型として走らせてみると
困った事が起こるとは気が付きません
でしたよ。
見た目には独特の優雅さなのですが。

20170817g.JPG 20170817h.JPG

勾配を登り切った所の線路の継ぎ目で、先輪が浮くんです。だから
このまま行くと高確率で脱線するという羽目に…。コレは困った。

現実には線路水平方向にも曲げて勾配を緩和するんでしょうが、
コレは後から修正するのは不可能なので、ヤスリで削って継ぎ目の
違和感を少なくする事で何とか解決

…なかなか前途多難ですが、コノ手の事なら「問題を吹っ掛けられる」
というのも楽しいハナシだったりするので、いい頭の使い方でしたわ。

では次回予告
以前から気になってた、北陸本線の旧線敦賀~今庄北陸トンネル
が出来る前の区間を走ってきましたので、ソノ報告です。

20170817j.JPG 20170817i.JPG

夜勤のヒマな時にカーナビで検索してみると、当時とほぼ同じルート
車道として残ってるという事が判明しました。コレは面白そう

…世の中には色んな意見がありますが、鉄ヲタ車を使えると探求の
幅が広がるってのは事実だと思うので、私はコノ姿勢を続けますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3826 バーチャル蔵部駅

クリーニングカーの使用

2017/08/05(Sat)

20170805a.JPG 
今日もこのブログをアップしたら参加
しに行く播磨下里お絵描き会
ですが、
前回見た作品集の中に法華口駅の
北垣駅長
のモノがありました。

主宰者の大海駅長は、お絵描き以外
お客にも「よかったら一筆どう?」
声を掛けるので、たまたま野菜を買い
に来た
北垣駅長にも同様に頼んだら
サラっと描いて行ったらしいです。

私がいない時の出来事だそうなのですが。
要するに「絵を描く姿勢があって丁寧に描いてあれば何でもいい」という
事だそうですので、木村関係の皆様にも是非参加して頂きたいと思います
クラ駅長です。

さて模型鉄です。今回は以前から気になってたメンテナンス用の車両
仕入れましたので、紹介がてらに試用してみましょう。

20170805b.JPG 20170805c.JPG

トミックスの「マルチレールクリーニングカー」というモノ。形式名は
商品番号と合わせて「カヤ6425」となってますね。勿論架空の車両です。
重量表示などが中途半端にリアルなのが面白いと思いますが。

私が子供の頃の記憶だと、当時もクリーニングカー在りました
キヤ193系にソノ機能を付けたモノ)、アレはヤスリのようになった車輪
を回転させて、要するに「線路を削るだけの力業なものでした。

ソレが30年の間に進化したのでしょう。軌道のゴミバキュームで吸引
したり、クリーニング液を塗布して線路を清掃したり…恐らくソレでは
歯が立たない汚れ方の場合に使用するヤスリ状の部品も付いてました。

20170805d.JPG 20170805e.JPG

車両そのものに動力はナイのですが、線路から集電してファンなどの
モーターを動かします。
スイッチの左のフタは、クリーニング液を注入する場所のようですね。

…という事で、まずは「吸引ファンでゴミ集め」って事で、いつの間にか
増えてるDE10型で牽引して、レイアウトを一周してみましょう。

20170805f.JPG 20170805g.JPG

重っ!

車両としては付随車ですが、掃除用のモーターが入ってるのと、線路に
より密着させる為重りを積んでるらしいんですよ。

ウチのレイアウトのような、あんな軽微な勾配登る事が出来ず
DD51型を出してきてプッシュプル運転をする羽目になりました。
模型なのに補機が要るってどぅ言う事よ?

ともあれ2周ぐらい走らせて中身を確認してみましょう。
普段から例のカバーで覆ってるので、繊維系の埃少ないですが、
ソレでも抜け毛とか劣化して剥がれたバラストなんかが取れてました。

バラストあまりに剥がれるようなら、改めてソノ部分の補修をしない
とダメでしょうけどね。

20170805h.JPG 20170805i.JPG

続いては、ファンの部分を布製のパッド?に取り換えて使います。
「湿式クリーニング」という方法で、専用のクリーニング液を使うらしい
のですが、アルコールでも代用可能という事なのでそうします

右が新品使用済み品の比較。こちらは結構な汚れが確認出来ました。

クリーニングカーってのは、ソレほど頻繁に使わなくてもイイでしょうが、
定期的なメンテナンス用として常備しておくのがベストでしょうね。

模型店の貸しレイアウトなど、見てて使いたくなるケースもありますが
お店によっては「勝手な事すんな」という所もありますので注意です。

という事で模型鉄のネタもコレで一段落となりますが、また何かあったら
挟んで行く事にしますね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3814 バーチャル蔵部駅

ジオラマカバーの作製

2017/07/27(Thu)

広島から帰る時広島駅で買って新幹線で頂いた駅弁です。

20170727a.JPG 20170727b.JPG

やはり広島瀬戸内海に近い土地なので「たこめし」があるのと、
広島カープの選手をテーマにした「タナキクマル弁当」…?

私はプロ野球に疎いので、調べてみるに「田中・菊地・丸」という若手の
人気選手が活躍してるそうな。…彼らをイメージした内容って事かな?

そう言えばコノ旅の日は両日とも、広島カープのデーゲームがあった
ようで、駅がエラく混雑してた事を覚えておりますクラ駅長です。
…みんな赤いユニフォームの応援スタイルなので、町全体が赤いの。

さて模型鉄の続きです。ジオラマが完成したのはイイとして、これから
の問題
はソノ保存に関してですよね。

20170727c.JPG
ワンルームしかナイ住居で、部屋に
布団や衣類も一緒に置いてあるから、
ハウスダスト…殊に繊維関係の埃
降り積もる事は避けがたい状況です。

最初はコノように、古新聞を被せる
事で誤魔化しておりましたが、不充分
だし見た目も良くナイという事で、
専用のカバーを作る事を考えてました。

という事で、まずはホームセンター材料を物色に行きましょうか。

20170727d.JPG 20170727e.JPG

工事用の資材を売ってる所で、このような水道管の部品を買います。
長さが1メートルの樹脂製のパイプと、エルボと言うのか、継手の
部品を2種類。

…こういう買い物って、アタマで「○○が何個」と考えてても、大抵は
ドコかのを忘れてて足らなくなるのが私の欠点だったりするのですが。

20170727f.JPG 20170727g.JPG

パイプノコギリで切って継手で繋ぎ、このような部品を作ります。
別にホントに水を通すワケではナイので、がっつり接着する必要もなく
手で目一杯押し込んだ固定出来ましたよ。

横幅が75cm高さ25cm偶数本だから、1mのパイプから無駄なく
取れますね。ソノ程度の計算は出来るわい!

20170727h.JPG 20170727i.JPG

下部のT字の所をタテに繋げばジオラマ全体を覆う事が出来る骨格
に仕上がります。…高さがココまで必要なかった気もしますが、五重塔
分解する事なく収納出来る状態になりました。 
 
20170727j.JPG 20170727k.JPG

そしてコレを覆うビニールは、切り売りのテーブルクロスの中から
手頃な幅と厚さの物を選んできました。
飲食店勤務の時は、コノ手の商品をよく買いに行ったモノですが。

という事で、右が全体的な仕上がりになります。総工費はココまでで
2,374円。…意外と安いでしょ?

私のような初心者が言うのもアレですが、安く簡単に作れますので、
ジオラマの埃に困ってる方にはオススメです。

では次回、新たな乗り鉄と猫ヨシヨシという事で和歌山電鉄の報告
へと参ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3805 バーチャル蔵部駅