2018/01/22(Mon)

昨日は
恒例の
播磨下里お絵描き会
に行ってきましたクラ駅長です。
…前回に続いて
自炊が(私にとっての)
主目的に
なってしまいましたので、
野菜直売所で
野菜と袋ラーメンなどを
買ってきて
調理してましたよ。
やはり
野菜に合うのは塩ラーメンだね。
さて
新たな報告です。…最近はもう殆どが
廃線跡めぐり一辺倒になって
おり、
変わり映えしなくて
すいません。なのですが。
…今年の
元日、
ある友人が
関東方面から
滋賀県へ遊びに来てまして、
ソノ付近で
何か見れる所はナイか?と訊かれたんですよ。
友人も
猫が好きなので、
沖島の猫ヨシヨシを提案して
現地に向かったの
ですが(…
元日の
寒さで
猫が活動してるかどうかは別として)、途中まで
来た所で、参加者の
体調不良やらで
キャンセルになってしまいました。
…
「折角ココまで来たから」という事で、自分なりに
ツブシの利くネタを
考えて、
木ノ本~敦賀の
北陸本線の旧線跡を探りに行く事になりました。
上の画像は
元旦から営業してて
非常に助かった、
京都府宇治市内の
LPガス屋さんです。
大都市だから大丈夫だろうとは思いましたが。

そんな感じで途中から
名神高速道路に乗り、
湖北方面へと向かいます。
…
近江八幡辺りでは
イイお天気だったのが、
段々と悪化して行きます。
木之本~今庄は、まさに
峠越えですよね。ソレは
鉄道も
高速道路も
同じ事。一応
チェーンは積んでますが、
木之本で降りるから
要らないか。

という事で、今回は
JR北陸本線の
木ノ本駅からスタートします。
…
町の名前は
「木之本」ですが
駅だけが
「木ノ本」って事なんでしょうか?
ソレにしても
すっかり雨になってしまいました。
上記の事情が無ければ、
もっと暖かい季節に行こうと思ってたんですがね。…
恐るべし滋賀県。
この区間は
1882年の開通で、以前に
行った
杉津線と同じく
北陸本線の
一番
最初のルートの1つでした。
その後、
1957年に
余呉~近江塩津を
回る
現在のルートに切り替えられ、
こちらは
柳ケ瀬線として残ったものの
1964年に廃止されたという経緯です。
…
殆どが道路に転換されてるそうな。
…
駅の並びとしては、
木ノ本-中ノ郷-柳ケ瀬-雁ヶ谷-刀根-疋田
-鳩原(信)-敦賀…となります。あと
見たいトンネルが幾つか。
Wikipediaに、
それぞれの駅の
緯度と経度が載ってますので、今回は
ソレをそのまま
カーナビに入力して進む方法で行ってみましょう。
…
コレはハイテクだ!と思ったんですが実の所、
結構ズレてました。
ともあれ今年も
元日から廃線跡巡り、何となく
暗示的なスタートですね。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3984 タクシーもどき運転日報
2017/09/09(Sat)
…厳密に言えば
我が家に最寄りのJR駅は、
奈良駅ではなく桜井線
の
京終駅になります。
先日たまたま、
ココから乗って出掛ける(た方が便利)な用事があり、
久し振りに
駅をゆっくる見る時間があったのですが…

こんな所に
索道(ロープウェイ)が存在したとは
知りませんでした。
しかも
17kmって、ロープウェイにしては
カナリの長さですよね。
…勿論、
人が乗る交通機関
ではなくて荷物の運搬用らしいのですが。
京終は
奈良の市街地の
南の端に当たる所でして、説明書きにある
小倉
は
市の東の山間部にある地名です。…
積み荷は主に
高野豆腐?
コレはちょっと
興味が湧きますね。機会があれば
探ってみようと思います
クラ駅長です。
さて
新たな報告です。前回の
播磨下里お絵描き会の翌日、
西脇市に
一泊した私は、また
不確実な情報を元に
淡路島へと渡りました。
目的地は
淡路島そのものではなく、
南の沖にある
沼島(ぬしま)という
小さな島です。ココがまた
猫ヨシヨシ場だと聞きましたもんで。
…
兵庫県内をメインに走るので
はばタンを装備します。
しかし
情報が不確実な上に
節約せにゃならん折ですから、
明石海峡
以外は
全て一般道を走る旅でした。…ソレなりに
景色はキレイですよ。

そんな感じで
淡路島を走る事
2時間、
沼島へ渡る
土生(はぶ)という港
へ到着です。
沼島は人口
約500人、対岸の
南あわじ市に属しています。
…何年か前、何かの
テレビ番組で
「沼島の若者に嫁を世話しよう」という
無駄に大規模な企画で採り上げられた事を覚えてるのですが。
「兵庫県 猫」と検索したら
「日本へそ公園」と同様に
ココも引っ掛かった
ワケでして…
情報としては
ソレだけなので、
半信半疑な所ではあります。
…まぁ
猫は居なくても、
適当に観光して
数回分のネタに出来ればイイや。
沼島への船は
日に10往復、
所要時間は10分程度です。
…日中は
概ね2時間に1本ですが、上手い具合いに
出航の20分ぐらい前
に乗り場に到着しました。
…
切符売場で
タマネギを売ってるのは、
淡路島の特産品だから?
そして
仏花。コレは
「お墓参り需要」を狙ったモノでしょうか。
という事で今回も
カナリ確率の低い猫ヨシヨシですが、
沼島への旅に
出発です。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3849 タクシーもどき運転日報
2017/05/04(Thu)
先日の
鍛冶屋線から、
残りの画像を2点。
市原駅と
鍛冶屋駅(それぞれ
跡地)にあった
キハ30なんですが…
どちらも
ナンバーが手書きなんですね。…
「キハイチハラ号」はいい
として、
鍛冶屋の方のは何故?
塗り替えた形跡とか
ナイんですが。
アレも
本物は
「国鉄フォント」の一種なんでしょうが、
手書きで再現する
と
難しいのかも知れません。
細かい所に引っ掛かりましたクラ駅長です。

さて
セドリックの車内改装ですが、
削って穴を開けた内装部品に、
いよいよ
プレイヤーを差し込みます。
…この状態で車体と合わせて、
奥行き
がドノ程度あるのか見るのですが、
意外と浅いんですよ。もっと引っ込め
れるかと思ったんですが。
その代わり
ネジ留めしにくいほどの
狭さ
なので、
両面テープで固定出来ました。
続いては、マトメた
配線類を
デッドスペースに配置します。
そして
モニターも
新しいのを買ったので、取り付けて位置を調整…。
元々この
巨大な穴は
料金メーターが入る所なんですが、ココが
丁度いい。
という事で、このように
スッキリ収まりました。
元々はこの
カーペット敷きの所に
プレイヤーが載ってたんですよ。
現実には
釣銭などを置く場所でしょうね。
ついでの事に
スイッチ類も新しくして、音は
デジタルウォークマンを
つなぐ事があるので、簡単に外せるように
ミニプラグ化してあります。
続いては
ホイールキャップの方。…長年使ってると
塗装がハゲてくる
のです。
洗車機を通すのが原因だと思われますが、
一々外すワケにも
行かないもんで。ちなみに
塗装を直すのは2回目ですが。
真ん中の部分は
ネジで外れます。ココは
何故かハゲにくいもんで。
コレを外して
全体的にスプレーで塗装します。…1枚だけ私の不注意で
傷を付けたやつがあるので、今回は
コレも直しましょう。
パテが乾いたら
紙ヤスリで削る。ついでの事に、
古い塗装も落として
しまいます。…実際には
車内の作業と
並行してやっておりますが。
遠目には
充分にキレイになりましたね。コレでまた
快適な気分(あくまで
気分だけ)で乗れます。今年は
もう少し長距離の旅にも行ってみたいと
思ってます(あくまで
計画のみ)ので、まだまだ
大事に乗りますよ。
では
続いてのネタ。
私にとっては
近場になりますが、
生駒ケーブルの乗り鉄へと移ります。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3721 タクシーもどき運転日報