新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート (廃)波並

2018/10/05(Fri)

…そんな感じでのと鉄道能登線廃線跡を旅して、波並という駅跡
辿り着きましたクラ駅長です。

20181005a.JPG 20181005b.JPG

国道249号線から一段上の築堤線路があったようで、ホームの背後
と、待合室などが残ってるのが確認出来ますね。

細い坂道が通じてますので、コレを登ってホームへ出てみます。

20181005c.JPG 20181005d.JPG

ココは廃駅ではありますが、現役時代から桜の名所だったという事で
今でも時期になるとお花見イベントが行われるのだそうです。

なのでホーム上なども比較的キレイに保たれており、駅名標レプリカ
ですが国鉄時代の感じ再現したモノが設置されておりました。

20181005e.JPG 20181005f.JPG 

ホーム上ソレなりに整備されていますが、線路部分完全に雑草
に覆われております。…まぁ仕方ナイと言えばそうですね。

そして中程にある小さな待合室が、そのまま残されてておりまして、
ココに駅ノートがあると思われます。

20181005g.JPG 20181005h.JPG

今朝からずっと雨が降ってますが、矢鱈と水音が大きいなと思ったら、
ホームの向かい側に滝がありました
…こう言うのって、現役の路線だったらビュースポットの1つですよね。
錦川鉄道
なんかでもサービス徐行してた記憶があります。

ぁ、駅ノートを発見しました。小学校の教室みたいなに乗ってます。
存在が知られてるのに、意外と先輩絵師さんの作品はありません

待合室しっかりした造りなので、些か埃っぽいけど思ったよりは快適
な空間でした。…海が近いので窓を開けたらイイ風が通ります

20181005i.JPG 20181005j.JPG

…やはり桜の名所という事で「波並で花見」という、誰でも思い付きそう
駄洒落のキャッチコピーなポスターがありますが…

私の絵も折角だから、のと鉄道現役時代桜の季節をイメージして
右のような感じになりました。

駅の入口側からの方が景色がイイのですが、運転席ホーム側
持ってきたら車体が半分で済むのと、車両の側面描くのが面倒
だから消失点奥に隠れる位置にしてあります。…いい手抜きでしょ。

…やはり2時間ほど滞在して、描き終わったら11時過ぎでした。

続いてはのと鉄道車両が残ってる場所があると言う事なので、ソコに
向かいます。ちょっとだけ天候が回復して、陽が射してきましたよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4240 駅ノートの記録

駅ノート 能登鹿島

2018/09/23(Sun)

のと鉄道現有路線にある駅ノート今日の最後となる能登鹿島駅
やってきましたクラ駅長です。

20180923a.JPG 20180923b.JPG

こちらも桜の名所な駅であり、副駅名「能登さくら駅」というのですが、
今は完全に季節外れであり、桜の樹葉っぱだけの状態なので些か
侘しさは否めません。

桜の最盛期の様子は、以前に降りた時の記事をご覧下さい。

同駅で2016年ドラマのロケがあったという事で、その出演者さん
よる記念植樹が為された旨の看板がありました。2年前だから、樹も
まだソレほど大きくなってない感じですね。
 
このドラマ、私は未見なのですが原田知世と斎藤工?…カナリの年の差
カップル
ですな。NHKだから、またオンデマンドで探してみましょう。

20180923c.JPG 20180923d.JPG

ココにも国鉄時代のモノと思しき琺瑯製の駅名標が残っております。
ユルくカーブしたホームの両側見事な桜並木なのですが、時期がね

まぁ見頃な季節駅も混むだろうから、駅ノート描きには向いてナイ
のも事実でしょう。…そんな場合は現地別の紙に描いて、ノートに
貼って帰るという方法が多いようです。

20180923e.JPG 20180923f.JPG

第三セクター化後のモノらしき新しい待合室があり、駅ノートもココに
置かれてます。…自然が豊かすぎ虫とか多いのが難点ですが。

描いてるうちに暗くなってきましたが、電灯のスイッチナイの。
…と思ったら「バチン!」と言うカナリの音量とともにスイッチが入り
ました。自動点灯らしいのですが、結構びっくりします。コレ注意な。

額に入れて飾ってあるサイン「HG/フォー」だからレイザーラモン氏
何しに来たんでしょう?

20180923g.JPG 20180923h.JPG

駅ノート4冊ほどありますが、表紙が外れてたり書き込みの順番が
マチマチだったり、あまり状態はよくありません

河合野好さんの作品がありましたが、ご本人ならこんな雑な塗り方
はされないでしょう。中途半端色ペンとか置いてあるから、イタズラ
多いようです。

コレまた残念な状況ですが、駅ノート「そういうもん」割り切るべき
でもあるらしいです。…所でコレは、また何かのアニメネタ?

20180923j.JPG 20180923i.JPG

では私の分ですが、近くにある「ボラ待ちやぐら」と、以前に来た時に
ココで焼きカキを買ったなあ。…という思い出を併せてみました。

…実際に猫が携帯電話を使うと、耳と口が離れてるから不便でしょうね。

また踏切の音にツラれて外へ出たら、上下交換が見られました。
「花咲くいろは」「里山里海」のツーショットです。

という事で、今日の予定はココまでです。何とか明るいうちに3駅描け
ましたが、正直言ってキツいものがありますわ。

今日は穴水町に宿泊の予定ですので、先に進みましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4228 駅ノートの記録

駅ノート 西岸

2018/09/22(Sat)

…そんな感じで続いてのと鉄道の駅ノートですが、次は西岸駅へと
向かいましたクラ駅長です。

ちなみに沿線他の途中駅田鶴浜能登中島にも寄り道してノート
有無を調べたのですが、双方ともにありませんでした。
田鶴浜能登中島有人駅であり、ソコに差があるのかも知れません。

20180922a.JPG 20180922b.JPG

西岸駅構造や雰囲気としては、よくあるローカル線の途中駅です。
こちらは対向式のホーム交換可能な駅ですね。

20180922c.JPG 20180922d.JPG

特筆すべきは、やはりココもアニメの聖地であるという事でしょう。
「花咲くいろは」ですか。例によって私は詳しく知りませんが。

ココは会社をあげてアニメヲタク…ぃゃ観光客の誘致に努めてるので、
駅舎内にもポスターが多数貼られ、劇中に登場する同駅がモデル
湯乃鷺駅駅名標も、ソレらしいのが設置されておりますよ。

元はアニメなのに、看板は実体というのが逆転現象で面白いわ。
西岸駅副駅名としては「小牧風駅」
…とココまでは、以前にも途中下車した時に見たのと同じ内容です。

20180922g.JPG
今回は駅ノートを描くワケですから、ソレを
メインに見ていきますが、何と冊数の多い事!
…最新のモノで35冊目になってます。

直近の5冊は何故か「№33」抜けてます
手近に出してあります。概ね4か月程度
1冊全てが埋まる感じに見て取れました。

そしてたバックナンバーが全部、ファイル化
されて残ってるの。

刑事ドラマなどで新人刑事が大量の資料
目の前に積まれ「え、コレ全部っすか!?」
というあの状況と同じだわ。

20180922h.JPGはい、流石に全部見てたらソレだけで
日が暮れそうなので、直近の5冊だけ
にしておきましょう。

先輩絵師さんの作品は、そけっとさん
河合野好さんの2点。確か大海駅長
最近描いてた筈ですが、抜けてる
№33に入ってたのかも知れません。

あとは駅ノート外同作品のファン
の方
の上手い絵が多くあります。

…そして管理者がコレまたマメな人なんでしょう。書き込みに対する
返事も書かれてました。…ネットの掲示板と違ってすぐに見れるモノ
ではナイですから、気になったらまた見に行く必要があるって事か?

20180922e.JPG 20180922f.JPG

例によって資料や筆記用具大量に用意されておりました。
東美浜でも見た「カニの手みたいなボールペン」ココにもあるのは
偶然でなく作為でしょうね。

名刺ホルダーもあったので、見たら大海駅長播磨下里お絵描き教室
のが入ってました。…私もいつものを挟んでおきましたよ。

20180922j.JPG 20180922i.JPG

…私のはもぅ、アニメのパロディというとコレしか浮かびません
ぱの旅館の仲居さんてんが主人公たちが通う学校の制服です。
のろ
面倒になって誤魔化しました。さっき主役だったからイイじゃん。

知らないながらに衣装などソレなりに再現してる」という点で見て
頂ければと思います。

絵を描いてて踏切の音が聞こえてくると、手を止めてホームに出にゃ
ならんような強迫観念があるのは、播磨下里での癖でしょうね。
何本か列車が来た中に「花咲くいろは」ラッピング車両もありました。

はい、では続いて能登鹿島ですよ。テンポよく行きましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4227 駅ノートの記録