新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

田植え体験 in 播磨 ③

2018/06/09(Sat)

20180609a.JPG 
少し前から気になってたのですがココ最近、
JR奈良線205系が走ってるんです。

阪和線普通列車も全て、3ドアの近郊型
に置き換わったので、使わなくなって奈良
来た
んでしょうね。

奈良電車区は相変わらず「捨ててある電車
拾ってきて使ってる」イメージだよな。

だったら、ついでの事に帯をウグイス色
すればイイのにと思いますクラ駅長です。
山手線みたいで面白いじゃない。

全く予想しなかった事ですがウチの鉄道模型にも、完全国鉄仕様車では
ありますが中古4両編成を1本仕入れておいて良かったなと。

20180609b.JPG
さて播磨地方の田植えですが、ココで少し、
田んぼの水利
について考えてみました。

今回、田植えを体験させて頂いております
キヌガサさんの田んぼは、灌漑用の溜池
すぐ近くにありました。

ケンさんら休憩してる土手の真上がソレ
なのですが、ココまで近い色々な仕組み
見学出来る
というモノかも知れません。

…繰り返しますが私も田舎の生まれなので
「見れば何となく分かる」部分もあるんです。

という事で、空いてる時間土手の上まで登ってみました。

20180609c.JPG 20180609d.JPG

今年は特に水不足のようなハナシも聞きませんし、豊かな水量を湛える
溜池でした。…コノ手の施設は大抵が、先人の努力によって造られた
モノで、その記念碑などが付属してるのが一般的でしょう。

20180609e.JPG 20180609f.JPG

キレイな水なのかな?と思ったら、電子レンジらしきモノが沈んでます。
不法投棄はダメですねえ。
ともあれ農業用としては問題ナイのか、土手を伝う水路によって、下方
田んぼ水が配られています。

…田舎によくある「○○水分神社」というのは、やはり水の恵み神様に
司って貰おうという趣旨のモノかも知れません。「みくまり」と読みます。

20180609g.JPG 20180609h.JPG

そんな感じで流れてきた水田んぼに引き込まれるワケですが、取水路
と放水路分けてあるんですね。
ウチの近所(奈良)ではココまでやってるケースを見かけないので、
精巧な造り
に感心してしまいました。

当然のハナシですが、高い所から低い所へ流れます。標高の高い
に田んぼがあれば、優先的に水が使えるワケですが、そこは村内
近隣の村同士で話し合って、不公平のナイ様に決めるもんでしょう。

20180609i.JPG 20180609j.JPG

用水路の途中に水門を設けたり、水の出入口をコノような板で仕切って
水の流れを変え、順に田んぼを潤して行くんですよ。
恐らくは間違えないようにでしょう。固有の形に分けてありました。

…しかし水不足になると、当然に起こるのが水争いのトラブルです。

父親生きてた頃隣村の人勝手に水門を操作しないようにと、村
の人たちが徹夜で水門の所に陣取って、見張り番をしてたのを何度か
見た事がありました。

…ソレを口実に、酒や料理を持ち込んでの宴会も兼ねてたようですが。

そうこうしてるうち、そろそろお昼のようです。バーベキューの用意
も出来てるようですよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4122 リアル交友録

田植え体験 in 播磨 ②

2018/06/08(Fri)

3日前の事ですが、近場の隙間企画と言うか、以前から気になってた
鹿の赤ちゃんヨシヨシに行ってきましたクラ駅長です。

20180608a.JPG 20180608b.JPG

…ぃゃ、実際に触ってヨシヨシ出来るものではありませんが、奈良公園
の鹿は毎年コノ時期が出産期なので、赤ちゃんとお母さん施設で保護
してまして、観光客向けにも一般公開されるのです。

今年生まれた子は、もう暫く施設内で育てられ、夏頃に公園デビュー
するんですよ。

さて播磨地方の田植えですが、まずは苗床が運ばれてきました。

20180608c.JPG 20180608d.JPG

…ソレにしてもいいお天気になりまして、暑いぐらいです。

小学校の社会科で習うハナシでしょうが、お米を作るにはまず、種籾
苗床という箱に撒いて、ある程度の大きさまで育てます。
苗床も現在は、田植え機で使うサイズに合わせてあるのでしょう。

弥生時代稲作が伝わった頃は、田んぼに種籾を直に撒いてたらしい
のですが、やはりコノ方が育ちやすい途中で気付いた人が誰か居るの
でしょう。…皆さんでバケツリレー状態になり、トラックから下ろします。

20180608e.JPG 20180608f.JPG

田植え体験とは言っても、2反半もの田んぼを全て人手で植えてると
1日では終わりませんから、殆どは田植え機を使います
…私らがやるのは、苗床を渡す作業とか機械では無理端っこなどを
植える
補足作業のようですね。

ソレにしても田植え機という乗り物は、ホントに日本人が考えた大発明
の1つかも知れません。…詳しい仕組み素人には分かりませんが、
巧妙な動き方をするもんですな。

20180608g.JPG 20180608h.JPG

片道100mほどの距離を往復して帰ってくるのに約9分掛かるようです。

私らが子供の頃は、田植え機手押し式のが主流だったように覚えて
ますが、現在は乗用タイプですね。…1台約150万円と聞きましたよ。
流石に「1家に1台」とは行かなくて何軒かで共同購入したり、所有者
委託して作業して貰ったり、そんな風にしてたの覚えてます。

20180608i.JPG 20180608j.JPG

1往復して帰ってくると積んである苗使い切る感じになるので、先程
畦道に下ろした苗床を渡す作業を皆さんでやりました。

技術職系のお仕事の作業着で来たアングラーさんと、菅笠を持参した
ケンさん。…本職の方にしか見えませんが。

所で田んぼに水が供給される仕組みはドノようになってるのか?
ココはすごく分かりやすい環境になってたので、次回はソレをご紹介
する事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4121 リアル交友録

田植え体験 in 播磨 ①

2018/06/07(Thu)

20180607a.JPG
ピカチュウ親方ワザワザ関西へ
来た理由の1つがコレ。「オーシャン
アロー283系そろそろヤバい」と
ドコかで聞いたからなんだそうな。

阿倍野区のお絵描き会の後、南田辺
駅で見かけたので、私も撮っておき
ましたクラ駅長です。

確かに20年以上経ってますからね。

383系「しなの」などもそうですが、先頭をグリーン車にするのはイイと
して、基本編成増結編成に分けると、どうしても貫通型の先頭車
必要になり、編成美欠けるのが残念な所ですよね。…何とかならんの?

さて新たな報告ですが先日、播磨下里お絵描き会の皆さんと一緒に、
現地で田植え体験をしてきました。

北条鉄道のイベントでお世話になってる、当地のキヌガサさんという
偉い方具体的な役職伏せておくほうがイイそうな)に提案して頂き、
同氏が所有する田んぼを植えるのを、体験的に手伝わせて頂くという事
だそうです。

ハナシを受けて来た大海駅長大阪の都市部で育った方であり、実際
田植えなんかした事がナイので、是非ともやってみたいとの事でした。

…私は田舎者なので、子供の頃に手伝って以来ですが、町場の皆さん
よりは農業的な知識はあると思います。気持ちとして少し優位かな?

20180607b.JPG 20180607c.JPG

という事で今回は、播磨横田駅で待ち合わせ。…昼食はバーベキュー
だと聞いてますので、電車で行きたい(ビール飲みたい所でしたが、
夜勤からそのまま直行しないと間に合わないので、仕方なく車です。

20180607d.JPG 20180607e.JPG

「さくらまつり」などのイベントも行われる駅前広場ですが、普段は
パーク&ライドの駐車場となっており、無駄に広々しておりますね。

長靴を持参する」と「汚れてもいい服装で」と指示されておりました。
ちなみに「絵は描けないだろう」という事で、そっちの準備皆無です。

20180607f.JPG 20180607g.JPG

列車で来る皆さんを待ち、参加者が揃った所で山手の方にある藤ノ木
山自然公園へと移動。…ココの近くに、キヌガサさんの田んぼがある
ということです。

コレですか。既に水が入って代掻きが終わってる状態ですね。
…ちなみに「代掻き」に関しては、些か嫌な思い出があります。カナリ
昔に書いた事があるので、こちらの記事を参照して下さい。

帰ってGoogleマップで見たら縦が約100m横幅が約25m長方形に
近い形
でした。…つまりは2,500㎡だから25a(アール)和風に言うと
2反半という事になりますか。

20180607h.JPG 20180607i.JPG

そんな感じで今回は全員が長靴という状況。…私は実家から持ち出して
きましたが、ワザワザ買った方もいたようです。

そして地主のキヌガサさんが、軽トラック苗床を運んできました。
…田舎ではコノ時期にはよく見る光景ですが、私も久し振り。果たして
ドノような事になるんでしょう?

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4120 リアル交友録