新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

たま電車 ②

2017/07/29(Sat)

先月車検費用が嵩んだり(車齢11年なので)鉄道模型を買いすぎ
たりして、生まれて初めてクレジットカードの「利用限度額」超えそうに
なりました
クラ駅長です。そもそもが慢性的に貧乏な所へコレはキツい!

…という事で、節約出来る所は節約して、まずは取り換えたタイヤ代
5万円強を捻出しないといけません。


20170729a.JPG削るのは主に贅沢品と言うか、今まで
当たり前
に乗ってた近鉄特急高速
道路
の使用を、一時的にストップして
おります。

ヨシヨシ会名古屋行きを全行程急行
にするとか(1時間程度余計にかかる)、
播磨下里へ行くのに第二阪奈~近畿道
の部分を一般道にするとか(こちらは
大して変わらなかった)…。

20170729b.JPGで、そのままでもイイのですが「節約分
目に見えた方が励みになる」ので、
こちらも現金で貯金箱に溜めていく
にしました。

他力本願「お釣り要らないよ貯金」
と違って努力次第なので、暫くはコノ
方向性で頑張ろう
と思っております。

ぁ、仕事量を増やして収入を上げよう
という気はあまりナイのがミソです。

解決後も継続し、今後はコノの資金から模型購入に充てる事にしよう。

さて和歌山電鉄です。和歌山駅から「たま電車」で、まずは伊太祈曽駅
に向かっておりますが…

20170729c.JPG 20170729e.JPG

車内は一言で言えば「三戸岡デザインによる猫だらけ」って感じです。
たま駅長三毛猫だった(後継者三毛の女の子と決まってるっぽい)
ので、柄の付けられるモノは総じて三毛猫風…。

窓枠にあるのが猫型の照明?…確かコレは、かなり前にトキちゃん
ツイッターのアイコンにしてたような記憶があります。

 20170729j.JPG20170729d.jpg

飾り棚ベビーサークルがあるのは、三戸岡デザインの定番ですね。
ドラえもん猫と言えば猫なのだが、何か違う気がするぞ。

ベビーサークルは実際に赤ちゃんを載せるより、猫を入れたらピッタリ
来る所でしょうが、やはりココとて「猫むき出し」は無理だと思われます。

その横にあったのが、些か仰々しい感じの初代たま駅長のレリーフ。
和歌山県の県章が入ってますから和歌山県観光招き大明神だか
何だかに選ばれた時のモノだと思われます。

20170729f.JPG 20170729g.JPG

車端の連結部には「たま暖簾」があり、ドノ程度の利用率なのか不明
ですが、コレまた三戸岡定番の本棚。…どんな本があるのでしょう?

20170729h.JPG 20170729i.JPG

コンビニで売ってがちな猫の漫画絵本なども猫テーマのものが多数。

…というか「11ぴきのねことあほうどり」子供の頃に読んだぞ。
コロッケ工場を営んでる11匹の猫が、毎食「売れ残りのコロッケ」な事
に飽きて、鳥の丸焼きを食いたさに南の島へ旅するお話でした。

結果、巨大なアホウドリビビってしまい丸焼き食えず、鳥たちの
ためにコロッケを作らされる羽目になるのです。

絵本ってのは子供向けに、何がしかの教訓を含んでるケースが多い
と思うのですが、コノ話から何を教わればイイのやら?

確たる結論が出ないうちに、間もなく1箇所目の目的地伊太祈曽駅
に到着です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3807 乗り鉄日誌>地方私鉄

たま電車 ①

2017/07/28(Fri)

20170728a.JPG
先日ご紹介したジオラマカバーですが、
ソノ後、骨格部分改良を加え
左のようになりましたクラ駅長です。

前バージョンでは、やはり縦方向に
ユガむ感じになるので、上部にも梁を
追加してあります。

そしてコレだと全体の強度も増すので、
軽めの落下物なら充分耐えられます。

追加の工費1,000円弱かかりましたが、何事も改良の積み重ねで進歩
していく
モノですからね。

さて新たな報告です。慢性的に貧乏な昨今、また近場でネタはナイものか
と考え、今回は和歌山電鉄の旅に参ります。

…勿論ココも乗り潰し済みではありますが、前回は単に普通の電車に
乗っただけ
だったのと、初代たま駅長が存命中ではありましたが、カナリ
弱ってた時期なので会う事が叶わなかったワケなのです。

はい、2箇所の駅に勤務する現在の猫駅長が目当てでもあると言うか…
最近は猫ヨシヨシ空振りが多いので、頭数は少ないけど確実な所
選ぶ事にしたんですよ。

20170728b.JPG 20170728c.JPG

そんな感じで和歌山駅からスタート。ホームには早速「たま電車」
待っておりました。
同社の特別車両は現在、他に「いちご電車」「おもちゃ電車」「うめ星
電車」
というのもありまして、公式サイトでも運行時刻が確認出来ます。

何も見ずに行って一発目で「たま電車」というのは運がイイのかしらね?

20170728e.JPG 20170728d.JPG

「たま電車」だから「TAMADEN」なのですが、一般的に「タマデン」
というと東急玉川線の事ではナイのか?

そして実際に近くで初めて見て猫耳が付いてる事に気が付きます。

新幹線試験車で確か、猫耳状の突起物を開いて空気抵抗速度
を落とす
装置ってのがありましたよね。コノ程度の電車では、出しっ放し
でも問題がナイのでしょう。…と言うか意味が違うけど。

20170728g.JPG 20170728f.JPG

たま電車には全部で101匹のたま駅長が描かれてるそうな。…しかし
初代のたま駅長亡くなって、もぅ2年も経つというのに、電車以外にも
其処彼処が猫だらけですね。

「鉄道むすめ」の萌えキャラちゃんも三毛猫を担いでました。
ちなみに「みーこ」というのは、初代たま母親と同じ名前です。

 20170728h.JPG 20170728i.JPG

そして車内、コレまたエラい事になっておりました。…現在は岡山電気
軌道の経営である和歌山電鉄ですが、元は南海貴志川線だったので、
南海の中古車がそのまま使われてるワケですが、たまだらけ!

そんな感じの「たま電車」に乗り、まずは伊太祈曽駅を目指します。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3806 乗り鉄日誌>地方私鉄

熊本電鉄 くまモンの電車

2017/03/19(Sun)

20170319a.JPG 
仕事のシフト毎月16日から始まる
ので、ソレに合わせて今月も新しい
卓上カレンダー、と言うか車載用の
カレンダーが出来ましたクラ駅長です。

「3月だから」という理由は特にナイ
のですが国鉄制服ツーショットで。

私が駅長帽社長が助役帽なのがミソ
です。夫婦っぽい?背景は幾寅駅な。

…いきなり開始日の日付間違えました(正しくは3/16)が、私はもぅ
楽しかった頃の思い出だけで充分ですね。新規では撮らなくてイイや。

さて熊本です。
本隊の皆さん1日目「ブルートレイン多良木」に泊まったワケですが、
私は土曜日に前乗りして八代市に宿泊。日曜日の朝、2日目の集合場所
である熊本電鉄北熊本駅に向かうべく移動して参りました。

20170319b.JPG 20170319c.JPG

JR八代方向からだと熊本1つ先上熊本で降りてココから熊本電鉄
に乗り換えます。…以前に来た時工事中だった高架駅が完成しており
ました
。もう3年前になるんですね。

毎度国鉄制服の私ですが、今回は「作業」的な体験プログラムが多そう
だという事で技術制服です。…やっと着る機会に恵まれた感じですが。

一夜明けて幾分かはマシになったけど、まだ結膜炎治りきっておらず
腫れぼったいをしてるのが分かると思います。

20170319d.JPG 20170319e.JPG

…前回は5000系「青がえる」現役だった熊本電鉄のココ(上熊本~
北熊本)
ですが、現在は案内看板イラストが残るのみ。車両は東京の
地下鉄銀座線
から貰って来た01系に代わっておりました。

ソレはいいとして、くまモン?
特に意識してなかったので「そう言えばそうだったかな?」程度の感覚で
乗ろうとしたら、矢鱈と混んでてウルサイの。

…あの大声変な髪型(男)とメイク(女)、メガネと自撮り棒率の高さ
間違いなく中国人の団体客でしょ?
(…後から台湾人だと分かる。まぁ似たようなもんで大差はナイのだが。)

こんな所に彼らのツボになる何があると言うのか?…もぅ奈良と京都だけ
にしといてくれ。

20170319f.JPG 20170319g.JPG

ともあれ「公共の場邪魔な中国人手で押し除けてよい」という
マイルールに従ってホームを進み、折り返しの電車に乗ります。
その後、ウルサい団体はドコかへ行ってしまい、ヤレヤレでした。

外側も内側「くまモンだらけ」ですね。まぁココは熊本なので駅の
お土産屋
からして大体こんな感じだから、麻痺してる感もありますが。

20170319h.JPG 20170319i.JPG

上野から銀座を経て渋谷…という東京のド真ん中を走ってた車両が
九州のローカル線に居るというのが、地方私鉄の面白い所でしょう。

元は6両編成だった電車を中抜きして、先頭車だけを持ってきたから
1号車と6号車です。…ワザと残してるでしょ?

ワンマン化されて開かないドアがあるとか…やはり都会の人には説明が
要るのか?3枚扉日本の元祖の地下鉄だから18m車なんでしょうね。

この電車で熊本電鉄の要衝である北熊本駅に向かいます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3675 乗り鉄日誌>地方私鉄