新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 池野

2018/08/05(Sun)

…と言う事で続いての岐阜県南部駅ノート養老鉄道池野駅
やってきましたクラ駅長です。

20180805a.JPG 20180805b.JPG

養老鉄道ってはカナリの距離があるワケで、ココは大垣~揖斐の通称
「揖斐線」側にある駅です。…社員旅行では乗りませんでしたよね。

駅の歴史は古いんでしょうが、新しくリフォームされたキレイな駅舎
建っておりました。

20180805c.JPG 20180805d.JPG

交換設備を有する2面2線の駅です。
右の看板近鉄時代に各地で広く見られたタイプなので、私も子供の頃
近所の駅にあった覚えがあり、ちょっと懐かしさを感じました。

…例えば昭和40年代~50年代あたりの近鉄の風景が何かの映画で
必要
な場合、養老鉄道でロケをするのが一番イイのではナイか?と、
また自分に全く関係のナイ事を勝手に算段しております。

20180805e.JPG 20180805f.JPG

リフォームされた駅舎の正面から見て右側のスペースは、池野駅がある
池田町
が運営する「霞渓舎(かけいしゃ)」という施設になっており、
駅ノートも厳密にはココに設置されてるワケなんです。

開館時間内は職員さんが常駐しており、観光案内なども行います。
そして奥に広めのフリースペースがあり、色々な行事に使えるように
なっておりました。

この日は午後から、絵文字文字にデザインを持たせて絵にするやつ
の教室があるとかで、段々と参加者さんが集まってくる状況です。

20180805g.JPG 20180805h.JPG

エアコンが効いててお菓子や飲み物も売ってるし、机と椅子がある所
駅ノートが置いてあるので、今までに回った中では一番快適でした。

あとココでは、養老鉄道グッズや硬券なども買う事ができます。
 
…描きながら聞いてると、地元のおばさんコミュニティバスの時刻
を聞きにきてたり、引っ越してきたばかりの外国人の方が町の事を
調べに来てたり、結構な人の出入りがある感じです。

20180805i.JPG駅ノートは大き目のA4判です。
大海駅長河合野好さんの作品が
ありました。

…右上のが、ココでお絵描き会を
主催
されている如月れいなさん
という方の作品。
大海駅長ケンさんが一度、表敬
訪問で参加した
事があるらしいの
ですが「ウチとは違ってガチすぎる」
というお話でした。

私では無理かも知れません。という事で今回もユルめぱのろです。

20180805j.JPG池田町と言えばパラグライダー
名物なのと、ちゃちゃ丸というゆる
キャラちゃん
が居るそうなので、ソレ
をネタにしてあります。

見た感じ何の動物か分かりにくい
ですがウサギだそうで「うさヨシヨシ」
プレイベントと言いますかね。

のろ折角上手く飛んでるのに
見て貰えてナイの。理不尽だな。

という事でお昼を過ぎておりますが、何かやりかけると食事を後回し
にする癖がある(終わらしてゆっくり食べたい)ので、続けて3駅目

ちょっと遠いですが樽見鉄道日当駅へと向かいます。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4179 駅ノートの記録

駅ノート 美濃赤坂

2018/08/04(Sat)

…そんな感じでココからは駅ノートです。今回は岐阜県の南部大垣
接続する3路線に1つずつ存在する駅のノートを描きに行ってきました
クラ駅長です。

① 美濃赤坂JR東海道本線赤坂支線
② 池野養老鉄道揖斐方向)
③ 日当(ひなた)樽見鉄道(の奥のほう

めんどくせー配置ですね。しかも微妙にダイヤが薄そうな所ばっかり。
ともあれ、まずは美濃赤坂駅から始めてみましょうか。

20180804a.JPG 20180804b.JPG

周知の通り、ココは東海道本線とは言っても大垣から分岐する盲腸支線
であり、同線区の他の駅と比べて格段にローカルな所です。

20180804c.JPG 20180804h.JPG

私も乗り潰し5年ぐらい前に来て以来(てか特に用事もナイし)ですが
つい最近になって駅ノートが置かれるようになったと知りましたので。

駅の時刻表を見ても、昼間ががっつり空くダイヤのローカル線ですが、
私のイメージとしては、もっと和田岬線的な感じでしたので「意外と走る
んだな」
という逆パターンの印象でした。

20180804d.JPG 20180804e.JPG

そして旅客需要より貨物輸送のほうが重視されてる区間でもあります。
奥に広大なヤードがあり、この先の山で採れる石灰石が主な積み荷
なんでしょう。長編成のホッパ貨車を連ねた貨物列車を見かけました。

JR東海の駅としては無人駅ですが、駅の事務所はココから接続する
西濃鉄道(貨物専用線)の職員さんが使っており、人の気配がします。

20180804f.JPG 20180804g.JPG

駅の待合室カナリ広いし、窓も開け放たれてます扉はナイ)ので、
この猛暑の季節でも意外と涼しかったです。

駅ノートは、隅っこの生け花の展示物の横にありました。
…が、ペンなどの筆記用具ありませんお絵描き会で訊いた所だと
この方が「ホントに描きたい人だけが描くので荒れにくい」のだそうな。

20180804i.JPG
ノートが置かれて日が浅いので、先輩絵師
さんの作品は河合野好さんの1点のみ
でした(当日午後に増えた模様ですが)。

…やはり多くの人は、完乗などの最終地点
ココになってしまうようです。

ソノ代わり、JRに対する苦情を延々と
書いてるオッサン(あくまでイメージ)
書き込みが複数ありました。

時計やゴミ箱がナイとかTOICAが使えない
とか、こんな所に書いて伝わるのか謎です。

20180804j.JPG
さて私のです。
やはり以前に社長がココで東海道
本線の全駅下車を達成
したという
事を漫画にしてみましたよ。
(※当時は「木村鉄道」という概念
まだ無かったかも知れません。)

社長の似顔絵自信がナイので、
ぱの社長役を演じてます。
この設定は以後も使えそうだわな。

…ちなみに、このお話は4コマでもソレなりに完結してますが、実は
「闇の5コマ目」が存在します。

コレまたお絵描き会でソノ発想を話した所、・闇」という
構図は意外と多いらしい。気になる方現地まで見に行って下さい。

では続いて、養老鉄道池野駅へ行ってみましょう。直線距離なら
5km程度のようですが。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4178 駅ノートの記録

駅ノート 伊勢鎌倉

2018/07/29(Sun)

連日の猛暑気温が異常に高く、「ケチらずにエアコンを使いましょう
と各所で呼びかけられてるワケですが、そもそもエアコンってのはソレ
冷やすべき部屋
熱を室外へ捨てるための道具であり、普及すれば
する
ほど外気温が上がるのは道理ですよね。

…いっその事、全国のエアコン全て止めたほうが全体的な温度は
下がる
のではナイか?と思ったりもしますクラ駅長です。

さて、勢いに乗ってるうち新たな駅ノートを描きに行ってきました。

20180729a.JPG 20180729b.JPG

名松線伊勢鎌倉駅です。…何の変哲もナイ、特に観光地でもナイ
に駅ノートが存在し、コレまた特にトラブルもなく続いてるという辺りが
初心者の私には、まだソノからくりが分かりにくい所でもありますが、
とにかく存在します。

管理人の方がマメなのか、やはり訪問者が少ないのか、荒れも少なく
2009年頃のモノからバックナンバーが揃っておりました。

以前は名松線終点である伊勢奥津駅にもノートが存在したようですが
やはり状態が悪く、ある時に「一斉撤去」になったと聞いております。

20180729c.JPG 20180729d.JPG

バックナンバーが充実してるので、先輩の絵師さんたちの作品も多く
見る事が出来ました。

そして最近、ココで続きテーマになってるのが「かくれんぼ」なんです。

まず大海駅長が、ホームの植え込みに隠れてるソレを探してる
を描き、河合野好さん「見つけて貰えず泣いてる」という流れを作り
ました。ソレを後手の皆さんパロディ化していきます。

20180729e.JPG 20180729f.JPG

…私もソレを真似する積りで来ましたので、まずは実際のロケ現場
確認しておきましょう。

画像では分かりにくいですが、植え込みホーム背後の柵の間は意外
隙間がなく、子供なら「隠れてやろう」と思わせる雰囲気ですね。

待合室の脇にあるゴミ箱が、描き手の皆さんによってそれぞれ違う感じ
ロボットみたいな物体にアレンジされてるのも注目でしょう。

待合室狭いので、ココに隠れた人見つけられないという事はあり
得ない
と思われますが、まぁソレは「お遊び」ですからな。

20180729g.JPG 20180729h.JPG

松阪から乗って、次の下りが来るまで約1時間30分という状況だった
ので、その間に描いて伊勢奥津「ノートがホントにナイのか?」
見に行こうと考えてたのですが、やはり時間がなくソレが戻ってくる
2時間少し掛かって描きました。

…私のは4コマ漫画なので、同様の構図を①と③に入れてネタを考え
ました。のろに限らず「駅弁を全部食われる」となったら、隠れてる場合
ではありません
よね。

20180729i.JPG 20180729j.JPG

実は私も松阪駅あら竹の元祖牛肉弁当」を買って来てたんです。
描き終わったらココで頂く積りでしたが結局は時間がなく帰りの列車
でになりましたが。

閉め切ってあった待合室は暑いので、駅弁適度に保温された状態に
なっており、より美味しく頂く事が出来ました(傷むのと紙一重か?)。

…では広島へ戻りまして、電車を乗り継いで保存施設を見に行きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4172 駅ノートの記録