新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 船町口

2018/08/15(Wed)

久下村から船町口までは約2.5km船町口の駅前は、狭くて車が
駐めれないと聞いておりました。道路が並行して通ってるので歩けない
距離でもナイ
のですが、やはりコノ暑さですので、何とか駐車場所を
探しつつ
戻る事にしましたクラ駅長です。

20180815a.JPG 20180815b.JPG

途中に見える巨大な建物は、円応教(えんのうきょう)という宗教団体
の本部だそうです。…来年で設立100周年になるそうな。いわゆる
「新興宗教」ですが、やはり兵庫県を中心に結構メジャーなようです。

駅から200mぐらい離れた所に、駐禁場所でもなく邪魔にならない路肩
スペース
がありましたので、ココに置く事にしましょうか。

20180815c.JPG 20180815d.JPG

船町口駅単線1本ホームの駅です。教えられた通り、直前が道路
すぐに緩い階段があるので、車を駐めておく邪魔ですわな。

そして駅舎はコンクリート製カプセルタイプ
…近所では三木鉄道国包(くにかね)駅がこんな感じだったそうです
が、他にもドコかにあるのを本で見たような覚えがあります。

20180815e.JPG 20180815f.JPG

コレは何というか、1つの設計図から量産された規格品かも知れない。
…という感じを受けますね。

例えば北海道では、古い貨車(主に車掌車)改造した駅舎が沢山
ありますが、ソレと同じ発想で。国包駅同じ兵庫県内ってのもあるし。

こちらも小さな駅ですが、キレイに掃除が為されておりました。
…こういう所だと特に消しゴムのカス落とさないように注意します。

20180815g.JPG 20180815h.JPG

駅ノートはココも、クリアケースに入った状態で置かれています。
…入ってるアクリル製の入れ物は微妙にサイズが合ってませんので、
元はパンフレットなどを入れるモノでしょう。

過去作は右の感じ。…やはり皆さんよく知った方です

20180815i.JPG 20180815j.JPG

久下村にもあった大海駅長F17さんコラボ作品。恐らく半分ずつ
描いて途中で交代した感じでしょうか?こういうのは画力が同レベル
でナイと違和感が生じますから、私には難しいモノですが。

そんな私のは、やはり先述した「既製品の駅舎じゃないの?」という
感想から、ソレを企画開発した企業のイメージです。
…恐らく昭和50年代でしょうね。現代売れるかどうかはですが。

という事で、駅ノートコレで20枚目になりました(非公開を含む)。
「駅ノート絵師」を名乗るには最低「年間50枚」と聞いてまして、最初は
そんなの無理!とか思ったけど、何とかなりそうな気もしてきましたよ。

…但し段々と遠くなるのは道理ですね。まぁユルく適当にやりましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4189 駅ノートの記録

駅ノート 久下村

2018/08/14(Tue)

…そんな感じでまた駅ノートです。前々回のお絵描き会の後、そのまま
加古川市内に宿泊した翌日、加古川線2駅存在する駅ノートを描きに
行ってきましたクラ駅長です。

2駅とは言っても起点の加古川から最も遠い福知山線谷川1つ
手前久下村2つ手前船町口にあるらしいのです。

加古川線ってのは厄神西脇市と進むにつれて列車本数が少なくなり
谷川寄りの区間はもぅ2時間に1本という有様ですので、すいませんが
車で行かせて頂きます
事を御了承下さい。

20180814a.JPG 20180814b.JPG

という事で、遠い方久下村から行ってみましょう。…しかし暑いな
ローカル線にありがちな、元は有人駅だった事を思わせる古い木造駅舎
の残る駅でした。

バス停タクシー乗り場ナイのに、駅前ロータリーがありますな。

20180814c.JPG20180814d.JPG

単線&1本ホームの駅ですが、反対側にも路盤の跡があり、交換設備
貨物ホームがあった事が伺える構造でした。

窓口板で覆ってしまったような、コレまたよくある無人駅の駅舎
ですが、ベンチに座布団があったり簡単な生け花があったりします。

掃除も行き届いてるので、近隣の駅の方近所のボランティアの方
マメに見回ってるのかも知れません。

20180814e.JPG20180814f.JPG

そして駅ノートは、その窓口跡立派な木製のホルダーに入った状態
で置かれていました。バックナンバーも揃ってます。

ノートそのものは、置きたい人が鉄道会社許可を取って置く場合
もあるし、勝手に置いたモノ黙認されてるケースもあるのですが、
壁に釘を打って部品
を取り付けるというのは、流石にドコかの許可が
要る
でしょうね。

20180814g.JPG 20180814h.JPG

過去作品ケンさん大海駅長F17さんとのコラボアングラーさん
河合野好さんら、関西の絵師さんたちのが揃ってます。

そして事前に聞いてきたのですが、駅の真向かいにはカナリ大きな
工場があるんですよ。…恐らくは化学薬品を扱う所のようで、独特の
匂いが気になる
というお話だったのですが、そうかなあ?

風向きの具合い私が鈍感なのか、ソレほどのもんでもナイぞ。

20180814i.JPG 20180814j.JPG

では私の分です。
駅舎の脇空きスペースが、タクシー1台分の待機場所に見えたので、
実際にココに車を置いて似た構図で描いてみました。

…一度ドコかで自分の車を入れたの描いてみたかったのです。
タクシーではなく自家用車(一応は木村鉄道の社用車)という設定な。

ぁ、先日社長のブログぱのの訃報が発表されましたが、ウチとしては
今後ともぱのろはコンビで続投、そして8月8日以降のモノには、新入
社員のてんちゃんも入れた3人体勢で行こうと思っております。

急に交代してしまうのは淋しすぎるし、てんちゃんまだ子猫なので、
のろ突っ込みを入れる役としては幼すぎるかなと思うので。

という事で、続いては1つ戻った船町口へと行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4188 駅ノートの記録

駅ノート 日当

2018/08/06(Mon)

という事で、養老鉄道池野駅ノートを描いた、お昼時ではあり
ましたが続いて樽見鉄道日当(ひなた)駅へと向かいました。

前回の最後で少し触れたように、片付けるべき用事が連続してある
場合、私はソレらが全部終わるまで食事を取らないのです。

…ソレのせいで時間が無くなったら困るとか、全て終わらせてから
ノンビリ飲み食いしたいとか、そんな発想だからなのですが。

例えば何かの研修朝から夕方まで拘束され、昼に1時間の休憩が
あるような場合「ソレ要らんから1時間早く終わってよと思ったりも
しますクラ駅長です。…団体行動なら勝手な事は言いませんけどね。

20180806a.JPG 20180806b.JPG

日当(ひなた)は始発の大垣から1時間、終点の樽見から数えて3つめ
というカナリ奥の方にある駅です。

道路から1段低い所線路があるので、車で行くと看板を目当てに階段
を降りる格好になるでしょう。

20180806c.JPG 20180806d.JPG

駅の大垣方向根尾川に架かるトラス橋。すぐ樽見側トンネルという
山間の盆地に造られた駅ですね。駅舎はなくログハウス風の待合室
ありました。

大海駅長「鉄道模型のような配置」と言ってましたが、コレを作るには
カナリの大きさの土台が要りそうですよ。

20180806e.JPG 20180806g.JPG

待合室内にあるポスターから、ココも桜の名所である事が分かります。
そして冬場雪が深く積もるんでしょう、雪かきセットがありました。
尚且つ当日(7/21)めっちゃ暑いの!…日本という国はもぅ。

20180806h.JPG 20180806f.JPG

その待合室内に、クリアケースを吊るした状態駅ノートが存在します。
この方法は各地で見られますが、汚損も少なく最良なんでしょうね。
設置が2017年の2月だから、比較的新しい事になるんでしょうか。

…今日はもうコレで最後なので、ゆっくり描く事にして何本かの列車
を見送ります。樽見鉄道の日中は概ね90分間隔で走ってますな。

右の「観光列車ねおがわ」は、去年11月に車内などを改装してデビュー
したもので、土日沿線の案内などをしながら走るものだそうです。

20180806i.JPG 20180806j.JPG

…ココも観光地でもナイ「秘境駅」に近い中間駅なので、絵師さん率が
高い
と言うか、一般の観光客滅多に降りないのかも知れません。

数多くの作品がありました。1人あたり1作で撮ってきた積りですが、
見落としや重複があったらごめんなさい

私のは1枚モノです。…猫目線なのでカナリ低い位置から見たホーム
の風景と、ぱのろリアル猫タイプにしておきました。

…描いてるうちに夕方になり、ヒグラシいい感じで鳴いてます
こんな所に鄙びた温泉宿があって(露天風呂Wi-Fi必須!明日を
忘れてボーっと泊まれたら幸せなんでしょうが、そうも行かず帰ります

美濃赤坂から始まった岐阜県南部の3駅。それぞれに個性的で面白い
場所で、飽きずに描く事が出来ましたよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4180 駅ノートの記録