2018/12/27(Thu)
福知山という駅は、
国鉄時代には
鉄道
管理局が置かれ、
機関区や運転所も
あった
鉄道の要衝だったワケですが、
現在ではソノ
規模も縮小されてしまい、
よくある地方都市の高架駅みたいな感じ
になってしまいました。
…普通ならココで「
昔は
集まる車両も
種類が多く面白かったよな。」となる所
ですが、よく見たら
現在でも
意外と車種
が多いなと思いましたクラ駅長です。
さて
北条鉄道のイルミネーションですが、続けて
播磨下里から見て行く
事にしましょう。

毎度の
お絵描き教室でも、
この時期は
終わった頃に夕方の
点灯時刻に
なるので、
すっかり見慣れた風景になってしまいました。
…今年も
公式実施日の初日が
お絵描き教室だったので、
地元の方々
と一緒に見物出来たワケで、詳しくは
当日のブログを参照して頂ければ
イイ所です。

しかし
コノ手のイベントは、年々
派手になって行くのが常でしょう。
今年から増えたのが
駅の進入路に沿った柵にある
山々形の電飾と
広場の一番奥、粟生方に作られた
赤い滝状のイルミネーションです。
…こういう物の
デザインや配線を考える作業って、
大変だろうけど
面白いんじゃナイかなと思いますよ。
続いてが
パン屋さんのある
法華口です。ココも
大正時代からの古い
駅舎の残る駅であり、元は
交換設備があった(もしかしたら
復活する
かも知れない)ので、
向かい側のホームの跡を
有効活用出来る立地
条件の駅ですね。
やはり
冬場は地味な
桜の大木に、
ライン状の電飾が掛け渡してあり
ました。…
主要な枝の1本ずつに沿って這わせたら、
よりキレイだろう
と思うんですが、やはり
コストが掛かるのかも知れませんな。
法華口にも、
小ぶりながら
クリスマスツリーのイルミネーションがあり
ました。…
反対側のホーム(跡)なので
距離があって、
ブレずに撮る
のが
大変でしたが。
市街地と違って周囲が暗いから、
より映えますね。
イルミネーションも然る事ながら、駅前にある
三重塔(ココが最寄駅
となる
法華山一条寺のもの)
のミニチュアの
ライトアップもキレイです。
…
いつか絵に描きたいと思いつつ、
造りが細かすぎて
躊躇してる一品
なのですが、
コレをそのまま絵にしたらどぅかなと。
考えただけ!
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4323 北条鉄道派遣日誌
2018/12/26(Wed)
今年は
クリスマスイヴも
仕事でしたが、
休日出勤だったので
早めに切り上げて
帰ってきましたクラ駅長です。
1人なので
ケーキの代わりに
お寿司
(見切品)を買ってきて、
はりまりこさん
のお絵描き会の時に作った
コースター
を使って
ストロングゼロで乾杯です。
…ソノような約束になってたんですよ。
木村鉄道のクリスマスも、
関西(せめて
名古屋)で開催されて、
古参の
面子が少なく、もぅ少し
変わり映えのするモノなら
参加するんですがね。
さて
新たな報告です。…
ネタが枯渇気味になってきましたので
お手軽な
隙間ネタになりますが、
北条鉄道のイルミネーションです。
…毎年
コノ時期になると各駅で
本格的に設置されるのですが、いつも
播磨下里しか見ないので、折角だから
お絵描き会の終了後などに
他の
駅も回ってみようと思い付きました。
他社との接続駅になる
粟生と、終点の
北条町を
除く中間の6駅に設置
されますので、
2駅ずつ回るとして
3回分のネタになりますな。
では終点側の
播磨横田から順に紹介して行きましょう。ココは
ギャラリー
併設の
新しい駅舎(待合室)がある駅なので、
イルミネーションも
意外に
合うと言うのか、
違和感なく飾られてる感じがしました。
待合室内の電灯は
センサー感知式なので、
入って点灯させ消えるまで
の間に撮りました。…
ココが暗いと
寒々しく感じるのです。
ホームの柵に沿ってと、
冬場は
枝しか残ってナイ桜の樹にも
電飾が
施されています。…
大きな三角形は
モミの木ですかね?ココに限らず
クリスマスが終わっても正月明けまで残ってたりしますが。
…外から見ると
自転車置き場にも
イルミネーションが。ぃゃ、
自転車
置き場でしょ?普通は
こんな所をデコったりしませんがな。
樹に
下から赤いライトを当ててるのも、
怪しくて面白い雰囲気です。
続いては
婚活相談と
レトロ駅長の
長(おさ)です。…こちらは
播磨下里
と並んで
開業当時の古い駅舎が残る駅ですが、表側は
キラキラした
電飾ではなく温かみのある色使いのモノが多いイメージでした。
ホームにも
電飾だけでなく、
風船が光るタイプのやつ(
正式名称不明)
が多く、
他の駅とは
ちょっと違う雰囲気でした。
…
イルミネーションで
駅名を表示してるのは
ココだけなんですが、まぁ
平仮名2文字で済んじゃうからでしょうね。
そんな感じで
他の駅も
テンポよく進んで行きますよ。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4322 北条鉄道派遣日誌
2018/12/19(Wed)

最近
マクドナルドで、
17時以降は
追加
100円でパティが倍というサービスが
出来ましたよね。
私も
仕事の日の夕食代わりによく使う
ワケなんですが、
1枚追加じゃなくて
倍だから「
ダブルチーズバーガーだと
どぅなるのか?」
試してみましたクラ駅長です。ちゃんと
4枚入っておりました。
コレはお得かも。
…しかし私の
自意識過剰かも知れませんが、オーダーが
コレばっかりだと
店の人に
アホだと思われる可能性があり、そんなに
頻繁には出来ないor
小まめに
店舗を変える必要があると思うんです。
「4枚の人」とか裏で
あだ名を付けられない程度に、また買いに行こう。
さて
播磨下里お絵描き教室ですが、裏の
駅の里では出来た
餅が
ぜんざい
として配られ始めました。
はい、例によって
無料です。基本的に
「人が集まって盛り上がればいい」
という発想の方が強いので、
採算度外視である事の方が多いですね。
…どんな
提供方法か
分からんかったので、私は
ぜんざいの素を持参した
ワケですが、
要らなかったな。
冬場は
お絵描き教室でもストーブを出すから、
買って来た餅を焼けば
ソレを入れて頂く事も出来ると思われます。
またの機会に回しましょう。
そして今回も
名物の
「かしわめし」。…ですが売り物ではなく
スタッフ用。
しかし
関係者さんのご厚意で、私らにも
特別に配給して頂きました。
折角の機会だという事で、
野菜の大量買いをする人も居ましたよ。
右の量でも恐らくは
1,000円してナイ筈です。…私は
翌日から鳥取方面
へ行く事にしており、
旅の途中なので
断念しましたが。
当日は、コレまた
毎年恒例の
サンタ列車が運転されており、持参した
サンタクロースや神父の衣装で
お見送りをしたり、
駅の里のイベント
に来た
子供たちに
鹿カチューシャを貸してあげたり、
意外な楽しみ方
もあるんだと再確認出来ました。
右は
親子でカレンダー作りに挑戦された方の作品です。…
好きな物を
自由に描いたって別に構わないでしょ。

夕方になって
皆さんの作品が揃いました。…来年は
譲位の年なので、
天皇陛下ネタなんかもあります。下段の真ん中が
大海駅長ですが、
このように
100均のグッズを使って
万年カレンダーを作るのもアリ。
私のは取り敢えず
上半期の3枚。まぁ後半のは
急いで作る必要もなく
後からでも構わないでしょう。
使い回しを考えて
年号は入れません。
お絵描き教室としては、
今年はコレで終わりのようです。
大海駅長を始めとする
メンバーの皆様には
大変お世話になりました。
来年も
出来る限り参加していく事にしましょう。
私は
3年目にして
ようやく駅ノートを始めたという事で、
記念になる年
でもありましたね。…来年は
デジ絵でも始めてみようかなと。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4315 北条鉄道派遣日誌