新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

祝島への旅 ①

2017/07/12(Wed)

20170712a.JPG 
秋田で入った居酒屋で、このような
メニューを見つけました。

大手チェーン店なので有名なモノなの
かも知れないのですが、十五夜に存在
した「ロシアンたこ焼き」を超えてますね。

こちらの場合は1個単位の値段なので、
例えば5人なら5個頼んで、ソノ中の
1個が当たり
だったりするんでしょう。

…私は友達が少ないので、ある意味助かったのかも知れないクラ駅長
です。 ヨシヨシ会の途中でコレを見つけたら、皆さんやりますか?

さて新たな報告と言うか、時系列で言うとココからの続きなのですが
山口県です。 前日に広島県の各地可部線の色々を見た後、周南市
に宿泊し、山陽本線柳井にやってきました。

20170712b.JPG 20170712c.JPG

街の中心駅は柳井ですが、一つ広島寄り柳井港(やないみなと)
下車します。 船の乗り場はこっちの方が近いという事ですので。
…確かに駅からすぐの所に、港らしき施設が見えていますね。

切符は京都市内までなので途中下車になりますが、自動改札もナイ
駅員さんも居ないわ、勝手に改札を出て帰りは勝手に入りました

20170712d.JPG20170712e.JPG

を出て、幹線道路を1本挟んだ向かい側に、柳井港ポートビルという
施設がありました。 ココから瀬戸内海の各方面へ、フェリーや高速船
が出ています。…新しい建物で、鉄道の駅より立派ですな。

20170712f.JPG 20170712h.JPG

平日だからか元々なのかカナリ空いてる感じですが、今日はココから
船で祝島という小さな島へ渡ります。…私がコノ手の離島へ行くのは
もぅ、1つしか目的がないワケでして、祝島も例の「猫ヨシヨシが堪能
出来る
島である」というハナシを聞いたからなんですね。

20170712i.JPG 20170712g.JPG

祝島への船は1日3往復。途中、何箇所かの港に寄りながら高速船で
約1時間と10分で着くようですね。

では久し振りの船旅になりますが、今回も猫ヨシヨシに向けて出航
参りましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3790 その他の乗り物ネタ

広島への旅

2017/06/07(Wed)

樽見鉄道大垣から樽見方向へ行くと、半分ぐらいの所に木知原という
駅があります。読みは「こちぼら」。最初に見た時に「こちばら」の誤植
かと思ったのですが、コレが正しいそうな。

20170607a.JPG 20170607b.JPG

その「最初に見た時」というのが、西村京太郎氏の著作「ミステリー列車
が消えた」に登場したシーンなのですが…。

…些かネタバレなのですが、物語の後半誘拐された人質の何人かが、
コンクリート製の給水塔監禁されてるのが分かる展開になります。

ソレがあるのが「木知原駅の近く」という設定なんですがね。

給水塔ってのは蒸気機関車に対する設備なワケだから、少なくとも
駅構内、そして終着駅か交換設備のある駅に作るのが望ましいワケで…
木知原付近では些か中途半端かな?と思いますクラ駅長です。

隣の谷汲口は、同駅開業当時終着駅だったんだから、ソコにすれば
イイのに
難読駅が珍しくて適当に選んだのかも知れません(よくある)

さて新たな報告です。ネタのストック切れるのと同時の旅だったので
ケツカッチンになりますが先日の広島~山口の旅に参りましょう。

20170607c.JPG 20170607d.JPG

旅の予定としては、まずこの春に伸びた可部線新規区間の乗り潰し
と、ソノ先にある廃止区間(コノ辺の関係が複雑なのですが…)にある
保存施設の探索。
そして翌日、瀬戸内海祝島という所での猫ヨシヨシと…一気に回って
しまおうという計画なんです。

宿泊地山口県の徳山(周南市)になるので、乗車券はソコまで買い、
広島柳井港でそれぞれ途中下車する格好になりますか。

20170607e.JPG 20170607f.JPG

という事で京都から新幹線に乗って、まずは広島へ向かいます。

…途中、相生岡山の間で例の「おさふねサービスエリア」の横を通る
ので、車内からの見た目を撮ってみようとデッキの窓に張り付いてた
ですが…タイミングがズレて真横からになったしまいました。

赤い屋根の左下にある屋上が、吉井川橋梁を撮った場所になりますが。

20170607g.JPG
今回は広島駅からレンタカーです。
可部線の奥地バスでは不便
所だし、奈良からの距離を考えて
「広島駅からレンタカー」
というのは
以前から考えてた案でした。

私は「可能な限り日産車」なので、
今回はデイズ。…旅先では軽自動車
が多いのですが、普段はモコばっかり
なので、ちょっと目新しいですね。

よく分かりませんが軽自動車の中ではスポーティな印象なのか?
加速が良くて高速道路も楽に走る感じでした。

借りるのは10時~18時8時間の予定です。早く終わればソレでいい
どっち道、私の旅は毎度「暗くなったら終了」なので。
イメージとしては可部線の伸びた区間に乗り、ソノ先にある加計駅跡地
国鉄2万キロ達成記念碑などを見たいのです。

20170607h.JPG
広島の市街地
って、走るのは初めて
だったかな?

一瞬でしたが路面電車との出会い。
運良く京都市電が見れました。
母親に殺されかけた思い出のある
電車なのですが、まぁイイや。

市街地を走る区間少ないです。
電車ばかり見てたら事故しそう

20170607i.JPG 20170607j.JPG

市街地を抜けたら高速道路に入ります。

…ナビが「〇〇駅前を左方向」とか言うので「何線だったかな?」
思ったら、アストラムラインでした。

以前にネット仲間だった、広島の当時大学生の女の子がコレの事を
「空中電車」と言ってましたが、地元ではホントにそんな呼び方なのか?

走りながら色々と考えましたが、予定時間の配分から乗り鉄は後回し
して、まずは可部線廃止区間の探索から行ってみる事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3755 その他の乗り物ネタ

真鍋島への旅

2017/04/10(Mon)

休みの日昼間から酒飲んで寝てたら、ソノ間にメールの着信が1件
宅配便の配達が2件
あった(らしい)のですが、全く気が付かなかった
クラ駅長です。

…前日が寝不足だったという事もあるのですが、以前はいくら熟睡して
ても携帯電話の振動音程度でも目が覚めたんですよ。ソレがドアチャイム
2回ですら起きれなかったというのがショックですね。

明らかに「歳を取った」という証拠かも知れません。それに宅配便は昨今、
不在による再配達が多くて配達の人の負担になってると聞きます。
「悪い事をしたな」という嫌悪感で軽く落ち込みました。…居るんだから!
 
さて新たな報告です。鉄ヲタ夫婦と1日旅をした後、岡山県の笠岡市
一泊しまして、今日はココで2つのネタを取材します。まずソノ1つ目

20170410a.JPG 20170410b.JPG

笠岡瀬戸内海に面した町なので、ココのから船に乗って、真鍋島
という島へ行ってみましょう。

船の乗り場は、最近新しくなったようなキレイな建物でした。
ロゴマークの三角形が並んでるデザインは、ココから行ける笠岡諸島
表してるようです。

20170410c.JPG 20170410d.JPG

私が行くの真鍋島ソノ中の1つ高速船約45分の所にあります。
フェリーではナイので「もどき」指定された駐車場に置いて行きます。
…と言うか離島ってのは大抵、車ではツラいほどの狭さだし。

20170410e.JPG 20170410g.JPG

ココの航路は、高速船普通の船があり、それぞれ運賃が違います
高速船の運賃には急行料金を含んでるからなのですが、鉄道の
ように頻繁に走ってるモノではナイし、途中で追い抜くワケでもナイ

乗る時間帯によって強制的に高速船だったりソノ逆だったりするのだな。
 
  20170410h.JPG 20170410f.JPG

高速船は途中、幾つかの島に寄り道しながら真鍋島に向かいます。
瀬戸内海はやはり船が多く笠岡にも複数の乗り場と船会社があって
並行して走る小型のフェリーなども見かけました。

20170410i.JPG船室点けっ放しのテレビに些か辟易
としつつ(海上なのでよく途切れる
しかもソコまでして見たくナイ朝の
情報バラエティ)何とか真鍋島に到着。

…私がこういう島に来る目的1つ
しかありませんよね。はい、ココも
「猫ヨシヨシ」の島なんです。

今回の滞在時間1時間と45分です。
では早速、猫を探しに行きましょう!

…ぃゃ、探すまでもなく待ち構えておりましたよ。次回に続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3697 その他の乗り物ネタ