新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

福井鉄道 補完の旅 ②

2017/09/03(Sun)

20170903a.JPG 
2年前「お釣り要らないよ貯金」
で買って、ずっと愛用しているデジカメ
なんですが先日、自分の不注意で落下
させてしまい、ソレ以来画角の中
妙な影が入るようになりました(矢印)

レンズが割れたとかではナイと思うの
ですが、気になるので修理に出す事に
して近所のカメラ量販店に持ち込んだ
のですが…

メーカーからの見積りが、10日経っても来ず焦っておりますクラ駅長です。
早くしないと9月下旬北海道の旅間に合わないじゃないですか。

以前に使ってた超小型のヤツも一眼レフも、あると言えばあるのですが、
どっちも不適当なんですよね。「帯に短しタスキに長し」というヤツだ。

さて福井鉄道です。ようやく福井駅行きの電車が来たようなので、コレに
乗って補完の旅に出発しましょう。

20170903b.JPG20170903c.JPG

とは言え延びた区間は100m。前駅の市役所前から乗るにしても1㎞
足らずであり、所要時間は6分という僅かな旅です。

名鉄岐阜市内線から来た車両でした。
元の職場路面区間と専用軌道が混在してた路線だったので、まさに
適材適所な再就職だわな。というか福井鉄道って名鉄系?

20170903d.JPG 20170903e.JPG

前日の晴天とは変わって、朝からヤバそうなお天気でしたが、やはり
降り出しました。…こうなるとオートフォーカスのピントが雨滴に合う
のが困り物なんですが。

左が、元の終点の「福井駅前」停留所?があった地点。
ソコから先へ進んで左に曲がり駅前広場の一角に食い込んだような所
が、新しく開業した「福井駅」停留所です。目視確認出来る距離だな。

20170903f.JPG 20170903g.JPG

という事で私鉄区間に関してはタイトル防衛。…電車はココから元の
市役所前まで戻り、スイッチバックして武生方面へと向かいます。

…余談ですがJRに関しては、只見線只見~会津川口復旧工事
開始が発表されましたので、コレが完成したら再挑戦になるのと、
常磐線も仙台に近い方でジワジワと復旧しておりますが、全線開通
したらマトメて行く事にしております。

20170903h.JPG 20170903i.JPG

恐らくは福井鉄道の乗り入れを以て、福井駅こっち側西口の広場
工事が完了なんだと思われます。

北陸新幹線のホームが出来るのは、反対側東口なのですがコレに
関しては次回必然的に見学する羽目になりました。

建物に入った所に、例の今庄駅で始まった「今庄そば」のお店があり
ました。駅弁も売ってるようなので、今回は蕎麦でなく駅弁を1食買って、
続いてはえちぜん鉄道の旅に移ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3843 乗り鉄日誌>地方私鉄

福井鉄道 補完の旅 ①

2017/09/02(Sat)

8月30日の事ですが、兵庫県播磨町から加古川市にかけて、昭和59年
まで存在した別府(べふ)鉄道を探りに行ってきましたクラ駅長です。

20170902a.JPG 20170902b.JPG

播磨下里駅お絵描き会に参加するようになって、比較的ご近所
だけによく話題や絵の題材になる路線であり、思い出したと言うか再び
興味を持ったと言うか。詳細はまた後日ですが有意義な1日でした。

さて、北陸本線の跡地御誕生寺を見た後ですが、当日は福井県鯖江市
に宿泊しまして、翌朝に福井市へとやってきました。

…今日はまず、福井鉄道新しく延長された区間補完乗り潰しします。
ある日「乗りつぶしオンライン」の記録を何気に見返してたのですが…

20170902c.jpg 20170902d.jpg

私鉄区間全線完乗した筈が、数値が減ってるワケですよ!
原因を調べるに福井鉄道些少ながら少ない事が分かります。何故だ?

20170902e.jpg
武生から田原町に至る福井鉄道の路線
の中で、市内の中心部JR福井駅方面
支線的に分岐する区間があります。

ココは2年ほど前「忘れてた」と思って
乗り潰したワケなんですが、ソレ以後の
2016年3月
に、駅前広場が整備された事
によって駅が100mほど移動しました

ソレが新規開業の扱いになるんだそうです。
富山駅高岡駅もそうでしたね。
北陸地方では流行ってるんでしょうか?

20170902f.JPG
社長日本全国の鉄道を完乗した
とは言いますが、後々の細かい変化
をちゃんと把握&補完してるのか?
気になる所です。
恐らくは放ったらかしでしょうが。

という事で最短区間だけでイイだろうと
1つ手前の市役所前駅からスタート。

というよりは電停ですかね。

…意外と本数が少なく(町場の路面電車のイメージだった)、出た直後
だったので色々と見て時間を潰しております

20170902g.JPG 20170902h.JPG

コレは近くで行われてた保線工事の光景ですが、最近はコノ手のガード
にも色んな種類があります。…恐竜なのは「福井だから」なのか?

そして路面電車というモノも、ちゃんと敷石の下に枕木が存在する
という事に改めて気が付きましたよ。

20170902j.JPG 20170902i.JPG

そして福井鉄道にも急行列車が存在するのですが、ドコで抜くのか?

駅の時刻表を見るに、先行の普通列車がコノ支線部分を寄り道してる
間に真っ直ぐ先に行ってしまう。…という事が分かりますね。
なかなか珍しいダイヤ構成だと思いました。

最新型のLRT車「Fukurum」が走ってます。…ちょっと目つきが悪いかな。
「福井」+「トラム」という造語でしょうが、上手い事考えてありますね。
 


※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3842 乗り鉄日誌>地方私鉄

たま電車 ③…と伊太祈曽駅

2017/07/30(Sun)

20170730a.JPG
貧乏で色々と節約中の事ではあり
ますが、人付き合いだけは普段通り
にすべく、ヨシヨシ会では気にせず
飲み食いして楽しく過ごしてきました
クラ駅長です。

松井さんは殆ど酒を飲まない人なので
サラダやデザート絶対に忘れず
見てるとこっちまで欲しくなるんですよ。

画像だけ見てるとドコかの女子会みたいな雰囲気ですが、オッサンの
集まり
です。1人飲みだったら滅多に頼まないジャンルですな。

さて和歌山電鉄ですが、しつこいぐらいに猫だらけ「たま電車」
まずは途中の伊太祈曽駅に向かっております。

20170730b.JPG20170730c.JPG

のどかな田園風景の中を、単線の線路が走ってます。コノ辺はまだ、
さしたる勾配もなく平坦な軌道が続いてますね。

今回の切符は1日乗車券電車が乗り降り自由なだけでなく、沿線の
色んな
お店提示すると特典が受けれたりもするそうな。

20170730d.JPG 20170730e.JPG

伊太祈曽駅は路線のほぼ真ん中にあって、ココに車庫と同社の本社
も置かれています。

…車庫には今日お休みの電車が停まってますが、全部で6編成ある
うちの4編成が何がしかのラッピング改造車なんですよ。
だから逆に元の南海オリジナルの方がレアになってしまいました

20170730f.JPG 20170730g.JPG

貴志方向から上り電車がやってきました。全ての列車ココで上下交換
するダイヤになってるそうですよ。

車両は最新ラッピング「うめ星電車」だそうで、紀州名産の梅と、
三戸岡つながりと言うのか「ななつ星」のパロデイでもあるらしいです。
「たま電車」の白と並んで、無駄におメデタい雰囲気になりましたね。

20170730h.JPG 20170730i.JPG

構内踏切を渡って駅舎に行くと仮設の売店があって、お菓子など
売ってます。…後で何か買わせて頂く事にして…猫です猫!

貴志川線の日中の運転間隔は概ね30分に1本程度なので、最低ソレ
だけ
の時間猫ヨシヨシに充てられるという事で…ぁ、また人形か

ともあれ次回、カテゴリーが変わって伊太祈曽駅の猫ヨシヨシへと
進みます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3808 乗り鉄日誌>地方私鉄