新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

南紀への旅 ②

2018/10/21(Sun)

私の実家の最寄駅、近鉄橿原線笠縫駅です。何の変哲もナイ田舎
小さな駅なのですが、最近聞き及んだウワサによると…

20181020a.JPG 20181020b.JPG

黒板タイプの伝言板が残ってる、日本で唯一の駅かも知れない。
…のだそうです(チョーク見当たりませんが)。

携帯電話SNSが普及する前は、ドコの駅でも当たり前に見られて
ソレなりに使われてたアイテムですが、現代では無くても特に困らない
という事か、確かに最近は殆ど見かけなくなりました

しかし「日本で唯一」って事はナイだろう?と思ってるクラ駅長です。

有無の事実より「ウチの田舎日本唯一なんか存在しない筈だ」と言う、
自分の運の悪さを加味した感覚的なモノなんですが。

…という事で「ココの駅にもあるぞ」という報告があれば感想掲示板にて
簡潔にお教え下さい。何となく安心出来るから。

さて南紀への旅です。天王寺からオーシャンアロー使用の特急「くろしお
1号」
紀勢本線を南下して行きます。

20181020d.JPG 20181020c.JPG

お天気大ハズレですねえ。波のウネリが高く太平洋とは思えない
雰囲気です。…まぁ駅ノートを描くだけの旅なので、屋外を長く歩く事も
ナイと思うんですが。

ともあれ発車と同時に、駅ノート準備を始めております。…紀伊勝浦
まで3時間半ですから、時間は有効に使わねばいけません。

しかしめっちゃ揺れるので、手元が狂うと洒落にならないペン入れ
無理です。鉛筆での下描きか、色鉛筆での色塗りぐらいに限られます。

20181020f.JPG 20181020e.JPG

オーシャンアロー3号車には、自由に座れるミニラウンジと言うか、
シートが海側に向いた小さな展望室があります。

ココは座席定員含まれない筈ですから、繁忙期自由席にもあぶれ
たら、カウンターに酒とツマミを並べて…って客も居るかも知れません。

20181020g.JPG 20181020h.JPG

内陸側にある、細長い無駄なスペースは明らかに、飲み物の自販機
撤去した跡ですよね。車内販売ナイ昨今、コレぐらい残しといて
くれても
イイのにと思います。…商品の補充すら人が割けないのか?

御坊を過ぎると段々と海岸線が近くなる感じです。在来線の特急
ソレ自体が減りましたが、新幹線より旅としては面白いわ。

20181020i.JPG 20181020j.JPG

串本の名所、橋杭岩車窓からでも余裕で見れます。…もしかしたら
景観を考慮して家の高さが制限されてるのかも?

串本本州最南端だから、ココから緯度が折り返すってのが不思議
そんな感じで特急でも結構な時間を掛けて、紀伊勝浦に到着です。

目的地の湯川駅1つ手前なので、駅前を少し見たら折り返します

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4256 乗り鉄日誌>JR西日本

南紀への旅 ①

2018/10/20(Sat)

能登半島の先の方を車で走ってたら、やはり気になるのがコレ。
のと里山空港です。折角だから寄り道してみましたクラ駅長です。

20181019a.JPG 20181019b.JPG

今の所、同空港を発着する飛行機は、東京羽田を結ぶ便が日に2往復

…もしコレが日に2本しか列車が来ない鉄道駅だったら、無人駅必至
な所ですが、デカい建物ですね。当たり前ですが保安施設から飲食店
まで一通りのモノは揃ってるんでしょう。

ちゃんと採算は取れてんのかな?…元が飲食店勤務の私としては
「ドノぐらいヒマなのか?」も気になる所ですが。

さて新たな報告です。続けても駅ノート…今回は南紀方面なのですが、
段々と距離が出て来たのと、何かしないと回数が維持出来ないので、
道中も含めて綴って行きたいと思います。

20181019c.JPG 20181019d.JPG

南紀地方の駅ノート流動的でして、増えたり減ったりを繰り返してる
感じではありますが、私が行こうと発想した時点では白浜湯川の2駅。

白浜は言わずと知れた温泉観光地ですよね。ココは珍しい事ですが
JR西日本公式に設置してるノートだそうな。湯川串本紀伊勝浦
の間の小さな駅ですが、海に近く眺めがイイ所だと聞いております。

同じ紀伊半島とは言え、加太御坊と比べてバカみたいな遠さなので、
今回は最初から特急利用天王寺からオーシャンアローに乗ります。

20181019f.JPG 20181019e.JPG

…以前の同系統は「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」
区別して案内してたようですが、最近は「くろしお」一種類として、時刻表
「オーシャンアロー車両にて運転」と案内されております。

別にわざわざオーシャンアロー選んだワケではナイのですが、最も
早い「くろしお1号」
ソレだっただけに過ぎないです。

しかしピカチュウ親方も述べてたように「そろそろ引退か?」という噂が
あるらしいので、今のうちに記録しておこうと思い付いたんですよ。

20181019g.JPG 20181019h.JPG

…最近は在来線の特急も、指定席チケットレスで買えるようになり
ました。私はココら辺の列車に関しては「空いてるだろうから普通車で
イイわ」って考えです。グリーン車1席より普通車2席の方が広いし

テーブル前席部分なく肘掛けの所に畳んであるタイプなのは
前者が普及してソレに慣れると些か不便に感じます。…古いからな

ともあれ今日はコレで、まずは紀伊勝浦まで行きますよ。

20181019i.JPG 20181019j.JPG

新宮方向へ向かっての先頭車パノラマグリーン車です。ちょっとだけ
見に行ってきました。…確かに居住性は良さそうだね。東海道新幹線
みたいに割引で安く乗れるカラクリあれば使うんだけどな。

平日だし、行楽地向けの列車としては雨天も影響あるんでしょうか?
全体的に空いてます。…でっかい荷物持った外国人は居るけど。

天王寺から紀伊勝浦3時間半かかるのか。…長いな。取り敢えずは
今から行く駅ノート用の絵の下描きから始める事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4255 乗り鉄日誌>JR西日本

ハローキティ新幹線 ⑤

2018/07/28(Sat)

…さてキティちゃんの500系新幹線ですが、特別な車両を使ってるとは
言っても、スジとしては「こだま」なんですよ。

20180728a.JPG 20180728b.JPG

岡山を過ぎると、途中駅での「のぞみ」通過待ち矢鱈と多くなる印象
でした。新倉敷とか三原とか。

こういう所の方が、人も少なくて尚且つホームに安全柵がナイので、
写真は撮りやすいですね。時間にも余裕がありますし。

20180728d.JPG 20180728c.JPG

「速さ」を第一に置いたアスリートみたいな500系「こだま」でしか
使われてナイ現状ってどうなのよ?と、時々思うのは事実ですが。

各駅に宣伝ポスターが沢山貼ってありますから、恐らく知らない人は
居ないと思われます。そして殆どの人カメラ付きの電話機を持ってる
昨今の事。…向かいのホームで待ってる特に鉄ヲタでも無さそうな
おじさんとかも、思わずカメラを向けてしまうケースが多かったですね。

撮った写真どうするのか?是非とも聞いて回りたいわ。

20180728e.JPG 20180728f.JPG

2号車の記念写真スペースもそろそろ空いてきたので、何回か覗いた
末にようやく全体を撮る事が出来ました。…とは言え、車体幅が狭い
ので背後にトランク用の棚があってギリギリなのです。

入れない所に仰け反るようにして、角度を変えたモニターで見て…
一眼レフの広角レンズとか普段から持ち歩いてナイもんで。

と折角ですから猫ヨシヨシも。今気づいたんですが、絵にある500系
の運転席に居るのが妹のミミィちゃんですね。…免許持ってんの?

20180728h.JPG20180728g.JPG

「ハローキティ新幹線」こだま741号博多行きですが、私の乗車券
広島市内までなので広島で下車。…考えたらキティちゃん好きな人
でも、コレ以上は退屈?と思われる距離を走るんですよ。

1号車で貰ったパンフレットは、記事の参考にするので持ち帰ります。

実体の他に西日本各県の分身として8人居るんだな。これからも
頑張って、山陽地区豪雨被害の復旧費用を稼いで欲しい所ですね。

当初の予定では「瀬戸内マリンビュー」で着いて、すぐに折り返す
行路だったのですが、時間が早いので保存施設を1つ見に行きます。

20180728i.JPG 20180728j.JPG

…が、流れとしてキリのいい所で、溜ってきた駅ノートの報告も挟む
事にしましょう。次は名松線伊勢鎌倉駅ですよ。

ぱのろを漫画で使うようになって、ソレまで無縁だったネーム(漫画
の下描き)なんかもやるようになってしまいましたクラ駅長です。

…ココは「かくれんぼ」続きテーマになってると聞いてますので、
今回はソレをネタにする事に決めております。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4171 乗り鉄日誌>JR西日本