新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

マイントピア別子 ⑤

2018/12/21(Fri)

20181221a.JPG
夏の終わりに線路のバラストの隙間
から発芽して、播磨下里駅花壇
植え替えたスイカの芽ですが、気が
付いたら周囲の葉ボタンがカナリ
育ってしまい、よく分からなくなって
しまいました。

季節的に無理がある所に加えて
コレでは栄養も日光も行き届かない
ような気がしますクラ駅長です。

来年は夏に食った種残しておいて再来年の春に撒くとか、長期的な
計画でやった方がいいかも知れません。

さてマイントピア別子ですが、続けて観光坑道の中を見て行きましょう。

20181221b.JPG 20181221c.JPG

江戸時代から採掘が始まった別子銅山も、明治に入ると鉱山鉄道
敷かれ、近代的な設備が増えて行く事になります。

恐らくはソノ当時の上部鉄道をイメージして作られたであろうジオラマ
がありました。あくまでイメージでしょうから、ソレらしい山地の風景
列車がエンドレスで走り回ってます。

下部鉄道上部鉄道の間はカナリの高低差があり、その部分は索道
(ロープウェイ)で荷物を運んでたそうな。
最初建設資材や機関車を上げるのが一番大変だったでしょうね。

20181221d.JPG 20181221e.JPG

鉄道に特化した展示少ないので、残りは「お遊び」的な部分になり
ますが、以前に社長が行ってブログで大笑いしてたのがコレ。地下
1,000mまで下るエレベーター
ってのがありました。

地下1,000mまで行く割に、単なる掃除道具入れみたいなで、開閉
は何と手動式!…しかも安全装置「絶対に入らないで下さい」という
注意書きしかありません。何とも胡散臭い代物です。

…実際に乗って時計を見てたら、およそ45秒地下1,000mに到着
しました。つまり分速に直すと1,333m/分という事になります。

調べてみると東京スカイツリーのエレベーター約600m/分らしいので、
 倍以上の速さという事になりますか。
…よく知りませんが宇宙飛行士の特訓とか、そんなレベルじゃないの?

20181221f.JPG 20181221g.JPG

で、1,000mも地下に潜った筈が、帰りはゴンドラに乗って更に下へ
下るという謎の構造。コレ、どうなってんのさ?

タネ明かしをすると、エレベーターは実際は2m程度昇ってたらしい
のです。窓から見える景色(っても地層だけ)が下から上へ移動する
から、乗ってる者は錯覚する仕組みなんでしょう。

ぁ、ゴンドラ壊れてるんですか?じゃあ階段で降りないと仕方ないね。
てか地下1,000mまで何しに来たのかが最大の謎でした。

そんな感じで最後は些か遊んでしまいましたが、マイントピア別子
見学を終えたら、2泊3日の愛媛県の報告ココまでになります。
色々と挟んだから時間が掛かりましたね。長く引っ張れて何よりです。

20181221h.JPG 20181221i.JPG

以下さらにおまけ徳島まで来た所で、やはり疲れたので帰りは船を
を挟む事にして、和歌山行きフェリーに乗ります。

淡路島の南側紀伊水道を通って和歌山~徳島約2時間で走る
航路は、全国的にはマイナーかも知れませんが関西では割と知られた
抜け道みたいなモノなんですよ。

コレに関しては次回、徳島県の駅ノートを描きに行く時にも使う予定
してますので、詳しくは改めてやりたいと思います。

では次回、関西で残ってる京都府丹後地方の駅ノートに行きますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4317 駅長が見た風景