サッポロビール園 ③
2017/10/29(Sun)
…駅の乗り場から旅の若者2人を乗せたんですが、コレが少し変わって
ました。タクシーは普通、客が2名だと並んで後部座席に乗るモノだと思う
のですが、何の説明もなく1人が助手席に座るのです。
例えばコレが友達の車だと、コノ状態が一般的かとも思うんです。また
「後部座席は車酔いするから前に座らせて欲しい」という人は時々います。
気になるもんで「ダメというワケではナイけど何で?」と尋ねてみました。
(実際の所、後ろが空いてるなら後ろに座って欲しい。)
「僕ら石川県から来たんですが、石川ではコレが普通なんです。」と…。
加えて「料金を払う方が前」という決まりもあるらしい。
「ケンミンショー」のネタみたいな話ではありますが、ホントに?
じゃあ完全に1人の場合は?…コレは普通に後部の左側だそうな。
まだまだ知らない事が沢山ありますね。勉強になりましたクラ駅長です。
さてサッポロビール園です。引き続き博物館の見学ですが…
前回の北海道工場は、主にビールの製造工程などなのに対し、こちらは
その歴史や広告の移り変わりなどの展示がメインでした。

そして撮影も自由という事で、代表的なのがこんな所でしょうか。
どちらも子供心に覚えてる感じですよ。
ポスターのモデルさんは最初(昭和初期など)は主に美人女優なんかを
起用してたのが、途中から時々男性の俳優さんが混じるようになります。
コレは三船敏郎さんですか。
サッポロビールの企業面接に来た男子学生が、面接担当者が何を
訊いても全く答えない。で流石にアタマに来て「何とか言いなさい!」
と言ったら「男は黙って(略」。…コレで採用決定!という話があります。
…まぁネタと言うか都市伝説だと思いますよ。少なくとも真似しない方が
イイでしょう。
そんな感じで見学を終え、そろそろお昼ですね。レストランが併設されて
おり、幾つかのお店があるようなのですが、ドレにしようかな?

見学スペースと同じ開拓使館にあるジンギスカンホールが、基本的かつ
リーズナブルかな?という事でココに決定。…雰囲気付けとして展示して
あるケッセルという仕込み釜は、大正時代のモノらしいです。
やはりジンギスカン料理がメインのようで、最初から焜炉と鉄板が用意
してありますが…北海道の形なのが笑えました。「ビール庭園」の方とは
違いますね。

出て来たラム肉の盛り方が、コレまた北海道に見えるんですがコレは
偶然でしょう。狙ってたとしてらスゴいのですが。
食べ放題のコースなどもありますが、貧乏なので節約すべく単品注文
にしたのですが、追加してるうちに食べ放題を上回る…私の負け!
そのシワ寄せが、後日のセイコーマートへ行く事になります。
ともあれビールとジンギスカンで腹も満たされ、午後の予定に移ります。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
ました。タクシーは普通、客が2名だと並んで後部座席に乗るモノだと思う
のですが、何の説明もなく1人が助手席に座るのです。
例えばコレが友達の車だと、コノ状態が一般的かとも思うんです。また
「後部座席は車酔いするから前に座らせて欲しい」という人は時々います。
気になるもんで「ダメというワケではナイけど何で?」と尋ねてみました。
(実際の所、後ろが空いてるなら後ろに座って欲しい。)
「僕ら石川県から来たんですが、石川ではコレが普通なんです。」と…。
加えて「料金を払う方が前」という決まりもあるらしい。
「ケンミンショー」のネタみたいな話ではありますが、ホントに?
じゃあ完全に1人の場合は?…コレは普通に後部の左側だそうな。
まだまだ知らない事が沢山ありますね。勉強になりましたクラ駅長です。
さてサッポロビール園です。引き続き博物館の見学ですが…
前回の北海道工場は、主にビールの製造工程などなのに対し、こちらは
その歴史や広告の移り変わりなどの展示がメインでした。
そして撮影も自由という事で、代表的なのがこんな所でしょうか。
どちらも子供心に覚えてる感じですよ。
ポスターのモデルさんは最初(昭和初期など)は主に美人女優なんかを
起用してたのが、途中から時々男性の俳優さんが混じるようになります。
コレは三船敏郎さんですか。
サッポロビールの企業面接に来た男子学生が、面接担当者が何を
訊いても全く答えない。で流石にアタマに来て「何とか言いなさい!」
と言ったら「男は黙って(略」。…コレで採用決定!という話があります。
…まぁネタと言うか都市伝説だと思いますよ。少なくとも真似しない方が
イイでしょう。
そんな感じで見学を終え、そろそろお昼ですね。レストランが併設されて
おり、幾つかのお店があるようなのですが、ドレにしようかな?
見学スペースと同じ開拓使館にあるジンギスカンホールが、基本的かつ
リーズナブルかな?という事でココに決定。…雰囲気付けとして展示して
あるケッセルという仕込み釜は、大正時代のモノらしいです。
やはりジンギスカン料理がメインのようで、最初から焜炉と鉄板が用意
してありますが…北海道の形なのが笑えました。「ビール庭園」の方とは
違いますね。
出て来たラム肉の盛り方が、コレまた北海道に見えるんですがコレは
偶然でしょう。狙ってたとしてらスゴいのですが。
食べ放題のコースなどもありますが、貧乏なので節約すべく単品注文
にしたのですが、追加してるうちに食べ放題を上回る…私の負け!
そのシワ寄せが、後日のセイコーマートへ行く事になります。
ともあれビールとジンギスカンで腹も満たされ、午後の予定に移ります。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3899 駅長が見た風景