新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

樽見鉄道 薬草列車 ④

2017/05/30(Tue)

20170530i.jpg
模型鉄を始める時に、まずレイアウト
定規方眼紙を仕入れて、机上の空論
なのですが「作りたい究極のレイアウト」
というのを考えたみましたクラ駅長です。

複線のエンドレスを中心に、それぞれに
駅の待避線を1本車両留置線を2本
ずつ…そして真ん中に転車台と扇形庫
を配置して…全部で畳3枚程度の広さ
になってしまいました。

流石にコレは欲張りすぎかなあ?と思うし、リアルな走り方を追求
するとダブルクロスポイントが複数個所入る事になります。

そして後から判明したのですが、コレでは電気的にカナリ複雑になって、
初心者には難しい配線でもあるらしい。

今作ってるやつ間もなく完成しますので、実際に作るかどうかは別
として、もう少し現実的なレベル次のレイアウトを模索してみましょう。
作成ソフト仕入れるかな?

さて、播磨下里の報告で1回空きましたが、薬草列車の続きです。
列車は路線の要衝である本巣駅に到着しました。…約半分って感じか?

樽見鉄道本社と車庫はココにあります。
大垣からココまでの区間運転の列車も設定されてたり、ダイヤによっては
車両の入れ替え
があって乗り換えるケースがあったり、そんな所です。

20170530a.JPG 20170530b.JPG 

第三セクターの会社ってのは、JRとの接点と違う所車庫を作りがち
ですよね。通勤が大変なんじゃナイのか?と思いますが。

コメントでも少し触れましたが、冬場「しし鍋列車」HPの説明
よると大垣発は変わらないものの「本巣で専用車両に乗り換え」という
一文が入っております。

申し込んだ(けど中止になった)時に電話で確認したのですが、鍋物
なので「出来立ての温かい状態で提供したい」という配慮なんだそうな。

非常に有り難い配慮ではありますが、食べる時間薬草列車の半分」
って事ですよね。…ちょっと忙しすぎないかな?現に私は、出された料理
をまだ半分も頂いておりません。…写真撮ってるから悪いのですが。

20170530c.JPG 20170530d.JPG

側線には、同社の最新型モレラ岐阜(という大型ショッピングモール
のラッピングの車両が休んでおりました。…デザインは一般公募して、
最優秀賞に選ばれた地元の子供さんのを採用したそうですよ。

本巣を過ぎると、ソレまでの田園風景とは変わって段々と勾配がキツく
なっていきます

20170530e.JPG 20170530f.JPG

木知原から谷汲口までは、にはキレイな桜並木になる区間。
沿線の撮り鉄スポットでもあります。…特に散り際列車の風圧
花びらが舞い、桜吹雪状態になる頃が一番人気なんだそうですよ。

20170530g.JPG 20170530h.JPG

周囲を見渡すと、おばちゃん方は殆どがお料理を食べ終わっており
ました
。…私は森下さんの解説全部聴きつつ、尚且つ酒飲みながら
だし、立ち歩いて写真撮ったりしてるので、どうしても遅くなります

四万十川の屋形船の時と同じだな。
そんな感じで列車は神海駅に到着。…国鉄時代ココが終点でした。
確か駅名としては美濃神海じゃなかったかな?

樽見鉄道移管された後現在の終点である樽見まで延長され、
ソノ名の通りの「樽見線」になったという事ですな。
ではココから最終区間。しかし見所はこれから。という感じでした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3747 乗り鉄日誌>第三セクター路線