新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 播磨横田

2018/06/29(Fri)

20180629a.JPG
コレは近鉄奈良駅地下入口の1つ
なんですが、電照式の広告スペース
売れてナイのか風景写真が入って
おります。

東大寺の戒壇院ですね。
奈良の風景として間違ってはナイ
ですが、微妙にマイナーと言うか
「東京の電車」として東京メトロの
東西線が出てくるような微妙さです。

しかも画像が結構古そう。少なくとも昭和50年代の感じだな。
…別にイイのですが、相変わらず細かい所が気になるクラ駅長です。

さて北条鉄道の駅ノートですが、続いては播磨横田駅にやってきました。

20180629b.JPG 20180629c.JPG

…段々とが降り出しましたが、ココは先述の通りギャラリーも兼ねた
新しい駅舎が建っております。

道路を挟んだ向かい側が「さくらまつり」も行われたパーク&ライドの
駐車場。で敷地内に評判のピザ屋さんがあるという立地条件です。

20180629d.JPG 20180629e.JPG

今はもぅ、ホームの桜も完全に葉っぱの状態です。
…やはり平日に来ると、基本的には空いてますが時間帯によっては
通学
の生徒さんが多く居る駅がありますね。

室内で描こうとすると、別にそんな積りはナイのですが占領したような
状況(怪しいのか誰も入ってこない)になるのが些か心苦しいかな。

 20180629f.JPG20180629g.JPG

ココのボランティア駅長さんは、室内にある図書館の管理折り紙の
指導などをされてるんです。

で、駅ノート折り紙の作品と一緒に保管されておりました。

折り紙なんて子供の頃以来ご無沙汰ですが、コノ手の何枚も使って
複雑な立体
を作るやつ。この技を取得出来たら面白そうだと、毎度
思ったりします。

20180629h.JPG 20180629i.JPG

駅ノート新しいやつ更新されたばかりのようで、過去の作品
全くナイ状況。…コレは初心者にはプレッシャーですな。

ともあれ図書館とピザ屋さんを題材に、ぱのろの日常みたいな…。

ぱのが読んでるのは「11ぴきのねことあほうどり」の絵本です。
…ココにあったワケではありません何となく思い付いたので。

という事で、北条鉄道7駅中、3駅を終わった時点でそろそろ夕方
…実際のところ、当初の予定より開始(出発)を1時間早めて終了も
1時間遅らせたので、2時間余計に描いておりました。

加古川市にホテルを取りましたので、ソコに帰って続きは翌日です。
行路組み直さないといけませんね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4142 駅ノートの記録

駅ノート 長(おさ)

2018/06/28(Thu)

そんな感じで北条鉄道から駅ノートを始めようと思い、実行日前日
大阪府を中心に、大規模な地震が発生したワケなんですが…。

20180628a.JPG 20180628b.JPG

当日は終日京阪神のJR各線麻痺状態となり「明日大丈夫か?」
と思ったんですが何とか回復。…しかし高槻付近線路異常が発見
されたようで、新快速だけが軒並み遅れておりました

まぁ15分間隔で走ってるモノが45分遅れても、指定席ではナイので
実害もなく現地へ行く事が出来ましたクラ駅長です。

遅延証明書セルフサービス投げ売り状態ですね。

さて、まずは北条町駅で描いた駅ノートですが、私が描くペース
運転間隔再考して、先に1つ飛ばした長(おさ)駅へやってきました。

20180628c.JPG 20180628d.JPG

1往復の1時間プラス粟生までの折り返しで、約1時間と45分使える
算段になります。この発想は翌日にも活かされる事になりますが、路線
端っこほど時間にバラつきが生じますよね。

いつも居る播磨下里だと、ほぼ真ん中にあるので上下の列車双方向
ともに30分間隔で来る感じで、時間が計りやすいのですが。

長駅大正時代のレトロな駅舎が残る駅です。
規模&デザインともに、播磨下里法華口似たような雰囲気ですね。

20180628f.JPG 20180628e.JPG

駅務室古いまま残ってますが、ココは普段は解放されてナイので、
純粋に出札口前のスペースか、ホームのベンチで描く事になりそう
ですが、テーブルに類するモノありません

バインダー買う前だったので、パンフレットのラックにある「押さえ
のプラ板」を借りて、土台の代わりにしておりました。

20180628g.JPG 20180628i.JPG

駅ノートは上述の駅務室前、恐らく元は手荷物のカウンターだった所
に置かれています。

…私は行けなかったのですが、先日のお絵描き会ココで行われた
ので、皆さんの直近のモノを含む作品が多く残っていました。

 20180628h.JPG20180628j.JPG

社員旅行で訪問した時には、ボランティア駅長さん駅ナカ英会話
の先生でしたが、現在は婚活相談所がメインなんですかね?

あと昭和の駅長さんになり切ってる方と、不定期夜間にバーが
開店する事があるそうな。…一度コレに行きたいもんですが。

という事で私の駅ノートですが、「婚活相談」をネタに4コマ漫画
してみました。

関係が謎の2人ですが、恐らくはぱの「兄萌え」な日常らしく、のろ
他の女の子に気を取られてると嫉妬する。…という設定を加えて
おこうと思ってます。

では続いては北条町方向へ1つ戻り、播磨横田へ描きに行きますよ。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4141 駅ノートの記録

駅ノート 北条町

2018/06/27(Wed)

駅ノートを始めて一週間、まずは近畿地方の近場から回ろうという事で
関西本線加太(かぶと)駅を描いてきました。

…そして駅ノートではナイんですが、今まで紹介した事のナイ路線として
伊勢鉄道の乗り鉄をしてきましたクラ駅長です。

20180627i.JPG 20180627j.JPG

伊勢鉄道は今まで「通過する所」だっただけに、意外と新たな発見
あって面白かったです。…コレでネタも維持出来るわ

さてその駅ノートです。まずはすっかりお馴染みになった北条鉄道から
なのですが、終点北条町駅からスタートします。

20180627b.JPG 20180627a.JPG

元は国鉄北条線。…そして第三セクター化されて北条鉄道となった後
2001年までは古い木造駅舎だったそうな。

…現在は100mほど短縮された位置に、観光案内所などが併設された
モダンな駅舎が建っており、北条鉄道の本社もココにあります。

20180627c.JPG 20180627d.JPG

1階に広くてキレイな待合室があり、ギャラリーや売店も兼ねてるん
ですが、駅ノートはココに置かれています。

北条鉄道駅ノートは、完全に会社の公式管理品なので、各駅
バックナンバー本社(恐らくは北条町駅)に保管されており、頼めば
見せて
貰えるそうですよ。

ちなみにノートの管理者鉄道会社だったり自治体だったり、個人の
管理者
が居たり持ち主不明だったり、駅によって色々だそうです。

20180627e.JPG 20180627f.JPG

…やはりお絵描き会参加「ついで」に描いていく人も多いのか、その
人脈で知り合った皆さんの作品が多く残されていました。

左下のF17さんが描いた瓦屋根の建物が、先代の木造駅舎ですね。
鉄道趣味から離れてる頃に一度、車で前を通ったような気がするの
ですが覚えてません。…惜しい事をしたもんです。

と、描いてて気になったのですが、テーブルに矢鱈と青いインクが付着
してるのは、やっぱり大海駅長のシワザなのでしょうか?
ノート回転が早いのか、大海駅長の作品は見当たらず。)

20180627h.JPG 20180627g.JPG

という事で、記念すべき第1作目特徴ある駅舎外観を描いた絵が、
当該ノートに無かったのでソレを描く事にして、ぱのろも最初なので
基本的な猫のスタイルをしています。

以後もこんな感じで行こうかと思ったんですが、次の駅早くも崩れて
しまいました。ついついネタに走るのが私の性(さが)と言いますか…。

彼等が座ってるベンチホームに実在するモノで、以前から気になって
ました。…実際にコノように字で書いてあるんです。

北条鉄道運転間隔は1時間毎であり、終点の北条町なら折り返し
約10分をプラスした時間で描けるかなー…と単純に考えてましたが、
結局は1時間半程度掛かりました

…コレは行路に工夫が要りそうなので、次の播磨横田は飛ばして、先に
長(おさ)へ行ってみる事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4140 駅ノートの記録