新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート 八幡前

2018/08/30(Thu)

実の所、昨日・今日・明日にかけての3日間で、北陸地方の駅ノート
廃線跡
を巡る旅を計画してたのですが、このタイミングで伯父(父の兄)
死なれてしまいましたクラ駅長です。

人の生き死にに関する事だから仕方ありません。尚且つ父の葬儀の
にも世話になった人たちだから、義理を欠く事も出来ません。休みに
合わせて行路を組みましたが、そのまま通夜と葬儀に振り替えます。

要するにコレは誰が悪いワケでもナイので、また「自分の運が悪い」
という事になります。ソノ状況に改めて辟易としたと言いますかね。

夜勤明けの出発だったから、そのまま鞄の取っ手を掴むだけの状態
にまで準備してあったんです。はあ。

自分の母親も含めて伯父・伯母(叔父・叔母)の世代はまだ10人ほど
残ってるワケですが、また社員旅行とか北条鉄道のイベントとかの
絶妙なタイミング逝かれそうな気がしてなりません。

せめて自分の旅行は、1週間ほど後に予備日を設けつつ計画しよう
と決めましたわ。

さて今日からは少し前の、別の駅のノートの報告ですが、南海加太線
の続きになります。…最初は加太~二里ヶ浜マトメて行きましたので
後日また戻って八幡前~東松江を連続して描いてきたんです。

20180830a.JPG 20180830b.JPG

まずは八幡前から行きますが、ココも見た感じ特に観光地という事も
なく郊外の普通の駅のように感じられました。

…しかし加太線では「めでたいでんしゃ」キャンペーンのためもあり
無人駅除く全ての駅「めでたいノート」なるモノを置いてしまった
んですよね。

ノートそのもの使用期間は終わってるものの、駅によってはまだ客前
に出してあったりするので、描こうと思えば描ける…という状況です。

20180830c.JPG 20180830d.JPG

ココも2面2線交換可能な駅でして、日中のパターンダイヤの時は
上下列車がココですれ違うのが一般的なようです。

トイレの板囲いレトロですね。歩王さんが喜びそうです。

20180830e.JPG 20180830f.JPG

コレまた渋い感じ出札窓口ですが、ノート見当たらないので駅員
さんに訊ねたら「あー、アレはもう終わったんですよ。」との事。

仕方がナイのでTwitter「八幡前ナシ」という旨を打ち込もうとしたら
「あっ。ありました。どうぞ!」出して下さいました

20180830g.JPG
…要するに隣の二里ヶ浜同じ状況なん
ですが、コノ辺は駅員さん個人の感じ方
の差
でしょうね。

本来は終わってるモノだから、こっちが
無理を言ってるワケで、正しくは「もうナイ」
という事になります。

やはり単なる途中駅で、期間終了と同時に
片付けられたからでしょうか?
コレまた二里ヶ浜と同じく、ひさの先生
F17さん2作品のみで止まってました。

では私の分ですが、ネタを事前に考えてるうち「八幡」付く駅幾つ
あるのか?
という発想に至ったんですよ。…結構多いじゃないですか。

20180830h.JPG
そもそもは「八幡神」という神様の事であり
近くにソレを祀る神社があるケースが多い
のでしょう。

…尚且つ「はちまん」「やわた」読みが
分かれてますよね。

ソノ辺を踏まえて「はちまん」「やわた」
神経衰弱ゲーム。…にしてみました。

そして今回から新入社員のてんちゃん
登場しました。キジトラの女の子で、まだ
子猫ちゃん
の設定です。

…そもそもぱのろは恐らく夫婦ではナイと思われますが、折角なので
今回は家族設定一家団欒に見えるでしょ?

実の所「もう1匹ぐらい居たらネタの幅が広がるんだがな。」と思ってた
所だったので、以後はこの3人体勢で行く事にします。

ぱのお母さんスタイル前回記事うちわの絵と被ってますが、実は
こっちの方が先に描いたモノです。

という事で続いては、更に戻って中松江という駅に行ってみましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4204 駅ノートの記録

駅ノート 近江塩津

2018/08/24(Fri)

そんな感じで新疋田から上りの新快速に乗り、1つ戻った近江塩津
向かいましたクラ駅長です。

…余談ですが敦賀から米原経由播州赤穂まで走る新快速ってのは、
存在は地味ですが、今ではめっきり少なくなった「長距離快速列車」
数えられるそうな。

20180824a.JPG 20180824b.JPG

近江塩津北陸本線湖西線分岐(合流?)する駅であり、大阪近郊
大回り乗車をする場合はココが北限になります。

…来る時「大回り乗車のお客様は、近江塩津以北は区間外になります
のでご注意下さい。」とか、わざわざ車内アナウンスでも言ってました。

20180824c.JPG
私も過去にやった事があり、何度か乗り換え
に降りた
事はあるのですが、改札を出るのは
初めて
の経験でした。

築堤の上にホームがあるので、改札方向へは
階段を降りて地下道を進むんですが、大回り
の時に困ったのが、ソレには改札外へ出て
はいけない」
というルールがある事。

…ココのトイレ改札外にあるんです。

電車内で行っとけば問題はナイのですが
ソレを知らずに降りたのでもぅ我慢の限界!

約30分だったと思いますが死にそうに感じたのを覚えております。

今回は青春18きっぷなので堂々と改札を通れるワケですが、来てみて
分かったのがココは民間委託駅であり、改札はカードリーダーがある
だけで確たる改札口ではナイという事。

…まぁ臨機応変にやりゃ良かったのかも知れませんが、何となく「ルール
を破りたくない」という気持ちってあるじゃないですか

20180824d.JPG 20180824e.JPG

そんな近江塩津の駅舎は、レトロな和風のデザインの建物でした。
恐らくは宿場町の旅籠などをイメージしてあるのでしょう。

そして観光案内所が併設されており、ソコの職員さんが乗車券の販売
などを委託されてる感じです。

20180824f.JPG 20180824g.JPG

広い待合室にはテーブルと椅子もあり、駅ノートもココに置かれてます。
但し冷房がナイので、夏場窓を2箇所以上開ける必要がありますな。
自転車が入ってるのは町営のレンタサイクルです。

そして元は食堂があったらしい(テーブルソレ用のモノか?)ですが、
閉店しておりました。…案内所の職員さんに確認しましたが、その日の
営業が終わったのではなく「廃業」という事だそうな。あら残念

20180824h.JPG 20180824i.JPG

駅ノートの過去作ケンさん河合野好さん大海駅長F17さん
…お馴染みの関西の絵師さんが揃ってますね。

案内所の方に伺いましたが、ノートを管理されてる方が時々来て絵が
増えてたら楽しそうに見てらっしゃる
との事。…コレは頑張らねば!

20180824j.JPG
…という事で、私のは先述の「トイレ
を我慢した体験」
ぱのろで再現して
みました。

駅舎の位置ホームの高さベンチ
など
の配置実際の状況と違う
ですが(冬場の事を考えてそもそも
ホームにベンチはない)、なんだ
から好きにデフォルメして構わない
でしょ。コレが便利な所かと思うし。

関西の駅ノート段々と埋まってきましたが、続いてはまた和歌山
方面の予定です。

そしてコレを描いた日の夜ぱの訃報新猫てんちゃんの入社が
発表されたので、ココまでが2人体勢てん次回から登場します。

駅ノートの続きは後日として、大久野島の報告はソノ歴史的な部分
戦時中毒ガス兵器の研究施設としての側面に行ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4198 駅ノートの記録

駅ノート 新疋田

2018/08/23(Thu)

はい、ではココでまた駅ノートの報告を挟みますが、北陸本線です。

関西から新快速で行ける、いわゆる「アーバンネットワーク」最北端
と言うか、気分的に近畿地方から出るギリギリの所新疋田近江塩津
2駅に存在すると聞きましたので、行ってきましたクラ駅長です。

20180823a.JPG 20180823b.JPG

撮り鉄やら北陸本線旧線探訪やらで、何度か来た所ではありますが
駅ノートがあるという事は意識しませんでしたね。

最初に「気分的に近畿地方」とか書いてますが、ココは福井県なんです。
…私には何となく「まだ滋賀県?」という錯覚があるんですがね。

18きっぷシーズンですので、京都から湖西線経由敦賀行き新快速
に乗ります。今は夏の盛りですが、冬場は雪深い所だわな。

20180823c.JPG 20180823d.JPG

ココから先の大きなカーブを始めとして、周辺が昔からの撮り鉄スポット
なので駅に居る状態でもアングルを工夫すれば色々と撮れます

…しかし寝台特急なくなり国鉄世代の車両淘汰され、被写体の
バリエーションとしてはカナリ少なくなりましたけど。

681系の貫通型って、顔がのっぺりしすぎてどうも好きになれません
幕式のヘッドマークぐらい装備出来ないモノなんですかね?

20180823e.JPG 20180823f.JPG

駅舎は比較的新しくログハウス風の凝ったデザインになってます。

そして以前にも触れましたが、撮り鉄の皆さんの聖地になってるらしく
室内には量の鉄道写真が飾られておりますよ。
…よく見ると新疋田関係のナイものも多数ありますが、まぁいいや。

駅舎内にテーブルとベンチがあり、駅ノートもココに置かれています。
環境としてはカナリ描きやすい所でした。

20180823h.JPG 20180823g.JPG

ノートは時々更新されるようで、過去作ひさの先生F17さん大海
駅長
の3名分。もっとある筈ですが、古いのはドコへ行くんでしょ

そして駅ノートではありませんが、各地の駅猫を撮った自作の写真集
のようなモノが置いてありました。…特に猫駅長などの有名猫だけで
なく
、単に線路に出て来た子とか、駅前に座ってるだけの子とか。

…あんまり見てると時間が無くなるので、自制して駅ノートを描きます

20180823i.JPG 20180823j.JPG

ソレにしても、殆ど空きがありません。そして金属製の輪っかで留めて
あるタイプのノートなので、外れてるページなども多く、状態はあまり
よくないですね。

…辛うじて、単なる試し書きみたいなのが1つだけのページがあった
ので、ココに強引に描く事にしました。

特異的なスタイルの駅舎などは皆さん描いてますので、私のは新疋田
から敦賀にかけての上下線が分かれてる区間ループ線の位置など
鳥観図にしてみました。…知ってるようで知らないパターンでしょ。

絵の敦賀駅の辺りに、先程の試し書きがあったのですが、修正テープ
名前シールなどを使って誤魔化してあります。分からんでしょ。

次は上り列車に乗って1つ戻り湖西線との分岐点にあたる近江塩津
へと向かう事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4197 駅ノートの記録