新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

近鉄伊賀線で西名張へ? ①

2018/02/13(Tue)

20180207a.JPG
…日々仕事をしてて、お客さんから
缶コーヒー飴玉程度差し入れ
貰う事ならよくあるのですが先日、
いきなり菓子折りを渡されてしまい
ましたクラ駅長です。

状況から察するに、目的地の会社
渡そうとしてたけど「やっぱりイイや」
中止の気分になり、浮いてしまった
ようなんですよ。

奈良の会社の人に奈良の手土産渡しても仕方ナイからなのか、
あんな相手にはやっぱり手ぶらで充分!」と思ったからなのかは

播磨下里へ持って行くにも賞味期限が微妙なので、日々のおやつに頂く
事にしました。…近鉄奈良駅前のお店なので、後日にショーケースを
見たら1個125円総額1,250円と判明しましたので、同額を自分の財布
から「お釣り要らないよ貯金」に入れてあります。

さて新たな報告ですが、なかなか遠出が出来ずに、また比較的近所
廃線跡でして、1964年昭和39年まで存在した近鉄伊賀線廃線跡
探りに行ってきました。

…一般的によく知られている伊賀線(近鉄→伊賀鉄道)は、近鉄大阪線
伊賀神戸から分岐して、JR関西本線伊賀上野までの区間ですよね。

20180213c.jpg
しかし元々は上野市と名張市を結ぶ
目的で1922年大正11年に、現在の
とは別の元祖伊賀鉄道が開通させた
区間が最初なんです。

その後1930年…昭和5年参宮急行
(後の近鉄大阪線)が伊勢までの伸延
を目指して伊賀神戸まで延びてくると
「競合しても負ける」という予想から
伊賀鉄道も同社に合併しました。

…そして戦時中には伊賀神戸~西名張不要不急路線として休止された
ものの、伊賀方面 からの貨物輸送の需要戦後に復活し、昭和39年まで
残ってたと言う経緯の路線です。

20180213d.JPG 20180213e.JPG

前置きが長くなりましたが、そんな感じで奈良から近鉄を乗り継ぎ
伊賀神戸に到着。今日はココからのスタートとなります。

今は再び「伊賀鉄道」に社名が戻った伊賀線ですが、名物は忍者列車
でしょうね。ただ運転間隔が意外と密で、伊賀神戸での折り返し時間
短かく、車両は滅多に見かけないイメージ。

でも今回は居てました。…忍者ラッピングのない「東急オリジナル」
逆に珍しい存在かも知れません。

20180213f.JPG 20180213g.JPG

現在の伊賀線ココが行き止まりで、端っこは保線基地になってるの
ですが、昔はコノ先に西名張方向への線路が続いてた事になります。
…そう言えばソノように意識して見るのは初めての事ですわ。

時代によっては名張方面まで、2本の路線が存在したワケなんですね。
名張と西名張は直線距離で1kmほど離れてたという事なので「どっち
でも可」という利用客は少なかったと思われますが。

20180213h.JPG20180213i.JPG

ではココで駅を出て、西名張…実際には現在の名張駅まで歩いていく
事にしましょう。

手段は色々と考えたのですが、途中にどぅ考えても車では無理
山越えの区間があるので、今回は徒歩です。
終了したら現地ですぐに酒飲みたい」という毎度の意図もあるし。

20180213j.JPG
今回も何枚かに分けた地図を持参
してあります。
色々なサイトから総合して、ある程度
のルート
は分かってるのですが、最新
のモノでも10年以上前のやつだった
し、変わってる所もあるでしょう。

…所で今回、画像ではイイお天気
見えますが、気温がめっちゃ低くて
がキツいんです。すごく寒いの!

西名張までは営業キロにして約10km「歩けば暖かくなるかな?」という
希望的観測で、何とか進んで行く事にしますね。



※コメント・感想は→こちら までお願い致します。

No.4006 鉄道廃線跡を探る

幻の五新線!…を探る ⑦

2018/02/10(Sat)

20180209a.JPG
…今年の木村鉄道カレンダーには猫が2匹
通称「ぱのろ」が載ってるワケなんですが、
自室の炊飯器ソノ真下にあるもんで、
御飯を炊くとソノ湯気ぱのろの前を通過
するという状況になっておりますクラ駅長です。

何となく嬉しいと言うか、勝手にほのぼのする
瞬間ですね。私も猫欲しいわ。

のろは兎も角、ぱのが結構な人見知りさん
だという事なんですが、出来たら「お座敷列車
猫放し飼い」というイベントをやって欲しい
モノです。

さて五新線ですが、バス専用道路が機能してた頃の終点だった、城戸駅
に到着しました。

20180209b.JPG 20180209c.JPG

先述の通り上を通る高架橋は、さらに先まで路盤を建設しかけて放置
されてる部分です。…「一般車両の駐車は御遠慮下さい」だから「入るな」
という事ではありませんよね。

…敷地内にはバスの待合室と恐らくは乗務員さんの休憩室などがあった
小さな駅と、地元の小規模なタクシー会社があります。

手前の空きスペースに置いて、元のバスの駅探ってみました

20180209d.JPG 20180209e.JPG

奈良交通バスのHPによると、現在の城戸バス停は各方向とも下の
国道交差点に近い場所にあるようで、ココは既にバス乗り場としては
使われてナイようです。

…しかし「専用道城戸」というかつてのバス停名が残っており、待合室
扉が開いてます何も無かったですけどね。

20180209g.JPG20180209f.JPG

そもそもが鉄道駅としても使う予定だった土地なんでしょう、バスの
転回スペースだけにしてはカナリ広いです。

…そして専用道五条方向から続いていますが、ドコまで行けるか
先が見えないのでヤメておきます
多分、またトンネルがあったらソコで終わりだと思われますし。

20180209h.JPG 20180209i.JPG

新宮方向へは、先ほど見えた高架橋と、更にソノ先のトンネルが完成
していますが使われておらず、広場は駐車場と化しています。

20180209j.JPG
見ると明らかにフェンスで閉じられて
ますから、ココまでにしておきます。

現在、JR五条駅から城戸までのバス
平日で8往復。それに十津川
新宮までの系統が6往復加わります。

田舎ほど自家用車の所有率は高い
でしょうから、ソノぐらいで充分
なのかも知れません。

…果たして「鉄道を通す」だけのメリットはあったのか?と言われたら、
やはり「ヤメといて正解」なのかも知れませんね。

途中の観光地として、賀名生の梅林とか十津川の温泉などもナイ事は
ナイ
のですが、鉄道で客が来るほどの規模でもありませんし。

バス専用道としての現役時代に来れなかった五新線ですが、一般開放
という珍しい形態での旅が出来たのは、ちょっと面白かったです。

では続いて、おまけネタとして帰りに寄り道した、五条市内保存SL
についての記事に参ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4003 鉄道廃線跡を探る

幻の五新線!…を探る ⑥

2018/02/09(Fri)

一昨日の事ですが、また場繋ぎの小ネタしとてJR和歌山線吉野口
と北宇智駅
へ行ってきましたクラ駅長です。
 
20180213a.JPG 20180213b.JPG

吉野口は今時珍しくなった、JRと私鉄同じ改札を共有してる駅
なのと奈良県で唯一時刻表に[弁]のマークがある駅です。

そして北宇智は、過去に関西唯一のスイッチバックがあった駅なので、
久し振りにソノ遺構を見に行きました。

さて五新線ですが、旧西吉野村賀名生(あのう)という集落から、再び
バス専用道路跡地に入っております。

20180208c.JPG 20180208d.JPG

ぁ、また猫発見。…コイツもかなり栄養が足りてそうですが。
そして集落内では小規模な高架橋なら通れる所があるようです。

総合的に見て専用道を使ってるのは、以下のような感じになります。

①…地元で農作業をする人の軽トラック。 ②…宅配便郵便配達
③…ジョギングや通学の歩行者。 ④…私のような物好き。 ⑤…

20180208e.JPG 20180208f.JPG

更に調子に乗って進んで行くと、またフェンスが出てきて行き止まり
なっておりました。
…隙間から見てみるに、カーブの先には国道168号線を跨ぐ結構な長さ
の橋梁が見えます。でもコレはダメなんですね。

結局の所専用道が使えるのは、トンネル大きな橋梁除いた平地
部分
で、集落と集落が隣接してて国道へ出ずとも裏道で結ぶんだ方が
ラク
なケースの場所に限られるようです。

20180208g.JPG 20180208h.JPG

という事で再び国道168号線に戻って、先程見えていた長いコンクリート
橋梁の下をくぐります。…そして国道のトンネルを幾つか越えると、城戸
という交差点
に達します。

20180208i.JPG 20180208j.JPG

五新線として五条から新宮まで行こうとすると、まだまだ入口な感じの
地点ですが、バス専用道路としてはココまでの運行でした。

…私も国道168号線を通って十津川新宮まで行った経験はあるので、
見た事のある風景なのですが、国道から川を挟んだ対岸に、専用道の
終点
だった城戸駅?が見えます。

交差点を左折して近くまで行ってみましょう。バスはココ止まりですが、
更に先へ続く高架橋
一部のトンネルは造られたので、無駄に立派
高架の下城戸駅への入口があります。…もぅ行くしかナイですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4002 鉄道廃線跡を探る