新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

沖島への旅 ②

2017/12/15(Fri)

20171215i.JPG
先日作った牛丼の具ですが、都合3回
出汁を使い回ししっかり肉の味が
付いた所で最後はうどん用に使うのが
定番になっておりますクラ駅長です。

冬場の出勤前コレに限りますね。

…しかしディスカウント店うどんって
1玉13円とか、何であんなに安い
でしょう?有り難い話ではありますが。

さて沖島への旅です。近江八幡駅からコミュニティバスで着いた堀切港
から渡し船に乗り、島へと渡ります

20171215a.JPG 20171215c.JPG

ココの船は専門の海運会社琵琶湖海ではありませんが)ではなく
どうも沖島の自治体が運営してるらしく、観光案内に時刻表は載ってる
ものの、連絡先が一切の謎なんですよ。

だから「バスとの接続がどうなのか?」と問い合わせる事も出来なかった
ワケなんですが、まぁ上手く行ったからイイとします。

20171215d.JPG 20171215e.JPG

船賃は片道500円船の中に券売機がありましたが、殆どが地元の方
のようで、別で売ってるらしい回数券で乗ってる人の方が多い感じです。

…資料によると、島の住人は殆どのお家自家用の船を持っており、
ソレを使って本土に渡ってきます。で堀切港には島民専用の駐車場
があって、自家用車はソコに置いてあるのだそうな。

20171215f.JPG20171215h.JPG 

お天気はイイものの、風が強くて琵琶湖だというのに波が高く、船は
カナリ揺れました。…まぁ近いので気分が悪くなる事もなく上陸です。

20171215g.JPG20171215b.jpg

桟橋にはココにも何故かって感じで「幸せの鐘」的なモノがあります。

沖島周囲が1.5kmほどの島で、琵琶湖の中では最大。そして唯一、
人が暮らしてる島なんだそうです。
集落は南側の港付近に固まっており、人口は約350人。…じゃあ猫は?

色々な資料(過去に訪れた人のブログなど)を見ると、最大で60匹程度
居た時期もあったらしいですが、今はカナリ減ってるようで…それぞれ
の感じ方次第ではありますが、爆発的な状況って事もなさそうかな?

ともあれ空振りは避けられそうな予感がしますので、島の中を歩いて
みる事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3946 その他の乗り物ネタ

沖島への旅 ①

2017/12/14(Thu)

…いつも見る「痛いニュース」まとめサイトに先日、このような記事が
載っておりました。

「頼ってもらいたかった」 知人女性の車のブレーキホースを切断し
衝突事故を起こさせた38歳男を逮捕
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1949577.html

…車のブレーキに何らかの細工をして事故が起きる。というのは、2時間
ドラマなどでもよく見るシーンなのですが、現実にやる馬鹿が居るとは。

しかしドラマだと大抵は「崖下に転落して死ぬ」という展開が多いものの
現実に上手く行くのかな?というのは以前から疑問だったクラ駅長です。

…だってソノ崖っぷちの道路まで行くのに、全くブレーキを使わないって
事はあり得ないでしょ。大抵はコノ事件のように、発車してすぐに駐車場
向かいの壁に当たって止まる事になると思うのですが。

まあ相手が死んでしまったらこの犯人とて困るのも事実でしょうがね。

さて新たな報告です。
なかなか遠方で出かけられないもんで、恐らくは奈良から直近の離島
猫ヨシヨシになるであろう、滋賀県の沖島へ行ってきました。

…以前にも行こうとして調べたら「猫いない」という情報が出て、しかし
「やっぱり居る」と分かって…という事情は以前に前説で書いた通りです。

20171214a.JPG 20171214b.jpg

沖島滋賀県の琵琶湖にあり、行政区画は近江八幡市沖島への船が
出る堀切港は、近江八幡駅から直線距離で10km少しの所にあります。

事前に調べた所、堀切港までは近江鉄道のバス地元のコミュニティ
バスがあるものの、本数が少ない上に船との接続が悪く、港で2時間
近く待つ事になるらしい。

20171214c.JPG 20171214d.JPG

…しかし実際は「バスの到着を待ってから船が出るらしい」という
不確定な情報もあって、ココは「お釣り要らないよ貯金」から捻出して
タクシーに乗る方がいいのかな?というアタマで現地まで行きました。

するとやはり不便という事でバスの時刻が改正されたのか、常識的に
接続する感じのダイヤに改まっており、上手い具合に堀切港まで行く
事が出来ました。…しかもコミュニティバスだから片道200円の安さ。
貧乏なので非常に助かりましたよ。

20171214e.JPG20171214h.JPG

そんな感じで近江八幡駅から約40分で、堀切港に到着です。
ちなみに港の近くに観光客向けの有料駐車場もあるので、バスの事で
悩むのが面倒な方車で来ても大丈夫かと思います。

船は概ね2時間に1本約15分で沖島へ渡れるようです。

20171214f.JPG20171214g.JPG

…船が出るまでに、やはり気になるのが注意書き。コレに載ってるか
否か猫ヨシヨシの可否も決まるのですが、ありましたね

エサやりは禁止されてるものの、概ねこう書いてあれば大丈夫
なるほど。自活してんのね。
しかも看板が新しく最近になって設置(又は更新)された感じです。

では間もなく船が来る(島側を基地にしてる)ようなので、沖島へと渡る
事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3945 その他の乗り物ネタ

狩勝峠への旅 ②

2017/11/12(Sun)

昨日はまた名古屋まで出かけ、「寺本ヨシヨシ会」に参加してきました
クラ駅長です。お店は名古屋らしく「世界の山ちゃん」です。

20171112i.JPG 20171112j.JPG

結婚式の時は2次会が無かったですからね。色々な裏話が聞けて
楽しいひと時でした。改めておめでとうございます

次回はいつか、鉄道グッズ満載猫ヨシヨシも出来るお住まいの方へも
お邪魔出来たらと思いますよ。

さて北海道です。帯広からレンタカーで約1時間新得駅に到着しました。

…去年、ココから狩勝峠への旅を計画してたんですがね。台風直撃
鉄道は勿論の事、周辺の道路大部分が不通となり、行路の変更
余儀なくされたワケでして…ようやくのリベンジですよ。

現在(2017年9月時点)はココから富良野方面根室本線がまだ不通と
なっており、只見線なみに再開の目途が立ってナイのですが、札幌から
帯広・釧路方面への特急列車だけは何とか通れるようになった状況です。

20171112a.JPG 20171112b.JPG

ともあれ駅は営業してますので、駅舎の中を見てみましょう。

…待合室スペースに、付け替え前の狩勝峠を記録した写真などが展示
されております。当時は「日本三大車窓」の1つと言われた、名所では
ありますが、勾配がキツくカーブも多いボトルネックだった区間ですね。

アナウンスと走行音が入ったレコードなんかもあったのか。
今なら誰かが簡単にYoutubeにアップしてしまうような物件ですが。

20171112c.JPG 20171112d.JPG

時刻表を見て分かる通り、帯広方面から来て富良野滝川へ抜ける
筈の根室本線の列車は全てココ停まり。…復旧まで時間が掛かる
が分かってるので、全く空白の時刻表ワザワザ作ってしまった事に、
些かの物悲しさを感じます。

20171112e.JPGそして不通区間のココから東鹿越まで
代行バスになりますが…

元々列車本数が少なかった区間では
ありますが、バスの本数下り4本
上り5本の、恐らくは必要最低限です。

新線の開通で、上下とも普通列車
概ね40分の同区間ですが、バス
旧線に近い国道を走るので、下りが
60分、上りは70分も掛かるのだな。

と言うか、この時刻表をダイヤグラムに直してみると、どう考えても
バスは2台必要な状況になります。…そんな所だけ無駄に豪華とは。

20171112f.JPG ともあれ休憩がてらの寄り道を終え、
国道38号線狩勝峠の方向へと
向かいましょう。

新得駅からすぐ落合…と言うかトマム
方向へ走ると、真新しいガーター橋梁
が見えました。

取り敢えずは札幌方面への特急列車
のため、まずココを必死こいて直した
という状況がよく分かります

石勝線の開通で、根室本線道東アクセスのメインルートから外れ
ました
から、どうしても復旧は後回しになるんでしょうね。

20171112g.JPG 20171112h.JPG

そんな事を考えつつ暫く走ると左手、新得山スキー場というソレの近くに
大きな駐車スペース保存機関車が出てきました。

…ココが国道根室本線の旧線が分離する地点のようで、案内図も設置
されています。廃線跡「狩勝ポッポの道」というハイキングコース
なってるようですが、まずはココから見て行く事にしましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3913 その他の乗り物ネタ