新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

根室本線 ①

2015/11/02(Mon)

本日は月1回の定例乗り鉄木村イベントとは別に月イチで何か行く
のため、岐阜県中津川市よりお送りしておりますクラ駅長です。

20151102i.jpg20151102j.jpg











明知鉄道の食堂車「大正ロマン号」に乗ってきました。夜勤明け
奈良を出て、そのまま寝ずに走ってきましたので、カナリ疲れましたが。

今日はソノ足で、長野県上松森林鉄道に行ってきます(ですが)。
ネタが立て込んでますので、この勢いだと報告は恐らく年明けぐらい
なりますが、適当にお楽しみに。

さて北海道です。根室からの花咲線快速「はなさき」釧路に到着
しましたので、ココからはメインルートの根室本線に乗り換えです。

20151102a.JPG20151102b.JPG











…今時珍しい、ホームでの駅弁の立ち売り
がある釧路駅です。お昼を過ぎてるからか、
全品100円引きという措置ですね。

入線している「スーパーおおぞら」アイドリング音がウルさくて
碌に会話が聞き取れない。…そんな状況も久し振りに体験しました

ココでまた2品ほど調達して、先発の「スーパーおおぞら8号」
見送りました。…「スーパー」でも札幌まで4時間ちょっと掛かるのね。

そんな感じで私が乗るのは、次の帯広行き普通列車です。

20151102d.JPG20151102c.JPG











釧路1348---帯広1716 普通2526D 釧クシ キハ40×1両

帯広まで、こっちも4時間半ですか。今日の午後はコノ列車だけで
潰れてしまう
と言うか…根室本線は下りに存在する「日本一長い普通
列車
2429D」が有名ですが、こっちもナカナカのもんだと思いますね。

20151102e.JPG
車体の老朽化が進み、いつまで見れる
分からないキハ40でもあります。

国鉄時代の青いクロスシートを残す
数少ない形式ですが、昭和の乗り鉄
情緒を楽しめるのも今のうちかも
知れませんね。

…ちなみに私は、乗り鉄で最も憧れが
強かったのはディーゼル急行です。

あと10年早く生まれてたらコレばっかりですが)18きっぷではなく
ワイド周遊券の類で乗り鉄に励んでた事だと思われます。
高校1年生の時、1回だけ「東北ワイド」を使った事がありますが。)

っと、既に発車しておりました

20151102f.JPG20151102g.JPG











隣の新富士は、釧路の貨物駅でもあるようです。
…ってか何気に東海道新幹線と同じ駅名ってのが、地味だけど珍しい?

社長が「毛ボーボーツアー」と称して訪れた大楽毛増毛とココを
セットにしたのか…カナリの移動距離である事が始めて分かりました

20151102h.JPG
そんな感じで駅弁1食目。釧路駅の
「花咲かにめし」と行きましょう。

…やはり北海道です。
カニ・ウニ・イクラ・サケローテーション
で回ってる感は否めませんが、雄大な
車窓を眺めつつ
の駅弁は最高です。

とは言うものの、1食あたり10分あれば
完食してしまうので、調整が大変です。

…この後はコノ列車で帯広まで行って、今日は帯広泊まりなのですが
先はまだまだ長そうですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3172 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線(花咲線) ④

2015/11/01(Sun)

その「わんわんお様」…ですが実は去年、襟裳岬へ行った時に、
ソフビ製 のを1体、社長への土産に買ったのがあるんですよ。

同じくソフビ製の、長い棒のような部品が付いています。
空気で膨らませるタイプなので、袋に収納した状態で社長に
渡してしまい、画像がありません。絵にするとこんな感じ(左)です。

20151101j.JPG20151101a.JPG











そして右が「簡易版わんわんお様」ね。
今回デビューした分です。…社長に渡すと
忘れるから、私が管理しておりますが。

是非とも「御神体」として、木村イベントわんわんお教をやる時に
活用して貰いたい所なんですが、まだ実現には至ってません

そして去年のは、膨らんだ状態社長宅にあるらしいのですが、
何故かのろ異常に怖がるんだそうな(ぱのの反応は不明です)。

だから、何か悪さをした時の脅しに使われてると聞きました。
…まぁ活用されてるならイイか。と思うクラ駅長です。

20151101d.JPG
さて花咲線です。
茶内上下交換のために停まって
ますから、急いで降りて、駅舎と駅前
を見に行きました。

先述のようにココ(浜中町)は、漫画家の
モンキーパンチ氏の故郷だとかで、
駅の各所にルパン三世のキャラクター
が居てます。
と言うか先程の浜中駅が中心地かな?

でも駅の規模としては、交換設備が残るココの方が大きいようですね。

20151101b.JPG20151101c.JPG











…他に例のナイ奇想天外な発想で、私も子供の頃から馴染みのある、
すごく面白い作品だとは思うのですが、最近発表された実写版の映画
悉く評判が悪いように聞いております。

予告編を見る限り、カナリお金が掛かってそうなのですが。
ソコまで評判が悪いと、逆に見てみたくなりますね。そろそろレンタルも
空いてきますか?

20151101e.JPG20151101f.JPG











そんな事を考えつつ進むと、が見えて厚岸に到着です。コノ辺りまでが
釧路の通勤圏のようで、区間運転もあるから列車本数が増えます

…厚岸にも駅弁があるようなのですが、1分停車では無理ですね。
駅弁メインで来るなら、釧路泊まりにしてココまで往復するとか、
待ち時間の少なそうな時間帯を選んで途中下車するとかそんな感じ?

20151101g.JPG20151101h.JPG
そして再び根釧原野
です。
上尾幌から別保まで、
営業キロで約16km
ありますのよ。

普通列車で約20分
何もナイ原野
延々と走ると言う…
さすがは北海道!

例えば冬場雪に覆われた風景だとどう見えるのか?
凄く見てみたい気はするのですが、冬場の北海道は、
雪による遅延が怖くて…なかなか実行出来ません

一応は全線完乗してますので、次回は時間に余裕を持たせる感じ
見たい風景や場所を見る事をメインに、のんびりした行路を組むのも
イイかも知れませんね。

20151101i.JPG
そんな感じで釧路に到着です。

本数の少ない花咲線ですが、大抵は釧路で
特急「スーパーおおぞら」に接続する
ダイヤが組まれているようで、快速「はなさき」
は26分の連絡で、「スーパーおおぞら8号」
乗り換えが可能なようです。

…でも私は18きっぷの旅なので、次の
普通列車を待つ事になります。

という事で待ってる間に、昨日から楽しみに
してました釧路の駅弁を探ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3171 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線(花咲線) ③

2015/10/31(Sat)

20151031i.JPG
私はいつも、駐車場内などで車庫入れをする
時に、運転席のドアを少し開けて上半身を出し、
後に曲げて、後方の空間「車体歪んでナイか」
を確認するようにしてるのですが…

会社の敷地内で、同僚社員の自家用車である
最新型のハイブリッド車を動かすのに
同じようにしたら、インパネの液晶画面
「ドアが開いています」という警告文が出て
車が動かなくなりました

…どうやら、そのような安全装置が付いてる
らしいんですよ。

窓を開けるより、体勢に無理がなく視界が広いからという事で、ずっと
コノ方法に慣れてきた私にとって、コレは困ります

まぁ私は当分、車を買い替える予定なんかナイのですが、最近の車
って要らん機能が付いてるもんだなと思いましたクラ駅長です。

さて北海道です。4日目の午前中は、バスで納沙布岬の観光に行き、
根室駅お昼前からの乗り鉄スタートとなります。

20151031c.JPG 20151031d.JPG











…ローカル線で本数が少ないのと、「早く出ても時間が余る」という
事情もあります。ソノお蔭で日本最東端の地にも立つ事が出来ました。

20151031a.JPG20151031b.JPG











根室1108---釧路1318 快速「はなさき」
釧クシ キハ54-500×1両

普通列車で2時間半の所、快速だと2時間10分ですか。
速いんだか大して変わらないんだか…よく分かりませんね。微妙です

昨日は根室に近付くほど、日が暮れて真っ暗になってましたから
復路は往路で見れなかった所を押さえつつ行きましょう。

20151031e.JPG20151031f.JPG











厚床は、釧網本線標茶を起点とする標津線の終点だった所です。
昨日、通ってきましたね。もし標津線が現存してたら、帰りはココで
乗り換えてた所でしょう。

続いての浜中は漫画家のモンキーパンチ氏の出身地だという事で、
駅にルパン三世が居りました。
…じゃあ千葉県佐倉市は何なん?ぁ、住んでらっしゃる所ですか。

浜中すぐの発車だっのたですが、次の茶内で上下交換のために
5分ほど
停まるという事で…

20151031g.JPG20151031h.JPG











急いで降りて、駅舎の方も見てみましょう。
…ココは銭形のとっつぁんが担当のようです。 

私が子供の頃、関西では土曜の昼12時から、アニメの「ルパン三世」
2本立て
(つまり13時まで)
エンドレスで再放送されてました。
(最終回まで行ったらまた第1話に戻る。…他局のじゃりン子チエも然り。)

最も話数が多く内容も充実してるPart2(赤ジャケット)なんて、
何回見たか分からんぐらいです。

そんな懐かしさを感じつつ、花咲線の旅は続きます。…所でルパン三世の
ラッピング車両があると聞いてたのに全く見かけませんが、もぅ終ったの?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3170 乗り鉄日誌>JR北海道