新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

釧網本線 ②

2015/10/12(Mon)

20151012a.JPG   
前日に泊まった北見の駅にありました。

振り込め詐欺防止防犯用語のようですが
「おもてなし」か。
明らかにちょっと前に流行った滝川ナントカさん
のアレ
から思いついた感じですね。

別に何だってイイのなら…
「き」…きちんと判断する。
「む」…無理はナイか考える。
「ら」…ラクに儲かる話はナイ。

って感じで何でも出来ちゃいますわな。

流行モノはソノ時期を過ぎると違和感アリアリだし、かと言って奈良県で
「いかのおすし」って何だよ?と思ったりもするクラ駅長です。

さて釧網本線です。快速「しれとこ」網走から釧路へ向かうのですが…

20151012b.JPG
「日本で一番オホーツク海に近い駅」
北浜から、思わぬ団体さんの乗車
ありました。
どうやら「なんとかツーリズム」
バスツアーの団体さんですね。

木次線スイッチバックの所だけ
乗ったり、大井川鉄道のSL家山から
半分だけ乗ったり…最近このパターン
が結構増えた
ような気がします。

20151012d.JPG20151012c.JPG
そんな感じで
一気に満員
なったキハ54で、
浜小清水の
原生花園

差し掛かりました。

ココはトウフツ湖と
オホーツク海
挟まれた所で…

幅にしたら500mぐらいでしょうか?よくこんな天橋立
みたいな所
線路を通したもんだと感心しました。

原生花園という事ですが季節が外れてるのか、花はあんまり咲いてない
感じ
です。いつ頃がイイのかしらね。

20151012e.JPG 20151012f.JPG











という事で、知床斜里に到着。知床半島
ウトロ地方などにはココから入ります。
いつか行ってみたい土地の1つですね。

20151012g.JPG
バスツアーの団体さんは、ココで下車
するようで、ワラワラと降りて行き、
車内は元のノンビリした感じに戻ります。

…木次線の時にも考えたのですが、
北浜から知床斜里まで片道500円
(最近は計算が難しいので多分)として
バス1台50人で25,000円。団体で
1割引いてたら22,500円ですか。
意外と収入になるもんですね。

ノンビリ乗り鉄したい者としては、些か鬱陶しい存在ではありますが、
重要なお客様のようです。…考えを改めないといけません

という事で、団体さんが去って車内に余裕が出来た所で駅弁タイム

20151012h.JPG20151012i.JPG











まずは網走駅で買ってきた 「磯の宴」カニとイクラのちらし寿司です。
受注生産のようですが、注文して5分程度で出来上がります。

線路はコノ辺りから内陸部に入り、コレまた北海道らしい雄大な風景
広がり始めました。…畑はトウモロコシかな?

という事で北海道…と言うか日本列島の東の端を走る釧網本線の旅、
まだまだ続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3151 乗り鉄日誌>JR北海道

釧網本線 ①

2015/10/11(Sun)

先日ちょっとヒマがあったので、フラッと伊勢奥津までドライブして
きましたクラ駅長です。…片道100km程度でしょうか?

名松線は現在、平成21年の台風によって家城から先不通のままです。
公式発表として「平成25年度内に全線復旧」という事が分かってるの
ですが、「現地へ行ったら正確な日時が書いてあったりしないかなー?」
とか思いましたので。

20151011a.JPG20151011b.JPG











…ソレらしい記述は無かったですが、駅ノート大海あすかさんの作品
を発見。北海道と違って整然と保管されておりましたよ。

ココは実は、「近いから別にいつでも乗れるわ」油断してたので、
通常運転の区間を含めて未乗のままなんですよね。
学生時代のゼミ行事なども含め、車では何度も来た事があるのですが。
全線復旧の暁には是非とも列車で訪れたいと思います。

さて北海道です。網走から続いては釧網本線釧路に向かいましょう。

20151011c.JPG20151011d.JPG











網走1001---釧路1327 快速「しれとこ」 釧クシ キハ54-500×1両

日中に全区間を通して走る数少ない列車です。
国鉄L特急を彷彿とさせるイラストと字体のヘッドマークがイイね。

20151011e.JPG20151011f.JPG











車内は0系新幹線の転換クロスシートを使い回したタイプですが、
モケット丹頂鶴とかフクロウなどのオリジナルデザインでした。

外国人(≠中国人)の観光客とかビジネスマン風の人とか、平日ながら
結構な乗車率です。2両編成ぐらいでも良さそうですが、やっぱり単行?

20151011g.JPG20151011h.JPG











発車すると程なくしてに出て、暫くは左手に海岸線を見ながら
走ります。…オホーツク海ですよ。

砂浜に点々と見えるテントは、海釣りの人たちのベースのようですね。
泊まり込みなのかどうかは知りません。

ココで要らん豆知識です。映画「網走番外地」の主題歌は、高倉健さん
が唄う同名の歌謡曲ですが、唄い出しが実際の映画レコードとして
発売
されたモノとで全然違うんですよ。

レコード…「はるか…遥か彼方に、オホーツク」
映画…「ドスを…ドスを片手に、殴り込み」

字数は合ってますね。
歌詞が「反社会的すぎる」という事で審査が通らなかったそうな。

メロディラインを知りたい方は、各自で検索するか、カラオケ機器の
ある
場所で私に直接言い付けて下さい唄います

とか何とか、下らない事を考えてるうちに北浜に到着。

20151011i.JPG 20151011j.JPG











確かココは「オホーツク海に一番近い駅」という事で知られており、
流氷を見物する展望台などもある所ですよね。
…一度冬場に来て、ソノ時は下車してみる事にしましょう。

しかし何やら、ホームに団体さんが待ち受けてる気配ですね。
もしかしてアレが全部乗るんでしょうか?



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3150 乗り鉄日誌>JR北海道

網走駅

2015/10/10(Sat)

20151010j.jpg
間もなく蔵部駅の開業記念日という
事で、今年は新たな企画として、
今までにブログで書いた記事の中から、
「面白い列車」に関するモノを
再編集してhtml形式のページとして
作る事を考えておりますクラ駅長です。

検索でヒットしても資料として
耐え得るモノを作りたいという事
なんですよ。

…と宣言してしまえばやらざるを得ないという縛りでもありますが、
10月16日前後に第一弾として何件か出して、随時増やして行きます

上の画像は目次となるページの一部ですが、こうして見ると色々と乗って
ますね
。その他、廃線区間とか駅弁の紹介ページも作れたらと思います。
適当にお楽しみに。

さて北海道です。朝から石北本線の乗り鉄を再開し、網走まで来ました。
昔は湧網線が接続していた駅ですが、今は中間駅のイメージ。
でも支社の境界駅(旭川と釧路)であり、運転系統は分かれるようです。

20151010a.JPG20151010b.JPG











遂にこんな所まで来てしまったか…という
のが正直な感想かな。何故か枕崎や稚内より
強くそう思いました

4両編成で来たキハ40はココで分割され、引き返すモノ午後の列車で
更に先の釧網本線へ進むモノとに分かれます。

隣は網走始発で札幌へ向かう特急「オホーツク4号」ですね。

20151010f.JPG
他の特急が殆ど「スーパー○○」
なった現在でも、頑固にキハ183系
ですから、札幌まで5時間ちょっと
かかります。…カナリの長旅だよな。

そんな感じで網走駅です。…昔から
幾多の本やウェブページで見慣れてた
コノ風景に、遂に辿り着きました

…やっぱりイメージは網走刑務所よね?

網走刑務所って…やはり私には映画の「網走番外地」のイメージしか
ありませんが、現実はもっと厳しく真面目なモノだと考えるべきでしょう。

20151010e.JPG20151010d.JPG











駅名が縦書きなのは、刑務所を出た人が以後は
邪(よこしま)な考えを持たず、真っ直ぐな
人生を送るように。…との意味があるそうな。

刑務所内の工場で作られる木工品は、市販されてるモノもあります。
刑期が長い人だと凄く熟練してしまうケースもあるらしいですよ。

20151010c.JPG20151010g.JPG











その他、やはり北海道らしい熊のオブジェ
あったり、電話ボックスの上には流氷が乗って
たりします。…真ん中のはクリオネだよな。

…所で熊のオブジェの向こうに見える変な看板は何なんでしょう?

20151010h.JPG20151010i.JPG
…うわ。顔出しか。
刑務所ってのは確かに
ココの名物では
ありますが、こんな
面白ネタにしてしまって
いいのかなー?

と思いつつ、撮りたい
衝動
は押さえられず
撮影。
カメラが新しくなって、
モニターがひっくり
返せるから便利です。

…ぃゃ、特に悪い事はせず生きてる積りではありますが。
そんな感じでココで駅弁を調達しまして、続いては釧網本線に乗ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3149 乗り鉄日誌>JR北海道