2018/03/16(Fri)
…先日の
北宇智駅の駅舎内にあった
注意書きの看板です。
差別的な落書きってのは
勿論ダメな事
でしょう。
ソレ自体は正しいのですが、
日本国憲法とか
基本的人権とか、話が
大きくなりすぎてナイ?
しかも
平成11年…
旧駅舎の
使用が
終わった平成19年より前じゃない。
要するに
旧駅舎から
外してきて付け直したという事ですよね。
…
無駄に強固な意志を感じて、
些か恐い気がしますクラ駅長です。
さて
奈良から
自走旅で到着したのが
JR紀勢本線の
御坊駅ですが、
車は
駅前の駐車場に入れて、ココから
紀州鉄道に乗る事にします。

こちらも
6年ぶりなので、車両も
世代交代しておりました。
前回は
元北条鉄道のレアな
2軸レールバス、キテツ1型だったんですが、
信楽高原鉄道からやってきた
KR205型に変わっておりました。
…
ヘッドマークの女の子は、
紀道りんこちゃんというキャラクター。
よっしー系の萌えキャラちゃんとは
タッチが違うので、
別の作者さんに
よるモノでしょうか。つまり
もぅ取り引きはしていない?

側面のイラストは、
御坊市の宮子姫(聖武天皇の母)と、
和歌山県の
きいちゃんです。…元々ココには
信楽だから
タヌキの絵があったそうな。
そう言えば
白地にライトグリーンってのも、
信楽高原鉄道(衝突事故後)
そのままですね。
信楽高原鉄道での形式名が
SKR205だったから、
Sだけ
白く
塗り潰してありますが、
尾小屋鉄道以来の
手抜き作業だわ。
…と、
出入口のサボのみに、
よっしー的な要素を感じました。
そんな
紀州鉄道の気動車で
「やっこらさ…」という感じで出発です。
今回は取り敢えず、
路線の要衝で
ある
紀伊御坊駅まで乗れればイイの
ですが、
150円ですか。
JR御坊からの
営業キロが1.8km、
終点の西御坊まで乗っても
2.7kmで
180円と
「1本の路線を完乗する」
という点からすれば
激安な運賃設定
ですよね。
地元の人は兎も角、
乗り鉄
からは
もっとボッてもいいと思います。
ちなみに
千葉県の
芝山鉄道は
全線2.2kmで200円です。こうして比べると
200円が
高く感じるのが
不思議ですね。
…ソレにしても
紀州鉄道の線路って
矢鱈と
徐行区間が多いイメージです。
路盤のメンテナンスが
上手く行って
ナイのかも知れません。
まぁ
短距離なので、
そんなに急ぐ必要も
ナイのですが。
そして、
中古車ながら
車内の掃除が
行き届いててスゴくキレイでした。
ともあれ
数分の乗車で
紀伊御坊駅に到着します。 …何か
見えてますか?

ココに
紀州鉄道の本社…
じゃなくて同社の
鉄道事業の本部が置かれて
おり、
車庫もある
唯一のマトモな駅となっています。
…周知の通り
紀州鉄道って会社は、
本業が
リゾートホテルの経営や
不動産業であり、
鉄道線は元は
御坊臨港鉄道という小さな会社でした。
「鉄道会社系のホテルや別荘地」というと
箔がつくので、
小さな鉄道会社
を
名前欲しさに買い取ったようなイメージかな。
…今日はココの
駅前にあるアレに、
新しくオープンしたアレを見にきたと
いう事なので、早速
ソレを見に行く事にしましょう。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4037 乗り鉄日誌>地方私鉄
2017/09/08(Fri)
…
休みの日に
何かの用事があって外出する場合、
朝からソノ用事が済む
概ね
夕方ぐらいまで、
殆ど何も食べない事が多いクラ駅長です。
まず第一に「
食ってるヒマがあれば
早く片付けたい」という
意思が勝つ
のと「我慢して
腹が減った夕方に
飲酒を伴う食事をすると
美味い」という
思いがあるからなんですよ。
ついでに言うと
何かの研修とかで
「朝から夕方まで、昼休みあり」で拘束
される場合「
昼休み要らんからソノ分
早く終わってくれ」と思いますね。
…
考え方の違いなので、私のような方が
少数派かも知れませんが。
さて
えちぜん鉄道ですが、
三国港から
帰路は
田原町までの乗車です。

…今回は
前説のような理屈ではなく、
早く帰らないと台風がヤバいから
現地での昼食を
カットしたワケでして、来る時に
福井駅で買って来た
駅弁
を頂きます。
「焼きイカスシ」…見ての通り
イカ焼きの中に
寿司飯が詰まってました。
…
ゲソ部分を
照り焼きにしたモノが付いてて、
酒のアテにも行けそうな
感じではありますが、
車なので
帰るまでダメですね。
そんな感じで田原町に到着。ココで
福井鉄道に乗り換えですが、
相互
乗り入れに伴う
工事が完成した様子を見てみましょう。

まず
えちぜん鉄道が発着するのが
3番線。コレは
一般的な普通鉄道
の高さのホームです。
そして向かいの
2番線が、
福井鉄道から乗り入れて
鷲塚針原まで行く
低床式の
LRT車のホーム。
階段にして6段分の高低差がありますね。

…
前回に見た時は
途切れていた線路も
完全に繋がった様子が、比べると
よく分かります。果たして
ドノ程度の需要があるのか?
そして1番線が、福井鉄道の
ココ停まりの電車が
折り返すホーム。
私は
こっちの方に乗り換えて、
市役所前まで帰りました。…
雨降りそう。
という事で、
短時間ではありましたが、色々と
変化した箇所を再確認
出来て面白かった
福井鉄道~えちぜん鉄道の旅でした。…以下
おまけ。

帰りの高速の
PA(北鯖江だったと記憶)で頂いた
ボルガライス。
…隣の
武生地区の
郷土料理?らしいのですが、
オムライスに
トンカツを
載せて
デミソースをかけたような食べ物でした。
デミソースだけど
トマト
の風味が勝ってたような感じです(店によって
差があるらしい)。
Wikipediaによると
ロシアの
ボルガ川流域で
似たような料理があるから
ボルガライスらしいのですが、
適当な創りハナシのような気がするぞ。
そして
今夏で一番長く日本付近をウロウロしてた
台風5号に
大当たり!
車体のワックスが
全部ハゲるような勢いで
奈良まで帰りました。
…コインパーキングから
自宅までの100mが
一番ツラかったけどね。
では次回、コレまた
猫ヨシヨシが空振りだった
兵庫県の沼島の報告です。
…
転んでもタダでは起きませんよ。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3848 乗り鉄日誌>地方私鉄
2017/09/07(Thu)
…先日
近鉄橿原線に乗ったら、
このような車両に当たりました。
首都圏の電車によく見られるような
仕切りバーが
追加されておりました。
しかも
ロングシートの
ド真ん中。
…元々は
7名掛けがタテマエだった近鉄の通勤電車
(8600系)ですが、
コレだと常識で考えれば
6名しか座れない事になりますよね。
従来のように
7名で座ろうとすると、真ん中は
右のような事になります。
コレはもう
「7名は諦めた」という事なんでしょうか?
確かに最近の車両は、
日本人の体格の向上によって
シート幅の基準も
違ってきてるらしいのですが、だったら
バーは要らないんじゃない?
そもそもアレは
7名掛けを
6名で使われると困るからのモノでしょうに。
…何だか
本末転倒な気がせんでもありません。そして
データ的な「車両
の乗車定員」というのも
変わるのか?ソコが
最も気になるクラ駅長です。
さて
えちぜん鉄道ですが、
三国港駅で
大海あすか駅長に
頼まれた仕事を
無事に終えましたので、折角だから
駅だけでも少し見て帰る事にします。
現在の三国港駅の駅舎は、最近になって
リニューアルされた建物なの
ですが、
元の建物の建材を再利用して
元のデザインで
「復元」に近い
感じで建てられたモノなんだそうです。
駅舎とは別に
資料館のような建物があり、ココに
当地の鉄道の歴史に
関する展示がありました。
建物内が
撮影禁止のようなので詳しくは撮れなかったのですが、昔は
ほぼ平行して
国鉄三国線という路線があり、元は
三国港駅も
ソノ一部
でした。…ソレが
戦時中に
不要不急路線として休止扱いになり、当時の
京福電鉄がココを
肩代わりして…と
複雑な経緯があるようです。
そして駅に入る直前にあるのが、この
レンガ製の陸橋。
大海駅長も
絵の題材にしてたヤツですが、
大正時代の
開通当初から
あるモノだそうで
「ねじりまんぽ」という独特の工法で建てられています。
…その
珍奇な名称は
「Vow」のネタにもなったのですが、要はレンガを
真っ直ぐに積むのではなく、
斜めに螺旋状に配する事で
耐久性が増す
のだそうですよ。
しかし
「眼鏡橋」て。見た所、
穴は1つしかナイですし、しかも
下は線路。
穴が2つあって尚且つ
ソレが水面に映るから
「眼鏡」だと思うのですが。
駅のホームから見える、
目立つ看板の料理屋さん。つい最近も
テレビで
紹介されたらしいですね。…興味がソソられる所ではありますが、
台風が
近づいてるという事もありますので、今日は
早めに帰る事にします。
先述の
アテンダントのお姉さんから
乗車券を買いました。
車を
福井鉄道の
市役所前駅近くに置いてますので、
田原町で
福井鉄道
に乗り換えます。…当然に
連絡切符も買えるようになってました。
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.3847 乗り鉄日誌>地方私鉄