新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

里山トロッコ ①

2016/12/21(Wed)

20161221a.JPG 
京都市バスに乗ってたら、このような
広告がありました。

コレは昭和末期に人気だったテレビ
の歌番組「ザ・ベストテン」パロディー
でしょう。ロゴなどもそっくり

駅の発車案内などにもよく使われて
いたパタパタ式の表示器が回転して
「今週の第1位は!?」とかいうアレね。

… アレから何年経ったんですか?駅の案内も殆どがLEDや液晶画面
変わったと言うのに、ドノ程度の人が覚えてるモノなのか。

デザインした人私と同世代(又は少し上)な気がしますクラ駅長です。

さて小湊鉄道です。猫ヨシヨシ不発だった養老渓谷駅で何とか時間
を潰し、続いてはココから「里山トロッコ」に乗りましょう。

20161221b.JPG 20161221c.JPG

ネットで予約してきた着席整理券を窓口で引き換えます。…来ましたね。

「里山トロッコ」は、昔ながらの軽便風のSL列車現代風に再現した
モノで、2015年の秋から運転されています。…ぶっちゃけ本物のSLでは
ありませんDB4型と言うディーゼル機関車です。

松山市内を走る「坊ちゃん列車」と同じような発想なんでしょう。

20161221d.JPG 20161221e.JPG

しかしピストンから動輪に伸びる連結棒なども上手く再現されてますね。
…そしてSLとは思えない近代的な運転席!イイのか悪いのかは謎。

20161221i.JPG 20161221j.JPG

客車は4両ですが、運転区間のうち養老渓谷駅には転車台はおろか
機回しの出来る側線もナイという事で、来た列車がそのままの恰好で
折り返すスタイル。なので反対側にも運転席があります。…クハって。

北海道のノロッコ号とか嵯峨野のトロッコ列車と同じようなもんですね。

だから復路にあたる養老渓谷→上総牛久の列車では、煙突を前にした
機関車が最後尾にあるという珍妙な編成となりますが、仕方ナイ?
…せめて機回しは出来る構造にして欲しかったな(無理?)。

 20161221g.JPG 20161221f.JPG

客車は窓のある「普通車」窓のない「展望車」の2種類…。
11月の末という事で寒い場合を考えて、今回は普通車にしておきました。

20161221h.JPG
車内はこんな感じ(上総牛久で撮影)。

…しかし窓のナイ車両ホントに窓が
ナイ
のね。
当日は好転で良かったですが、団体さん
があったほぼ満席の状況。
例えば「奥出雲おろち号」などは、雨の
場合の避難所があるのでイイのですが、
コレでは逃げ場がありません

ともあれ短い時間ですが、新しい車両トロッコ列車の旅に出発です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3587 乗り鉄日誌>地方私鉄

上総中野→養老渓谷

2016/12/19(Mon)

…ついでの事に吉野ネタをまとめてやってしまいますが、近鉄特急です。

20161219a.JPG 20161219b.JPG

最初の登場が1965年で、大井川鉄道に譲渡された初期の車両はソロソロ
廃車も出てるという16000系が、最新デザインがっつりリニューアルして
おりました。…喫煙室の設置などの車内改造も行われてようです。

コレ関しては最終番号の09編成で、登場は1977年、まだ比較的新しいとは
言え「まだまだ使い倒す気まんまん」というのを感じましたクラ駅長です。
…まぁイイ事だと思いますけどね。

さて、いすみ鉄道の「国鉄急行」で終点の上総中野に着きましたので、
ココから小湊鉄道に乗り換えます。乗り鉄旅としては定石のコースかな。

20161219c.JPG 20161219d.JPG

キハ52デザイン自販機も健在ですね。確かコレは、売り上げの一部
気動車の維持費として寄付されるんじゃなかったかな?

「国鉄急行」はココから折り返し、大多喜からレストラン列車として運転
されます。客席となる側のキハ28では、ソノ準備が始まっておりました。
…ちなみに当日は「伊勢海老コース」1人30,000円ですって!

そんな豪華な内容とは裏腹に、小さな屋根のホームに停まる外観は、
ホントに国鉄のローカル線そのものです。「千カウ」勝浦の事かな?

20161219e.JPG 20161219e.JPG

接続する小湊鉄道遅れてるようで、いすみ側の乗務員さんがイライラ
しだした頃ようやく到着しました。…何故かコチラは堂々の3両編成
無事に「並びショット」も撮れた所で乗り換えましょう。

20161219g.JPG 20161219h.JPG

列車は五井行きですが、まず1駅先養老渓谷まで乗ります。
…今日の小湊鉄道は、ココから山トロッコ」に乗る予定ですので。

季節柄(ってか少し早いけど)クリスマスムードに飾られた駅でした。

20161219i.JPG 20161219j.JPG

…以前に来た時もそうでしたが、小湊鉄道のダイヤと言うのは何故か、
終点の1つ手前である養老渓谷で折り返す列車多くあります
観光列車である「里山トロッコ」上総牛久からココまでの運転…。

場合によってはココで結構な待ち時間となるのですが、以前の経験
新たに調べた情報で、時間を潰しつつ約2時間待つ事になります。
…しかし何だか、以前と違って駅周辺無駄に騒がしいんですが。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3585 乗り鉄日誌>地方私鉄

パレオエクスプレス ⑨

2016/12/12(Mon)

20161212a.JPG
カレー用の大きい鍋が空いたので、
季節柄おでんを煮込んでみました
クラ駅長です。

私は関西人ですが、こちらでは一般的
でナイ「ちくわ麩」は外せません。
と、本当は焼き豆腐を大量に入れたい
所なんですが、煮崩れるので厚揚げで
代用してる感じでしょうか?
…そしてまた1週間ぐらい続くと。

20161212b.JPG
さて「パレオエクスプレス」ですが、
C58363
転車台で向きを変え、ホーム
の方へと戻って行きます。

時期によっては「秩父夜祭号」とかの
列車名がつき、ヘッドマークが掲出
されるとの事ですが、基本的には何も
ナシなのが、私には却って好ましい
と言うか…元々は特急などの限られた
存在だったんですもんね。

20161212c.JPG 20161212d.JPG

そしてホームに戻り、熊谷方向に連結されます。
「パレオエクスプレス」到着後は、安全確保のために島式側のホーム
閉鎖されてますので、連結の作業などもココから見る事になります。

20161212e.JPG 20161212f.JPG

作業が終わると改札が開始され、我々もホームへ入りました

…ちなみに10分ほど前にも普通電車が出るので、コレで帰ってもイイ
のですが、途中の影森「パレオ」に抜かれます
だから御花畑まで帰ろうとしてたら、こっちの方が早いという事でした。

既に罐炊きが始まっており、段々と圧力を上げていく感じです。

20161212g.JPG 20161212h.JPG

帰りは短区間なので、元々自由席の予定ネット予約してきました。
三峰口駅整理券と引き換えます。…指定券より見栄えがイイな。

車内販売で、帰ってから大阪で会う皆さん用のお土産を購入。

20161212i.JPG 20161212j.JPG

という事、で帰路は西武鉄道と連絡する御花畑で下車。
…先述のようにホームの長さが足らないので、こんな感じになります。

ココからは西武鉄道池袋まで戻りましたが、地理的に不案内なので
ときちゃん頼りっ放しになりました。
…ソレも含めて今日一日お付き合い、ホントにありがとうございました

コレを以て「通年定期運転のSL列車」全部制覇した事になりますか?
次に行くなら「ばんえつ物語」「SL銀河」辺りになりそうですが、
競争率高いだろうなと。

時系列としては、この日の夕方に神田石崎相談役と会い、翌日が
木村鉄道的には「なごみ」の当日。私は次なるネタという事で房総半島
へ回ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3578 乗り鉄日誌>地方私鉄