新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

東武鉄道ほぼ完乗

2015/04/20(Mon)

4月も後半に入り、ようやくお天気も安定してきましたよね。
引っ越し以降、節電のために浴室乾燥機の使用をやめ、洗濯物は
天日干しに切り替えましたので、雨が続くと困りますクラ駅長です。
 
さて、上毛~わ鉄と回った翌日は、主に群馬県内の東武鉄道です。

私が子供の頃から近鉄・名鉄と並ぶ、営業キロ数がトップクラス
大手私鉄ですから、細かい路線まで潰すのは一度では無理ですし、
地理的に不案内でもあるから、最初は「何が何だか…」の状態でしたが。

20150420a.JPG20150420c.JPG











両毛線の佐野から入って、葛生館林東小泉
西小泉と進みます(館林までは前回に完乗)。

右の画像は葛生駅です。…身近な近鉄で言うと、御所とかそんな感じ?

車両は8000系でイイんですかね?
しかし8000系という数字は、通勤電車の「当たり数」だなわ。
東急、近鉄などの各8000系も、それぞれに出来が良かったのか、
ソノ亜種まで含めると膨大な台数が製造されています

20150420b.JPG
で、気になったのが、駅にあった所要時間の表。
佐野から葛生まで普通より特急の方が
時間がかかるのは何故だ?

どうやら葛生まで入る特急1往復だけなので、
そいつに特化したハナシであり、交換待ちとかで
無駄に停車時間が長いのだと思われますが。

同じ系統の列車が複数あれば、最も早いもので
表記して、但し書きとして小さい字でソノ旨を
書き添えるもんだと思いますが、一本だけ
だから仕方なかったという所かな?


20150420d.JPG20150420e.JPG
ちなみに大手私鉄です
から「ドコでも本数は
そこそこあるだろう。」

という事で、特に行路は
組んでません


…東武は運転席側の壁
大きな時刻表
貼ってあるので、ソレを
参考に進めてます。

午後からは太田、赤城、
伊勢崎と回り、館林へ…

概ね単線区間で、のどかな田園風景が続く景色の1日でした。
そして一箇所、降りたかった駅がココです。

20150420g.JPG20150420f.JPG











伊勢崎線県(あがた)駅!…木村社員の
皆さんには、歌の歌詞で御馴染みですよね。

一応コレで「象潟飯給・特牛・膳所・勾金雄信内」が全駅制覇です。
…と言うか他と比べて、特に難読駅名だとも思いませんが

20150420i.JPG20150420h.JPG











しかしまぁ、なーんにもナイ所ですね。
島式ホームが1本と、外へ出るための跨線橋
があるだけ…もちろん無人駅です。

地平線すら見えますわ。
次の列車までに周辺を探検しようとも思ったんですか…駅前に何故か
警察官が居たもんで…明らかに不審だからヤメときました。

「こんな所にナニしに来たの?」とか聞かれたら、説明が面倒でもあります。

そんな感じで、めでたく東武鉄道も完乗かと思ったら、下今市~新藤原
が残ってました!
…あそこは野岩鉄道じゃなかったの?

次回の乗り鉄で、周辺の他の路線と合わせて潰してきます!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2976 乗り鉄日誌>大手私鉄

東武鉄道(主に栃木県内) ②

2015/01/24(Sat)

奈良では今夜、若草山の山焼きが行われますが、勤務明けなので
関係ないクラ駅長です(交通規制とか色々と面倒)。

…ってか、ちゃんと見た事ありません。

よく観光ポスターなんかには、山全体が真っ赤に燃えてて、ソコに
花火が
上がってるような
勇壮な写真が使われますが(例えば→コレ)、
ウソですから!

およそ1時間かけて下から順に燃えていく…途中で花火が上がる
という様子をバルブ撮影(長時間露光)したモノなんですよ。

今年も騙された皆さんが大量に来るんだろうなあと…何かごめんなさい

さて東武鉄道です。
東武動物公園から、急行電車で日光方面に向かってますが…

20150124b.JPG20150124c.JPG











下今市で、日光行きと鬼怒川温泉行きを分割します。
6050系は2両単位の編成なので、最初から「ソレ目的」で作られてる
事が伺えますね。

20150124d.JPG20150124e.JPG











秩父辺りでは曇りだったのが熊谷になり、ココまで来たら
段々と雪が本降りになってきました。

終点の日光に着いたのが15時ぐらいだったのですが、折角だから
観光に行こうかと案内所で訊ねたら…

東照宮は3時半で閉まります。華厳の滝までだとバスで
50分ぐらい掛かりますから、ちょっと厳しいですねぇ。」

との返答でした。…んー、地図で見たら直線で5キロ程度なんですが、
山道だというのを忘れてましたね。
実際、以前に車で来た事があって(もう15年ぐらい前ですが)、
いろは坂と中禅寺湖だけは見た事があったんですが、東照宮や滝は
知らないんですよ。

駅前にはレンタカー屋さんもあるんで、飛び込みで何か借りようかとも
思ったんですが、どうも雪がヤバそうだし(無理をしないのがプロ!)

今回は断念して次回の課題(2回目ですが)とします。

20150124a.JPG
東武鬼怒川線~野岩鉄道~会津鉄道

一連のラインが残ってますので、
会津方面から来てココで一泊して時間を
取れば
何とかなるでしょ。

という事で大人しくJR日光線宇都宮
向かい、市内にて一泊です。
宇都宮に着いたら雪が雨に変わって
ました
。…標高差の問題?

20150124f.JPG
という事で翌日、すっかりイイお天気に
なった宇都宮から、新栃木までの宇都宮線
に乗ったら、今回の乗り潰しは終了です。

奈良と同様、宇都宮もJRと私鉄の駅が
離れています
ホテルはJRに近い方にあったので、
歩いたら結構な距離がありました。
…ココならタクシーでも良かったな

20150124g.JPG
東武宇都宮線の面白駅名として、子供の
頃から知ってる「おもちゃのまち」

ココに中小の玩具メーカーが集まる
工業団地のような所があった事から
付いた名前ですが、今でもあるのかしら?

ああいう小さな製品も、今は殆ど中国製
だったりするからなぁ。


あと、これまたカレコレ15年ぐらいですが、当時属してたネットの集まりで、
ココに住んでる女性と仲良くなった事がありまして…いやんばかん!

…その後結婚されて(私の方が早かった)、恐らく今でも御当地に住んで
らっしゃいます
気になる所ではありますが、降りてませんよ!

いつか社長には話そうと思います。ぇ、興味ナイ?

20150124h.JPG
という事で、東武鉄道は栃木まで乗り、
両毛線で小山へ出て東京方面へ帰り
ました。無事にミッション終了です。

…東武関係で残ってるのはこんな感じ?
当地の地理感覚が全くナイので、かなり
大雑把な地図ですが、高崎をベースに
上毛、わ鉄と合わせて一泊二日あれば
行けるかなあと。


あと、この中には「鉄ヲタ…」の歌詞に出てくる県(あがた)がありますので、
コレは下車してきましょうか

乗り鉄の報告としてはココまでですが、おまけネタが残ってますので、
次回からそっち方面へ参ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2890 乗り鉄日誌>大手私鉄

東武鉄道(主に栃木県内) ①

2015/01/23(Fri)

自動車のナンバープレート希望ナンバーが取得出来るようになって
久しいワケですが、個人的にはあまり好きでないクラ駅長です。

自分の好きな数字名前の語呂合わせなどはイイとして、単に1ケタとか
ゾロ目とか…主にヤンキー的な皆さんが好むやつね。
…頭が悪いから特徴的な数字でナイと覚えられないんでしょう。
まぁ「バカ発見機」としては有効ですが。

ソレとは別に「何故わざわざコレを選んだ?」と言うような数字が
希望ナンバーになってるのを見かけるんですが、アレの中に「覚えやすい
ように前の車と合わせる」
という種類の人がいるんだと知りました。

元妻の一族がそうなんです。なかなか斬新なアイディアではありますが、
頭が悪い事に変わりはありませんね。

さて関東の乗り鉄ですが、羽生秩父鉄道を完乗しまして、ココからは
東武鉄道です。今回は主に栃木県内日光線と宇都宮線に行きたいと
思います。

20150123a.JPG

羽生から、まずは次に繋げやすくする為館林まで行き、東武動物公園
まで折り返してきました。

乗り潰しを始めるまでは関東の大手私鉄…殊に東武なんて、ドコに何線
があるのかすらよく分かってませんでしたが、ようやく理解した感じです。

20150123b.JPG
ココから、日光方面へ直通する区間急行
乗りました(画像は日光到着後)。

…コレまた「東武にこんなのが(略」
6050系電車です。どうも私には「東京の
私鉄
なんて通勤電車一辺倒でしょ?」
という偏見があったようで…すいません。

日光や鬼怒川温泉方面への急行や、
末端区間での折り返しに使われるのね。

20150123c.JPG20150123d.JPG











なかなかに個性的固定式のセミクロスシートと、車内にも方向幕が
ある
、関西の者から見ると珍しい造りですね。…途中で編成を分割する
列車が多いので、誤乗車防止のために存在するらしいです。

あと私は、東武鉄道に共通するコノ脅迫めいた「乗務員室立ち入り禁止」
の表示が何気に好きだったりしますが。

20150123e.JPG 20150123f.JPG











行楽地へ向かう列車なので、かなり巨大な
折り畳み式のテーブルが付いてます。
まぁお昼も過ぎてるし駅弁を食ってる人は…

居ないと思ったら居ました
斜め向かいの席のカップルが、弁当やら菓子類を広げまくってて、
反対側には死体でも運べそうな勢いの巨大トランク…。

で、いきなりの方が洟をブーっと!…やっぱり大陸の人でしたか。
流石は国際的な観光地の、日光へ向かう列車なだけの事はあります。

日本の女性電車内で洟をかんだりしませんわな。
そんなシュールな光景を横目に、列車は日光を目指して走ります。はぁ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2889 乗り鉄日誌>大手私鉄