新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

神戸電鉄② 平坦線と山岳線

2013/02/28(Thu)

…突然に思い立ちまして、ココのカテゴリーを整理しました

元の「駅長制服&乗り鉄日誌」というのを、JR各社と各私鉄に分類した
んですが…記事数が300以上あったから疲れたぞ。

元々コレは
「制服を着て乗り鉄に出かけてみよう」という事で
こんな名称だったんですよ。でも最近、
日々の乗り鉄は私服で行くし
制服は専ら「木村イベント用」になってしまったので…

JRに北海道と九州(と貨物)がナイのは、記事がないからです。
そのうち増えるかも知れません。…貨物が増えたらスゴいけど。

「第三セクター路線」は、実際の経営方式ではなくて「旧国鉄路線か
その計画で作られた区間、又はJRと同規格で乗り入れしてる会社。」

って感じで分けてます。…細かい突っ込みとか要らんけど、
「作業として明らかに間違ってるやつ」があったら教えて下さい。

あと、複数に渡ってる場合は「メインで伝えたい方」に入れてます。

…コノ手の作業って途中で休むと変になるから、半日ずっとパソコンの
前に居ました。お蔭で無駄な出費を抑えられたクラ駅長です。

さて、ああ見えて実は「大手私鉄」神戸高速と神戸電鉄の旅ですが…

20130228a.JPG20130228b.JPG











特に決まってないので、発車が先だった粟生線から行きましょう。

「乗って残そう」か。
平日の午後だったから、学校帰りの高校生で混んでましたが、
郊外路線だから、実際の営業係数は高いのかなあ?
座席のモケットが何気にファンシーです。…万葉線には負けるけど。

20130228c.JPG
発車してすぐは、神戸市北部の
住宅地を走ります。

源平の戦いに於ける「鵯越の逆落とし」
で有名な鵯越のあたりですね。

知らない&興味のある人は適当に
調べて下さい。…アレは石原プロ顔負け
のスタント
な気がするぞ。


20130228d.JPG20130228e.JPG











郊外へ出ると、単線になって盆地の部分を
真っ直ぐに走り抜ける区間が多いですね。
という事で、終点の粟生駅に到着です。

北条鉄道の時に来たので2度目です。
「ローマ字表記で日本一短い駅名」というのは前にも書いたかな。
そんな感じで鈴蘭台まで戻り…

20130228f.JPG20130228g.JPG











次は三田方面です。
…って実際は2日かけて違う日に行ってますが、ロケってこんなもんでしょ?

ソレはいいとして、こっちはイキナリ雰囲気が違いました。
住宅地が続くのは「ありがち」な感じですが、勾配とカーブが半端ない!

20130228h.JPG
45‰よんじゅうごパーミル!?

碓氷峠だの箱根の山だのの
特殊な区間は別としても、
普通は20を越えると「急勾配」だわな。

25が続くと蒸気機関車ではツラくなり
今でも22.6のセノハチでは
貨物列車には補機が付きます。


…条件は色々と違いますが、数字だけで比較するとスゴくない?
で、撮り損ねたけど最高で50‰の所があるんですよ!

恐らくは電車もソレを考慮した構造になってるワケで、
前回ので「奈良から有馬温泉とかあったら笑える」と軽々しく書きましたが
そういうネックがありますよね。

…近鉄の車両でも、例えば名古屋線限定のヤツは青山越えが
出来ない
んだから。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2195 乗り鉄日誌>大手私鉄

神戸電鉄① どんな蕎麦やねん?

2013/02/27(Wed)

今年も間もなく、春の乗り鉄シーズンが始まるワケですが…

20130227g.JPG20130227h.JPG











新しい時刻表青春18きっぷ
調達してきたクラ駅長です。

社長、今回の表紙は「スーパーこまち」です。…白い部分が多いから、
コレは落書きのし甲斐がありますよ9日に持参しますので宜しく!
ネタ考えといて下さい。
…また「ドコまでボロボロになるか」が楽しみですが。

んで18きっぷ…最近は益々入手困難な「赤券」ですが、
今回は通し番号「0538」!惜しい!!

いつも私が買いに行く駅は、毎回500番台なんですよね。だから
300番台を売ってる駅へ行って85番目に買えば「0385」なのかしら?
…ソコまでの根気(調べる&タイミングを合わす)はありませんが。

さて、それまでの「つなぎ」として、ドコか近場で行っとこうという事で先日、
行き先を決めずに電車に乗ったICカードの隠れた利点だと思う)ワケ
ですが、トキちゃんの「わが県へ!」というリクエストで兵庫県になりました。

昔は「そんな事出来るんかい!?」って思ってた
「近鉄~阪神の直通運転」も、すっかり当たり前の事になりましたよね。

20130227a.JPG20130227b.JPG











…というワケで奈良から直通電車で
三宮、更に乗り換えて神戸高速鉄道
新開地駅へとやってきました。

…って何でオマエがココに居るんだよ?

元々、神戸高速鉄道は、神戸市内に乗り入れる4つの私鉄
(阪急・阪神・山陽・神鉄)のアクセスを目的に作られた路線なんですが、
今はソコへ近鉄も走ってくる格好になってますから、行先表示も
エラい事になってますねぇ。

各社の車両が乗り入れるので、神戸高速鉄道には自社車両も乗務員も
存在しません
。…なかなかのレアケースだと思われます。

そんな感じで今回は神戸電鉄に乗り換えるべくコンコースを歩いてたら…

20130227c.JPG
「高速そば」!?

…こんな単純なデザインの暖簾に、
ココまでのインパクトを与えられた
のは初めてかも知れません。

何がどう「高速」なの?
注文して3秒ぐらいで出来るとか
で、めっちゃ早く食べないと怒られる

20130227d.JPG
…見た感じ、普通の蕎麦でした。

おばちゃんもマッタリってるし、
常連らしい婆さんとダラダラ喋ってるし…

このは、またいつか解き明かさねば
なりません。

という事で改めて神戸電鉄です


20130227e.JPG20130227f.JPG











神戸電鉄の始発駅は、一つ先の湊川なんですが、
先述のような理由で1区間だけ乗り入れてきます。

ただ、他の会社と違ってココだけが狭軌なので、直通は出来ないと。

…先日、山陽電鉄の姫路から近鉄奈良まで直通のイベント列車が
走った(トキちゃんが抽選に外れたヤツな)のが話題になってましたが、
もし神戸電鉄も繋がってたら

奈良から有馬温泉とかの方が笑える気がする。

では神戸電鉄の旅、いよいよ出発です。…前置き長っ!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2194 乗り鉄日誌>大手私鉄

名鉄迷走日誌 ①

2012/11/09(Fri)

…まぁそんな感じで色々あってオッサンの自宅に到着したワケですが、
ココで酔っ払いのお約束その①
「おかしぃなー、ココに一万円入れてた筈なんだけど…」
いやー、ソレは「飲み屋に入る前の記憶」じゃないんすか?

で、財布を引っ掻き回す事5分。やっぱり出てきません。
仕方ないから、奥さんを起こして払ってもらう事に…ピンポンを
3分ぐらい連打
して(私がじゃありませんよ)、ようやく灯かりが点く。

お約束その②…モコモコのパジャマ姿の奥さんが
「何やってんのよもぅ!…すいませんねぇ、お幾らですか?」
アタマにヘアカーラーを巻いてたら完璧でしたが、その辺が
画竜点睛を欠いてるなぁ…とか余計な事を考えつつ払ってもらう。

曰く「あのー…車、汚してナイですか?」…はぃ、多少はアレですが
その事を言っても、今この場に替えのシートカバーがあるワケじゃない
被害額(洗濯代より時間のロス)とて正確に計算出来るもんじゃないし…
「いやー、大丈夫ですよー」で終い…。

…まぁ職業上、避けては通れない試練の一つではありますが、つくづく
酔っ払いの世話は社長1人で充分なクラ駅長です。
(寧ろソレは喜んでやりますが。)

さて、長良川鉄道を乗り終えた私ですが…

20121109b.JPG20121109a.JPG











…ココから迷走の始まり。高山本線を鵜沼まで戻って、新鵜沼から名鉄
でも乗りましょう。…「名古屋ついでに名鉄」の第一弾と言うかね。

橋上駅舎から見ると、画面の左が名鉄の新鵜沼駅の構内右が高山本線
ですが、2000年に「特急北アルプス」が廃止されて以降、元々あった
渡り線は撤去されたようです。…昔は隣接する狭軌路線って、
意味はなくとも繋がってた(貨物とかソレなりに使うだろうし)イメージが
ありますが。

20121109c.JPG
「特急北アルプス殺人事件」と言えば、
アレも十津川警部が手掛けた事件の
一つですが…国鉄のキハ82
名鉄のキハ8000系
「そっくりで見分けが付かない」というのが
トリックの一つになってます。

…どうなんですかねぇ?
今となっては非鉄な人にアンケートを取る
のも難しい状況ですが、
そんなもんなんでしょうか?



20121109d.JPG
…例えば私も「カワサキ750RSと
ホンダCB750の見分けが付くか?」

と言われたら自信がありませんが。

アホな事を考えてるうちに名鉄岐阜
到着。ココで乗り換えです。
えーと、各務ヶ原線に完乗と言う事で
いいんですかね?
妙に近未来な特急の「一般車」に乗車。


20121109f.JPG20121109e.JPG











笠松で再度乗り換え、ココからは
竹鼻線、羽島線の旅ですね。

20121109g.JPG
…何の予備知識もなく来ましたが、
帰って調べると、かなり波乱万丈な
歴史
を経てる路線のようでして…

新幹線の岐阜羽島までの羽島線
開通したのが1982年江吉良から
大洲までの末端区間が廃止されたのが
2000年…。どっちも「意外と最近」
なんですね。


実際の所、新幹線から岐阜市へのアクセス
「名古屋~本線経由~新岐阜」の方が本数も多く、時間も変わらないので
(名古屋には「のぞみ」も停まるし)、こっちは普通に地元の通勤・通学路線
としての機能の方が大きいらしいですがね。
…濃尾平野を走る、直線区間が多い印象の路線でした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2084 乗り鉄日誌>大手私鉄