新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

予土線でJR四国を完乗!

2013/11/16(Sat)

ちょっとタイムラグのあるハナシではありますが、いよいよ岩泉線とか
「寝台特急あけぼの」の廃止が表面化して参りました。

…先に言っときますと私はもう、何度も出会ってきたコノ手の話題
関しては「残念だけど仕方ない」としか思いませんし、ソレに先立って
乗りに行こうとか言う考えもありません。…混むの嫌いだし。
(※そう言う人を批難する筋合いのモノではありませんよ。)

鉄道はヲタのためだけに走ってるワケではないし、鉄道会社も営利企業
である以上、採算の取れないモノはヤメないと仕方ないワケでしょ?
災害で不通になって、そのまま数年間放置とか…
そんな所へ今からワザワザ代行バスに乗りに行って何になる?

ブルートレイン(てか夜行列車全般)も本来は「昼間は線路が一杯だから」
存在したようなモノらしい。…今となってはソノ役目を終えてるんでしょう。

「乗らないけど残しとけ」というのは勝手な言い分だわな。
ただ、何とか工夫すれば大逆転出来そうな(&頑張ってる)物件に関しては、
面白そうだから見に行ったりしたいと思うクラ駅長です。

20131116c.JPG
さて四国ですが…。

宇和島0938---窪川1147 普通4818D
四マツ キハ32×2両
(ホビートレイン+にゃんよ号)

北宇和島までは予讃線を戻って、ココから
予土線に入ります。…朝から何回か見た
キハ185系の豪華普通列車。本来は
コレに乗ってくる予定だったんですよね。

んで「ホビートレイン」ですが…折角ですからショーケースにある
フィギュアを見てみましょう。
SFやら恐竜モノやら、萌えアニメやら、色々&雑然と置いてあります。

20131116d.JPG 20131116e.JPG











1/3ぐらいしか分かりません!
左は何?エヴァンゲリオン?右は分かるぞ、サンダーバード2号だ。
出来たらそれぞれの名前と簡単な解説を札にして置いて欲しいもんです。

20131116f.JPG
ちなみにサイクルトレインの方ですが…

こっちは「自転車を積んで利用する人限定」
という事で、一般の乗客は乗れません
(貫通扉が閉められてる)。

吊革にゴムのロープを括って、自転車が
固定出来るようになってましたが…
本来の利用者は1人だけ!

ホビー側トレインは立ち席も出てるぐらい
混んでる
んですけどねぇ。
まぁ土曜だし夏休みも終わってるしな。

20131116j.JPG 20131116g.JPG











そんな感じで列車は、四万十川の源流に沿って進んで行きます。
途中の松丸には、無料の足湯があるようでした。…降りてナイですが。

20131116h.JPG 20131116i.JPG











続く江川崎で上下交換の長時間停車。
「日本一暑い駅」なんですか?
この日は曇っててよく分かりませんでしたが。

…で、ホビートレインが珍しいのか、近くに居た保線と思しき作業員さん
もカメラを向けてんのね。最近は携帯電話にカメラ機能が付いてるワケ
だから「殆どの人が常にカメラを持ってる」という事ですよね。

例えば「ちょっと空の色がキレイ」みたいな事にもカメラを向けてる
人をよく見かけるもんで…元写真部の私としては何となく嬉しい事です。
使い方に気をつけないとダメですが。

20131116k.JPG 
面白駅名として昔から有名な「半家」

北海道の「増毛」とセットでネタに
されるケースが多いですよね。何かの本に
「半家から増毛までの運賃」をわざわざ
載せてたのも見た事がありますが。

最初はココで降りようと思ってたんですよ。
でも調べてもソレ以外に何ーもナイし…
先をへ進みます。ごめんなさい。

20131116l.JPG20131116a.JPG
 










土佐くろしお鉄道の回でも述べましたが
若井~窪川の1駅間は、路線戸籍の関係で
JRから出てしまいます

時期的に18きっぷの利用者が多いもんで、事前に車内放送でも
ソノ旨が案内され、しっかり車掌さんが検札に回ってきました
…という事で1区間だけ車内購入。

20131116b.JPG
という事で終点の窪川です。
約半年ぶりに2度目の訪問になりますね。

…前回は確認出来なかったループ線
スマホの地図アプリのお蔭でちょっとだけ
見れました。写真はナイですが。

さあ、ソレで遂にJR四国を完乗です!

営業キロが一番短い会社ではありますが
会社単位で完乗したのはココが初めて
(東海は名松線が残ってる)。


…最初は特に全線完乗とか目指してなかったんですが、いつの間にか
成り行きでそう言う事になってしまってるので、大きな足掛かりです。

しかも元々はこのまま帰る予定でしたが、夜行バスの早着のお蔭で
時間に余裕が出来てますので…もう一箇所行っときましょうか



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。 。

No.2456 乗り鉄日誌>JR四国

2つの特別列車

2013/11/15(Fri)

当日の前説でも書きましたが、ワケあって
いきなり東京の地下鉄乗り潰しを敢行してきたクラ駅長です。
…まぁ一部区間を残してしまったワケですが。

20131115l.JPG20131115k.JPG











コレだけで一話分のネタとして書く事も可能
なのですが、自分以外(駅とか車両)の写真
撮ってませんので、退屈しそうだから却下

えーと…まずは東京駅からスタートしまして…
東京-中野坂上-方南町-中野坂上-荻窪丸の内線の半分。
中野のでJRでワープして
中野-西船橋-東葉勝田台東西線と東葉高速鉄道
西船橋から本八幡はまたJRでワープして
本八幡-新宿都営新宿線と……まだまだ先は長いです。

さて四国ですが、宇和島から予土線ですよ。先述の通り
「海洋堂ホビートレイン」に乗ります。

20131115a.JPG 20131115b.JPG











外観はこんな感じ…左右でデザインが違いますね(右のは途中駅にて)。
ってか、そもそもホビートレインて何やねん?

各種フィギュアを製作する海洋堂という会社とのコラボ企画だそうな。
※参考→http://www.jr-eki.com/hobbytrain/ http://www.kaiyodo.co.jp/

20131115c.JPG 20131115d.JPG











室内もなかなかにサイケなデザイン。…と座席の一部を取っ払って
フィギュアを展示するショーケースが設置されています。

ますソレが1両。
…で、この日は休日という事で、もう一両の増結がありました。

20131115f.JPG 20131115g.JPG











20131115h.JPG
予土線は四万十川の源流に沿って走る
景色のイイ路線でもあるので、
その辺りをノリビリとサイクリング
でもしませんか?って趣旨でしょう。

「サイクルトレインにゃんよ号」
だそうな。
サイクルトレイン養老鉄道でも
見ましたよね。流行りのようです。
…じゃあ「にゃんよ」って何だよ?

20131115i.JPG 
コイツのようです。

愛媛県南部のキャラクターですって。
「南予→にゃんよ」って事らしい。
顔でかっ!
この日は車掌として同列車のお見送り。

「にゃん」って言うからにはネコ
なんでしょうが社長、連れて帰ります?

20131115e.JPG20131115j.JPG











…まぁソレも無理があるので、一先ず記念写真
彼の隣に立つと、私の顔のデカさが軽減され
ます
ね。…社長も小顔美人に写りますよ。多分。

ってか、ちゃんと前が見えてるんでしょうか?
お付きのお姉さんに手を牽いて貰わないと歩けない感じなんですが。

…で「やっぱり暑い」らしい。隙間から風を送って貰ってました。

そんな「にゃんよ車掌」に見送られ(車掌なら乗って行け)
ホビートレイン&サイクルトレインは宇和島駅を出発です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2455 乗り鉄日誌>JR四国

宇和島駅お散歩♪

2013/11/14(Thu)

社長ブログブライダルトレインのお話が出ましたので、
私は「お見合いトレイン」のネタを一発…。

先日、ちょっと九州まで出かけておりましたんですが、1日目の目的地
であった日南線の志布志駅で、このような募集広告を見つけました。

20131114m.jpg
社長、コレ一緒に応募しましょう!

人気列車の「海幸山幸」に乗れて、
一流ホテルの豪華料理をアテに
飲んだくれてコノお値段ですよ?

で、2人してカップルが成立した
にしてトンズラこけば
何も問題は
ありません。


…勿論「そのままホントに」も大歓迎ですが。いやん!

年齢制限が「49歳まで」だから、ヨコミ氏では無理なんですよね。
まだまだ若いクラ駅長です。

さて四国ですが…伊予大洲から始発列車で宇和島に到着して、高知方面
へ折り返すのに少し時間があるので、色々と見学してみましょう。

20131114d.JPG 20131114c.JPG











当然の事ながら、行き止まりのホームです。…西の終着駅ですよね。

付近には名所も色々と…足摺岬は130km、バスで4時間?
ソレはもはや「最寄駅」と言ってイイのかどうか。

20131114e.JPG
駅ビルに併設されてるホテルが
「朝食のみOK」という営業を
してたので、頂く事にしました。

夜行バスで現地入りする事が多い
ので、こう言うサービスは有り難い!
朝から元気が出ますね。
スーパーで見切り品の弁当ばっかり
買ってる人
は勝手にすればイイですが。


20131114f.JPG20131114g.JPG











20131114h.JPG
ここ宇和島は、「鉄道唱歌」の作詞者として
知られる大和田建樹さんの出身地だと
言うことで、駅前には歌碑と復元蒸機
あります。

機関車は実物ではなくて、
「形を復元したもの」ですね。
台枠の部分なんか丸っきりH鋼の鉄材だし。

スイッチを押すと音がするんですか?
そりゃ押さなきゃダメでしょう。

はい、確かに聴いて参りました

所で鉄道唱歌ってさ、言っても明治時代の鉄道旅行の視点で歌われてる
もんですから、当然に今とは全く違う情景なワケですよ。

「21世紀版」とかも作れば面白いと思うんですよね。
各種の新幹線や地域ごとの看板快速列車が出てくるとか、私鉄併走区間
を「かぶり付き」して実況するとか。…コレは社長の課題でしょう。

20131114l.JPG20131114k.JPG
 










駅の東側に、構内を跨ぐ跨線橋があった
ので登ってみました。…閑散としてますが
引き上げ線側なんかイイ配線ですね。

国鉄気動車や旧型客車の時代に来たかったよなあ。毎度繰り返しですが。

20131114i.JPG20131114j.JPG











駅前の地図を見てると、その引き上げ線の隅に小さなターンテーブル
扇形車庫があるらしいので、コレも見に行きました。
…長らく使われてナイ感じですが、結構色々な所に残ってるもんですね。

20131114b.JPG
そんな感じで、そろそろ時間です。
駅に戻りましょう。

ココからは予土線で高知方面へ行くの
ですが、ずっと気になってた列車
乗る機会に恵まれました。

朝から乗った予讃線の車内でも
派手に広告されてましたが、
「海洋堂ホビートレイン」です。

「ホビートレイン」て、そもそも何なんでしょう?次回に続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2454 乗り鉄日誌>JR四国