マイントピア別子 ④
2018/12/20(Thu)
コレは前々回のお絵描き教室の時に見たのですが、北条鉄道でも
子供さん向けに絵のコンクール的な事をやったらしく、その作品が
車内に掲示されてるモノがありました。
…子供の絵って「見たものを上手く描写してるか」よりも感じたままを
絵にしてる点を見るのが楽しいですよね。場合によっては空想も入る
ワケですが、色々描いて収集が付かなくなってるぐらいが面白いです。
猫が2足歩行して人間の言葉を喋り、場合によっては数百万円かかる
ぐらいのボケをかましてる。私の絵もソレと似たようなモノだと思って
頂ければイイかと思いますクラ駅長です。
さてマイントピア別子に戻ってきました。鉱山鉄道の短かい旅はココ
までですが、折角だから鉱山関係の展示を見て帰る事にしましょう。

終点のうちよけ駅にも、坑道用の「かご電車」が保存されてました。
…こっちの部分を残しておけば、ソレはソレで面白いアトラクションに
なったかも知れませんが、本業の採掘でも「崩落の危険性が大きい」
って事だったので、無理だったのかも知れません。

見学コースの入口では、同所のキャラクター銅太くんがお出迎え。
コイツは何者?レッサーパンダなんですかね?…置いてあるトロッコ
は撮影用のレプリカでしょう。裏側に入れるようになってました。
…私はぱのろの絵に被り物を描く時「帽子など=耳を出す」「ヘルメット
=耳も含めた形状にする」と決めてますが、コイツは違うんですな。
頭上には気を付けて仕事した方がイイでしょう。

…よくある鍾乳洞の見学コースなどと似たような感じで、トンネル内を
一周して出てくるようなルートになるようです。
入口に「端出場坑道」とあるように、鉱山列車に乗った駅が元は端出場
(はでば)という名称でした。

別子銅山の採掘は江戸時代から始まったという事で、展示は時代別に
なっており、それぞれの雰囲気を再現したジオラマがあります。
電気の無かった時代は、照明で酸素も使うだろうから、さぞ大変だった
であろう事が想像出来ますね。
鉱山列車で通って来たトンネルと鉄橋は明治期の鉄道開通当初のモノ
であり、有形文化財として登録されてる旨も説明されています。
…そろそろ鉄道とはズレてきましたが、続けて観光坑道を見学していく
事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
子供さん向けに絵のコンクール的な事をやったらしく、その作品が
車内に掲示されてるモノがありました。
…子供の絵って「見たものを上手く描写してるか」よりも感じたままを
絵にしてる点を見るのが楽しいですよね。場合によっては空想も入る
ワケですが、色々描いて収集が付かなくなってるぐらいが面白いです。
猫が2足歩行して人間の言葉を喋り、場合によっては数百万円かかる
ぐらいのボケをかましてる。私の絵もソレと似たようなモノだと思って
頂ければイイかと思いますクラ駅長です。
さてマイントピア別子に戻ってきました。鉱山鉄道の短かい旅はココ
までですが、折角だから鉱山関係の展示を見て帰る事にしましょう。
終点のうちよけ駅にも、坑道用の「かご電車」が保存されてました。
…こっちの部分を残しておけば、ソレはソレで面白いアトラクションに
なったかも知れませんが、本業の採掘でも「崩落の危険性が大きい」
って事だったので、無理だったのかも知れません。
見学コースの入口では、同所のキャラクター銅太くんがお出迎え。
コイツは何者?レッサーパンダなんですかね?…置いてあるトロッコ
は撮影用のレプリカでしょう。裏側に入れるようになってました。
…私はぱのろの絵に被り物を描く時「帽子など=耳を出す」「ヘルメット
=耳も含めた形状にする」と決めてますが、コイツは違うんですな。
頭上には気を付けて仕事した方がイイでしょう。
…よくある鍾乳洞の見学コースなどと似たような感じで、トンネル内を
一周して出てくるようなルートになるようです。
入口に「端出場坑道」とあるように、鉱山列車に乗った駅が元は端出場
(はでば)という名称でした。
別子銅山の採掘は江戸時代から始まったという事で、展示は時代別に
なっており、それぞれの雰囲気を再現したジオラマがあります。
電気の無かった時代は、照明で酸素も使うだろうから、さぞ大変だった
であろう事が想像出来ますね。
鉱山列車で通って来たトンネルと鉄橋は明治期の鉄道開通当初のモノ
であり、有形文化財として登録されてる旨も説明されています。
…そろそろ鉄道とはズレてきましたが、続けて観光坑道を見学していく
事にしましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.4316 駅長が見た風景