紀州鉄道の廃線跡を探る ②
2018/03/25(Sun)
…またしても前説のネタが切れましたので、Wikipediaから鉄道絡みの
「今日は何の日?」をパクってみましたクラ駅長です。
1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - JR西日本能登線(七尾~穴水~輪島・蛸島)がのと鉄道に転換。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
オレンジカードは最初「ジュースが買えるのか?」みたいな笑い話が
あったのを記憶しています。
のと鉄道の末端区間やピーチライナーは、気が付いたら廃止されてた
という寂しさも感じたりしますが、前者の方は遺構が沢山残ってるらしい
ので、今後のネタになりそうな気がしております。
さて紀州鉄道です。現在の終着駅である西御坊から僅か700mですが、
廃線跡の旅をしておりますが…
レールの他に腕木信号機や踏切の警報機など残ってて、廃線跡として
の小道具は揃ってる感じでした。
…先述の通り、土地の所有者は紀州鉄道のまま(本業は不動産屋)だ
として、本社が東京だから目が届かないという状況か、地元の皆さんの
散歩道と化してるイメージでした。
平日の昼間から、謎のおじさんが座ってたりしますし(左)。
廃線から20年近くが経ち、遺物などもイイ具合にヤツレてきました。
…一応「使用中止」とは書いてありますが、現役のモノと間違う人も
居ないでしょう。
こういうプレートは、裏返すと「踏切注意」とか何とか、通常使用時の
文字が入ってるもんなんですが、錆びてて動きませんでしたよ。
そして腕木信号機が近くにあったという事は、間もなく駅だという事で、
すぐに元の終点だった日高川駅の跡地が出てきます。
分岐器部分を含む何本かのレールと、駅ホームの跡が残ってました。
私が来た現役時代は、まだ木造の駅舎があって列車の折り返し時間
に運転士さんと車掌さんが駅に入って出札業務もしてましたね。
元々ココには製紙工場があり、国鉄と連絡しての貨物輸送で紙の原料
となる木材チップを運ぶという需要があったんですよ。
…紀州鉄道でもL型の小型ディーゼル機関車を所有しており、トラ程度
のサイズの無蓋車(金網で嵩上げしたやつ…分かる?)を牽引しての
貨物列車が走ってたそうな。
1984年の合理化で、国鉄の貨物列車はコンテナ輸送などの一括方式
のみになってしまい、上記のような小さな貨車を混結しての貨物列車
は廃止されます。
…貨物輸送に収入の大部分を頼ってた筈なのに、その煽りを食らって
一気に経営が悪化した中小私鉄は、ココだけではナイ筈ですわ。
駅の行き止まりから土手を越えた所が、この地区随一の大河である
日高川です。…案珍清姫伝説の道成寺なんかも近いのかな?
…国道の大きなトラス橋と並行して、小さな古い橋脚が残ってました。
コレが紀州鉄道の延長線上にあるので、廃線跡の続きに見えない事も
ナイのですが流石にそんな史実はなく、国道の橋梁跡だと思われます。
新しく開店したキハ603号のお店と、再確認出来た廃線跡と、小規模
ながら充実した紀州鉄道の旅でした。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
「今日は何の日?」をパクってみましたクラ駅長です。
1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - JR西日本能登線(七尾~穴水~輪島・蛸島)がのと鉄道に転換。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
オレンジカードは最初「ジュースが買えるのか?」みたいな笑い話が
あったのを記憶しています。
のと鉄道の末端区間やピーチライナーは、気が付いたら廃止されてた
という寂しさも感じたりしますが、前者の方は遺構が沢山残ってるらしい
ので、今後のネタになりそうな気がしております。
さて紀州鉄道です。現在の終着駅である西御坊から僅か700mですが、
廃線跡の旅をしておりますが…
レールの他に腕木信号機や踏切の警報機など残ってて、廃線跡として
の小道具は揃ってる感じでした。
…先述の通り、土地の所有者は紀州鉄道のまま(本業は不動産屋)だ
として、本社が東京だから目が届かないという状況か、地元の皆さんの
散歩道と化してるイメージでした。
平日の昼間から、謎のおじさんが座ってたりしますし(左)。
廃線から20年近くが経ち、遺物などもイイ具合にヤツレてきました。
…一応「使用中止」とは書いてありますが、現役のモノと間違う人も
居ないでしょう。
こういうプレートは、裏返すと「踏切注意」とか何とか、通常使用時の
文字が入ってるもんなんですが、錆びてて動きませんでしたよ。
そして腕木信号機が近くにあったという事は、間もなく駅だという事で、
すぐに元の終点だった日高川駅の跡地が出てきます。
分岐器部分を含む何本かのレールと、駅ホームの跡が残ってました。
私が来た現役時代は、まだ木造の駅舎があって列車の折り返し時間
に運転士さんと車掌さんが駅に入って出札業務もしてましたね。
元々ココには製紙工場があり、国鉄と連絡しての貨物輸送で紙の原料
となる木材チップを運ぶという需要があったんですよ。
…紀州鉄道でもL型の小型ディーゼル機関車を所有しており、トラ程度
のサイズの無蓋車(金網で嵩上げしたやつ…分かる?)を牽引しての
貨物列車が走ってたそうな。
1984年の合理化で、国鉄の貨物列車はコンテナ輸送などの一括方式
のみになってしまい、上記のような小さな貨車を混結しての貨物列車
は廃止されます。
…貨物輸送に収入の大部分を頼ってた筈なのに、その煽りを食らって
一気に経営が悪化した中小私鉄は、ココだけではナイ筈ですわ。
駅の行き止まりから土手を越えた所が、この地区随一の大河である
日高川です。…案珍清姫伝説の道成寺なんかも近いのかな?
…国道の大きなトラス橋と並行して、小さな古い橋脚が残ってました。
コレが紀州鉄道の延長線上にあるので、廃線跡の続きに見えない事も
ナイのですが流石にそんな史実はなく、国道の橋梁跡だと思われます。
新しく開店したキハ603号のお店と、再確認出来た廃線跡と、小規模
ながら充実した紀州鉄道の旅でした。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.4046 鉄道廃線跡を探る