西信貴鋼索線 ①
2018/01/08(Mon)
本日は播磨下里お絵描き会の前乗りとして、兵庫県播磨町よりお送り
しておりますクラ駅長です。
…まぁ毎度の如く、早朝に奈良を出れば間に合う距離ではあるのですが、
前日が折角のお休みだったのと、前夜に行っときたいお店などもあるので
今回に限り前乗りとしました。ようやく「お出かけ解禁」だしな。
兵庫県で一番小さな自治体だという播磨町ですが、こんなに立派なホテル
があるとは驚きです(猫殴)。…たまにはラクさせて下さいよ。
さて新たな報告です。
12月時点で、まだ父親が「生きてるもののヤバい」から遠出が出来ない
という状況で、近場の廃線跡として、1983年に廃止された東信貴鋼索線
…奈良県側から信貴山へ登るケーブルカーを思い付いたんです。
しかしコノ寒いのに歩いて山へ登るのは面倒である。…だったら歩きを
下りにすればイイじゃない。ならいっそ、大阪側からもう1本のケーブル
カーで信貴山に登ろう。ぁ、あの山の上の平地も廃線跡じゃなかった?
…という思考での小旅行となりました。
そんな感じで奈良から近鉄に乗り、布施回りで河内山本に到着。
ココから信貴線という短距離の支線で、大阪側のケーブルカー…
西信貴鋼索線が出る信貴山口駅へ向かいます。
…京阪京津線で頻繁に登場した40‰の勾配ですが、同等のソレが近鉄
の場合、こんな所にあるんですよ。大阪線の青山越えや、南大阪線の
穴虫峠のような長距離の難所は概ね33.3‰までに抑えてあるんですが。
という事で信貴山口に到着。ココからケーブルカーに乗り換えます。
…ココもブログでは紹介した事なかった。と言うか、前回に乗ったのは
恐らく高校生の頃でしょうか。特に用事がナイと来ませんからね。
最近になって、西信貴鋼索線でも交通系のICカードが使えるように
なったようです。…しかしケーブルカーってのは結構高いでしょ。
意識しないでタッチだけしてると、残高不足になる可能性が大きいね。
コンコースの広くなってる部分に、お約束の「車輪と分岐器の解説」が
ありました。…未だに私は「フランジのない車輪が落ちずに転がってる」
という状況が信じられないワケなんですが。
そんな西信貴鋼索線は昭和5年、大阪方面から信貴山の朝護孫子寺
への参詣輸送を目的として、さっき乗ってきた山本からの支線と、更には
ケーブルを降りた先にある山の上の平坦線とともに開通しました。
戦時中は例によって不要不急路線として休止されたものの、戦後になって
ケーブルカーのみですが復活し、現在も元気に走っております。
…朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は後述しますが、毘沙門天と寅を祀る
お寺なので、寅年でもナイのに車体は寅だらけです。
ではそろそろ発車のようなので、乗車して待つ事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
しておりますクラ駅長です。
…まぁ毎度の如く、早朝に奈良を出れば間に合う距離ではあるのですが、
前日が折角のお休みだったのと、前夜に行っときたいお店などもあるので
今回に限り前乗りとしました。ようやく「お出かけ解禁」だしな。
兵庫県で一番小さな自治体だという播磨町ですが、こんなに立派なホテル
があるとは驚きです(猫殴)。…たまにはラクさせて下さいよ。
さて新たな報告です。
12月時点で、まだ父親が「生きてるもののヤバい」から遠出が出来ない
という状況で、近場の廃線跡として、1983年に廃止された東信貴鋼索線
…奈良県側から信貴山へ登るケーブルカーを思い付いたんです。
しかしコノ寒いのに歩いて山へ登るのは面倒である。…だったら歩きを
下りにすればイイじゃない。ならいっそ、大阪側からもう1本のケーブル
カーで信貴山に登ろう。ぁ、あの山の上の平地も廃線跡じゃなかった?
…という思考での小旅行となりました。
そんな感じで奈良から近鉄に乗り、布施回りで河内山本に到着。
ココから信貴線という短距離の支線で、大阪側のケーブルカー…
西信貴鋼索線が出る信貴山口駅へ向かいます。
…京阪京津線で頻繁に登場した40‰の勾配ですが、同等のソレが近鉄
の場合、こんな所にあるんですよ。大阪線の青山越えや、南大阪線の
穴虫峠のような長距離の難所は概ね33.3‰までに抑えてあるんですが。
という事で信貴山口に到着。ココからケーブルカーに乗り換えます。
…ココもブログでは紹介した事なかった。と言うか、前回に乗ったのは
恐らく高校生の頃でしょうか。特に用事がナイと来ませんからね。
最近になって、西信貴鋼索線でも交通系のICカードが使えるように
なったようです。…しかしケーブルカーってのは結構高いでしょ。
意識しないでタッチだけしてると、残高不足になる可能性が大きいね。
コンコースの広くなってる部分に、お約束の「車輪と分岐器の解説」が
ありました。…未だに私は「フランジのない車輪が落ちずに転がってる」
という状況が信じられないワケなんですが。
そんな西信貴鋼索線は昭和5年、大阪方面から信貴山の朝護孫子寺
への参詣輸送を目的として、さっき乗ってきた山本からの支線と、更には
ケーブルを降りた先にある山の上の平坦線とともに開通しました。
戦時中は例によって不要不急路線として休止されたものの、戦後になって
ケーブルカーのみですが復活し、現在も元気に走っております。
…朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は後述しますが、毘沙門天と寅を祀る
お寺なので、寅年でもナイのに車体は寅だらけです。
ではそろそろ発車のようなので、乗車して待つ事にしましょう。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3970 乗り鉄日誌>その他の鉄道