新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

宇都宮~黒磯~郡山

2014/03/01(Sat)

20140301a.JPG
 …バスに乗ってて、いつも思う事

日本のバスは右の後方に非常口がありますが、
この非常口の操作方法の表示って、観光用
だろうが路線用だろうがメーカーが違おうが
全部同じで、しかも私が子供の頃から数十年、
全く変わってナイ気がするんですよ。

…今時、こんな2段窓のバスもナイだろうと
思うのですが…。

ドリフ大爆笑のオープニング並に(知らない?)
全く変化しない様式美ですよね。
…要らん所で感心してますクラ駅長です。

20140301b.JPG20140301c.JPG











さて、北関東の乗り鉄ですが…宇都宮から今度は東北本線
黒磯
を目指します。

宇都宮1507---黒磯1559 普通1565M 宮ヤマ205系×4両
…ココも205系ですか。何気に「湘南色」ってのが斬新かもなあ。

さっき烏山線に分岐した宝積寺を再度通るのですが、
キハ40の首都圏色がお昼寝してました。
…山陰あたりだと「末期タラコ色」なんて言われるのに、こっちだと
キチンとして見えるのは何故?

20140301d.JPG20140301e.JPG











そんな感じで黒磯着
ココからは郡山方面へ乗り継ぎですが、
電化区間が直流から交流に変わります
 
ココの交直流の切替は、よくある片方側のデッドセクションでは
なくて、駅の構内を何れかに切り替える方式だと聞いた事があります。
だから交流の電車&機関車も入ってこれると

待ち時間が結構あったので色々と見てたのですが、ココは貨物列車の
本数が意外と多い
んですよね。…旅客より多くない?

以前、社内会議で社長が「今日は貨物の機関車の勉強がしたい」って
言い出して、みんなでソノ話題で3時間やった事がありましたが、
その後どうなりましたでしようか?

20140301i.JPG20140301j.JPG











上り列車はココまでがEH500。コレは交直両用(赤又はピンク)ですが、
交流区間だから
両用のを使ってる
んです。で、直流区間に入るので
機関車を交換します概ね「青いのが直流用」だと覚えといて下さい。
(JR貨物移管後って、交流専用車は作ってましたっけ?)

20140301g.JPG20140301h.JPG











…まぁこんな感じで駅の東京側には、直流機関車の待機場所があり、
撮れなかったけど北側には交流用の溜まり場がありました。
分かりやすい

20140301f.JPG20140301k.JPG











…駅のコンコースにあった謎のオブジェ
全部サボのようですね。

20140301l.JPG
社長とかハトさんだったら、手持ちのを動員
すれば作れるんじゃない?

…ちなみに私は木工は大好きなので
要望があれば「こんな感じの飾り棚」ぐらい
作る用意はありますよ。是非ご相談下さい。

という事で、ようやく郡山行きの列車
来ました。

黒磯1633---郡山1735 普通2145M
仙センE701系×2両

少し暗くなったけど到着です。

という事で、かなり飛び飛びになってた東北本線の乗り潰しですが、
東京から小牛田までが繋がりました
(…何やら電化区間とか複線区間の工事みたいな言い様ですが)

今日はココに一泊して、明日は磐越東線に行きましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2561 乗り鉄日誌>JR東日本