男の貧乏ソーイング ①
2011/10/23(Sun)
クラ駅長の「制服2号」という事でちょっと前に衝動買いした、
JR東日本駅長用制帽なんですが…届いてみたらコレが
夏用メッシュタイプなワケなんです。
冬場に使う時にコレっておかしくね?という事で…制帽カバーを自作すべく、
ミシンまで買うハメに…!
制帽にカバーを用いるケースは
実際にもある事で、場合によっては
セットで売られてる事もあるんですけどね。
私のは付いてなかったもんでさ。
アマゾンの通販で見つけた、
一番小さくて一番安いのです。
レンタルとかも考えたのですが、買う方が
安そうな見通しだったんで決めました。
所で、ミシンってのは一般的に、足踏みのスイッチで動かしますよね。
我が家の作業テーブルには普段、「電車でGo!」のコントローラーが
鎮座してるワケでして…
その警笛ペダルと紛らわしくて仕方ない!
まあ除けとけばいいだけのハナシではありますが。
制服&制帽と似た色の生地を
近所の手芸デパートで買ってきました。
意外と安いもんです。
あと、同色のミシン糸やら
チャコペンってんですか?
生地に線を引く色鉛筆みたいなの、
それから待ち針も要りますね。
まずは梱包を解いて、試運転から
イザ始めようとしたら…
あまりにも安いのを買ったために
手元の照明が付いてません!
…室内を見渡して、あったのがコレ。
駅備品の小型合図灯ですな。土台は時刻表。
…ここまで鉄ヲタの負のオーラが漂ってる
裁縫って見た事ないぞ。
ミシンなんて、ちゃんと習ったのは小学校6年生の時だけだし、
後は説明書を見ながら思い出して行くしかないんですが…
とにかくスタートだ!!
ハナシは変わりますがミシンと言えば、妻が嫁入りの時に持ってきた道具
の目録に「美心」という項目があったんですよ。
何かと思ったら、コレがミシンの事なんですって…。
(「指輪=優美和」みたいにめでたい・美しい当て字に変換するらしい。)
…けっ。
JR東日本駅長用制帽なんですが…届いてみたらコレが
夏用メッシュタイプなワケなんです。
冬場に使う時にコレっておかしくね?という事で…制帽カバーを自作すべく、
制帽にカバーを用いるケースは
実際にもある事で、場合によっては
セットで売られてる事もあるんですけどね。
私のは付いてなかったもんでさ。
アマゾンの通販で見つけた、
一番小さくて一番安いのです。
レンタルとかも考えたのですが、買う方が
安そうな見通しだったんで決めました。
所で、ミシンってのは一般的に、足踏みのスイッチで動かしますよね。
我が家の作業テーブルには普段、「電車でGo!」のコントローラーが
鎮座してるワケでして…
その警笛ペダルと紛らわしくて仕方ない!
まあ除けとけばいいだけのハナシではありますが。
近所の手芸デパートで買ってきました。
意外と安いもんです。
あと、同色のミシン糸やら
チャコペンってんですか?
生地に線を引く色鉛筆みたいなの、
それから待ち針も要りますね。
イザ始めようとしたら…
あまりにも安いのを買ったために
手元の照明が付いてません!
…室内を見渡して、あったのがコレ。
駅備品の小型合図灯ですな。土台は時刻表。
…ここまで鉄ヲタの負のオーラが漂ってる
裁縫って見た事ないぞ。
ミシンなんて、ちゃんと習ったのは小学校6年生の時だけだし、
後は説明書を見ながら思い出して行くしかないんですが…
とにかくスタートだ!!
ハナシは変わりますがミシンと言えば、妻が嫁入りの時に持ってきた道具
の目録に「美心」という項目があったんですよ。
何かと思ったら、コレがミシンの事なんですって…。
(「指輪=優美和」みたいにめでたい・美しい当て字に変換するらしい。)
…けっ。
No.1701 駅長制服製作記