新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅長 困る

2011/09/30(Fri)

この駅長日誌にもアクセス解析を置きまして、日々の交通量調査を始めた
ワケなんですが…
画面がフレーム式なってると上手く作動しないみたいなんですよね。
コレは困る

表題はその件ではなくて…その中で「駅長 困る」というキーワードで
ココを見に来た人が居た
という話。…何を調べようとしたのか?

20110930a.jpg…もう一件、「バーチャル蔵部駅」の
カテゴリーばっかり見てる人が
結構多い
と言う事。

RailSim2だけで、そう毎日
新しいネタはねぇよ!


困りはしないんだけど何だかな。
他のページも見てね。

そんな貴方にこのカテゴリーで一件。


20110930b.jpg昨日から本格的に385系の試運転
始め、パンフ用の画像撮影とか
やってました。

上のは動画でもよく出てくる
「海岸沿いの単線区間」の撮影セットな。

蔵部重工の敷地内には
テストコースみたいな路線がある
ので、形式写真はそこを使います。

模型っぽい?

全部で8車種になります。またテンプレートを付けときますので
編成美重視で組んで下さい。

 

20110930c.JPGハナシは変わりますが、
我が家の「14系座席車方向幕」
照明が入りました。

夜のムードを演出するお洒落な一品。
…なワケないか。






 

No.1678 バーチャル蔵部駅

試運転やるんだってば!

2011/09/26(Mon)




またしても動画が先行してしまいましたが、恐らくは完成してる
木村鉄道385系について…。

20110926.jpg関東ツアーで製作が中断しては
いましたが、帰ってから人知れず
作業を再開しておりました。

今回のイメージ画像は、ツアー中に
首都圏でよく見かけた
「東北新幹線完全復活」
の広告風…(うろ覚え)。




ニコニコ動画に上げた所、400系新幹線に似てる」いう感想が
何件かありましたねー。…そりゃそうだ。
先頭部分はソレをモデルに作りましたから。
…社長の好みなんですよ。

でも、車体断面は全然違うし、ステップとか無いし、
床下もボディマウントじゃないし、新幹線とは連結器の高さが違うし…

改造しても400系にはならんと思います!
方向幕に「つばさ」が入ってたりはしますが…。

だから、塗装を変えて「400系もどき」程度なら出来るでしょうが、
ソレを「改造品公開」しようとか考えないで下さいね。

毎度毎度、作って公開してから不具合が見つかってアセるので、
今回は試運転をがっつり行います。んで蔵部駅の開業記念日に合わせて
10月16日に公開の予定です。
…何処ぞのキハ58みたいに一年近く経っても延期のままとかはナイからね。

でも需要があるかどうかは分かりません。
前にも書いたけど、あっちとこっちのファン層がカブってるとは思えないので。

まあ適当にお楽しみに。

 

No.1674 バーチャル蔵部駅

サロとサシ

2011/09/04(Sun)

結局昨日は暴風警報が解除されなくて、昼で帰ってきました。土曜の
そんな時間に突然に終わっても、やる事ねぇ(事前に分かりゃいいのに)
…ので例の「木村鉄道385系」の開発製造の続き。

最近は、「当たり前に買い物をしない」のがデフォになってますから
そこから結局、外へ出ないままで…台風だしね。

20110904.jpg
という事で、こっちも完成です。

1編成に1両ずつ入れて、
偶数で組むのが一番キレイ。
ロゴが等間隔で並びます。

今作ってる先頭車にクロ設定しますから
6両以下の場合はそれでもアリですが。




食堂車って今時、滅多に新製しないですよねー。
カシオペアぐらいでしょうか?
外見的に分かりやすく、昔のスタイルに近いものにしました。

ってか
振り子車両で食堂を営業して大丈夫なのか?
見た感じ、恐らくワイドビューよりロール幅が大きいので…
車内販売も気合が要ります!
ヒールの高いブーツでは危険です、社長!!(また謎)

ハナシは変わって例の「関東旅行」の件ですが、お2人の方から
「会ってやるよ」とのお返事を頂きました。誠にぁりがとごじゃます。
日程を調整しますからね。
…台風は過ぎたけど、今日も雨ですねえ。
時刻表と紙と鉛筆を持っていかないと…。

 

No.1652 バーチャル蔵部駅