新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

新車リリースします!

2011/10/26(Wed)

こういう場で予告してしまえば引っ込みが付かなくなって、
実行するしかなくなるという事で…1 1月 16日「RailSim2記念日」の、
蔵部駅としてのプラグインリリースの件ですが…

元々「気動車を何か」と考えてまして、一番作りたいのはキハ35系列
なんですが、先日385系を出して、実質的に2週間程度しかないでしょ?
素材…特に床下周りの取材が全く出来てないんです。
横川とか水街道とか川越とか行ってるヒマありません!

キハ35は、最近よそ様で、すごく高度なやつがリリースされてますが、
私はどうも「内装 までがっりつ」というのが苦手んですよね。
ドカンと重くなるし、気動車はどうしても他形式  と混ぜて使いますから
浮いてしまうでしょ。ウチでは手に余りますので使えません。
ホントに我侭言いますが、ごめんなさい

いずれ蔵部駅としても、「そこそこ軽そうなキハ35」を作る積もりです。
対向意識とか全くありませんので、その辺の所は流してください。

さて…そんな事で、近くで取材出来て、よそ様とあんまりネタが被ってなくて
バリエーションが少なくて短期間で作れて…という事で、

20111026c.JPG初代キハ40に決定しました。

昭和30代年に、北海道のローカル線で
使うべく、オハ62型客車から改造された
という珍車です。

最後は京都府の加悦鉄道で、
キハ08として使われてました。
(今あるキハ40に名前を譲ったので)


20111026d.JPG国鉄当時の写真が、わが蔵部重工
資料室にあったりするんですよ。

んで加悦鉄道での現役時に
実際に乗った事もあるという…
そんな思い入れもあるんですが、
我ながら微妙な所へ行きましたねぇ。

まあ私は「新しい車両」って苦手な
もんで、どうしても古い方向
行ってしまいます。

20111026a.JPGという事で、日帰り取材旅行
行ってきました。

京都府与謝野町「加悦SL広場」 
です。初めてじゃなくて何度目かの
訪問ですが。

今回の方向幕は一番近い所で、
こんな感じで妥協…。
ココも今はもう、国鉄…JRじゃないよね。


20111026b.JPG久し振りに「タクシーもどき」
中距離ドライブです。
この程度(片道130キロ)なら
長距離とは言わん。全然近いです。

スッキリしないお天気ではありますが、
写真撮りメインの時は、このぐらいの
方が画面が安定しててよろしい。

高槻から、ちろりん山を越えて亀岡、
福知山と経由して、3時間程で着きました。


 

No.1704 バーチャル蔵部駅

385系開発&PV裏話

2011/10/17(Mon)

ずっと乗り鉄ネタばっかりなので、「いい加減にしろ」とか思われてるかも
知れません。今日は一旦お休みして、このカテゴリーを挟んでみましょう。

ご存知のように、昨日から公開を始めた「木村鉄道385系」ですが…
最初の動画を出してから半月ぐらい、ずっと試運転を繰り返してた
ワケでして…お蔭様で色んな不具合&改良点を見つける事が出来ました

20111017c.jpg当該ページにも書いたように標準軌設定
で急カーブを曲がると、台車の端っこが
スカートに緩衝する
ですよ。

蔵部重工の敷地内のテストコースには
半径100mという区間があるんですが、
そこを160km/hで通過するとね…

だから最高速度設定を130km/hに抑えて、
尚且つ振り子の角度も調整したんです
が…まだこのように当たる!!

実は、車体の設計をやってる時点から、ココは苦労してたんです。
当たらないようにスカートを膨らませるとデザイン的に不細工だし…
仕方なく台車側を削ったりもしました。

でもさ、よく考えたら半径100mって有り得なくね?
試運転だから極端な条件の走行もやりますが、この子は曲がりなりにも
特急車両ですから、そんな路面電車みたいな所では使わないで下さいな。
破損の恐れがあります。





んでコレ。今回は、RailSim2の動画以外に、加工した写真も使いました。
大抵はココで使ったやつなんで、見た事あるのが多いと思います。
全部のページを見て下さってればね

20111017a.JPG「手早くめくる 使い込む時刻表」
のシーンはコレ。

我が家にある12系シートです。
何とお手軽な…。

カーペットが灰色だから、
加工で誤魔化せば
車内っぽく見えない?


そんなこんなで、昨日は日付が変わると同時に公開やら
その他の更新作業を始め、24時間ほぼ途切れる事無く多くのお客差様に
来て頂きました。


間違いなく、過去最高の閲覧者&ページビューです。
20111017b.jpg
その証拠写真を載せようと
思ったんですけどね…

壊れた?

メーターを振り切ったようなもん
でしょうか?

…いや、そんなヤワじゃない筈だ。
復活したらまた掲載致しましょう。

そんな感じで数字だけ言うと、合計で800件ちょっとまで見てたんですよ。
新発売の「木村鉄道385系」も、多くの方にご覧頂き、
物好きな方はダウンロードされた事でしょう。

…それだけの状況で、書き込みが一件もないって、ある意味スゴいね。
いやいや、断じて催促してるワケじゃありませんよ。
でもダウンロードされた方、良ければ感想などをお聞かせ下さいませ。


 

No.1695 バーチャル蔵部駅

10月ですねえ

2011/10/01(Sat)

今日からもう10月ですか。
一ヶ月ごとにカウントしてる食費もリセットなワケだし、
「行楽の秋」も本番ですねー。…行楽っても乗り鉄しかしないけど。

…取り敢えず次回企画の案が幾つか出てます。

① 愛と死の飯田線・普通列車7時間耐久レース
  (夜行バス利用)
② タカオ先輩と行く大阪近郊区間大回り・敦賀直流電化ver.
  (初心者向け/日帰り)
③ 日本一の長距離普通・岡山-下関 耐久レース 105系だったら困るぞの旅
   ※形式に関して、ご存知の方があっても教えないで下さい!!

  (岡山までタクシーもどき往復)

…世間ではグランクラスがどうした言ってるこのご時勢に、何と低予算な。
まあ適当にお楽しみに。

20111001a.jpgあ、昨日また色々やってて、思いつきで
作りました。2000系木村鉄道塗装。

何か微妙…お母さん?
そもそも木村鉄道は、恐らく路線ってナイ
と思うんですよ。
本社は名古屋らしいんですが。

車両が一形式だけ存在して、
それが全国あっちこっちへ走りに行く…。
だから一般型車両って要らんのだけどね。

塗装厨改造だし、ありまに下らないので保存すらしてません。



※秋の臨時列車運転のお知らせ。
 
◆ [快速] ホームライナー蔵部 21:00~24:00 
  └【運転日注意】 10月1日・8日・15日運転
◆ [快速] ムーンライト蔵部   21:00~6:00  
  └【運転日注意】 10月17日運転

20111001b.JPGホームライナーの1号は今夜運転ですので
多数のご乗車、お待ちしています。

前回は見事にスベりましたもんで。

しかしこの先代携帯…
そろそろ画質がツラいね。




 

No.1679 バーチャル蔵部駅