新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

タクシーもどき東京見聞録 ①

2012/06/05(Tue)

…無事に帰ってきました、クラ駅長です。

えーと、何から述べればいいのか整理が付いてませんが、要するに
「タクシーもどきで東京まで往復してみよう。」という試みだったんですよ。

10年ほど前、「結界餃子オフ会」の時に普通のガソリン車で東京…
を越えて栃木まで行ったという経験はあったのですが、一番の相違点が
「確保の難しいLPガスが燃料である」という事。
タンクの容量は満タンで85リットル、リッター7.5キロ走るとして、計算上は
600キロぐらいイケる
理屈なのですが(高速道路だともう少し伸びる)、
無理はしたくない。

高速道路のSAでLPガスの充填が出来るのは、東名の足柄SAの下り線
ココが日本で唯一の場所なのです。カーナビだと蔵部駅から440キロ
さー…どうしようかなあ。

20120605a.JPG
…結局、「念には念を」という事で、
名古屋市内で1回足しておくという
選択になりました。

名古屋ぐらいの大都市だと24時間とか
夜半頃までとか
、遅い時間でも使える
スタンドがアリそうな感じなんですが、
調べた結果、21時が最終。ソレに
合わせて早く(夕方に)出るハメに…。


いや、だってイベントが翌日の午後だもん。多少の余裕を見ても、
夜行バスより遅く出たって全然OKなワケなんですが(足柄は24時間営業)
待ってるのも退屈だしなー…と決行。まぁ、その程度のアバウトさです。

↑の名古屋のスタンドでの事…。

係…奈良から見えられたんですか?
私…はい、東京まで行くんです。
係…行灯を外してらっしゃるという事は、予約の回送か何かで?
私…えー…ぃゃ、自家用ですので。

たまーにあるんですナンバーを見て「奈良」だという事は分かっても、
色が白だって気付かないもんなんでしょうか?


そして再び高速に乗り、静岡県の足柄を目指すのですが…。
先述の通り、下り線にしかナイので、その先まで行って折り返し、
次まで戻ってまた上り線に乗るという
ルートになるワケです。

…具体的には「大井松田~御殿場」を一往復余分に走る事になります。
ココがまた、神奈川との県境で山間部なもんで…長いったらありゃしない
往復で50キロはあります。地味に疲れました。

20120605b.JPG
…途中、何だかんだとあって結局は
仮眠する事なく東京着。

「いかにも東京と分かる地点」
記念写真を行っときましょう。
東京駅の丸の内口ですね。

ホントは皇居前とか国会議事堂前
が理想だったのですが、何かあるのか
早朝なのに警察官が一杯で…中止。

20120605d.JPG
その後、事前に調べておいた小岩の
スーパー銭湯「朝風呂タイム」
社長の前に出るのに、徹夜明け
ヒゲの伸びた脂っこい顔では
失礼ですからね。

昔は、こんな時の「朝か らやってる銭湯」
も、現地ぶっつけで探してましたが
最近はネットで簡単に調べがつきます。


20120605c.JPG
この辺は恐らく東京でも「下町」
エリアだと思うのですが、やはり
他にも銭湯が何軒かありました。

鉄道パノラマホール?

風呂場に模型のジオラマでも
あんのかな?非常に惹かれます
開いてないので断念…。


20120605e.JPG
その後、会場やホテル周辺の下見
をして、余ったら適当に散歩

そしてイベント参加…っと。

名古屋での寄り道と大井松田~御殿場
の重複
もあって、夕方のホテル到着で
658キロの走行距離を記録してました。



いやー、実質的には2日間に渡ってますが、この車での片道としての
最高記録です。…写真の整理と洗濯を終えたら駅前の居酒屋へ。

我慢してた分、ビールが美味いわ。
 

No.1927 タクシーもどき運転日報

冬の京都「非鉄」旅 ③

2012/03/27(Tue)

先日の木村鉄道社員会(静岡)での事…
最後にみんな、順に社長と 2ショット写真を撮り握手して貰って終わる
感じの流れだったのですが、大方の予想通り、盛り上がりすぎて
時間がかなり押してたんですよ。そろそろ会場を出ないといけない。

そこで社長の一声。「皆さーん、少し【巻き】でお願いします!
クラさん、もう全部撮っちゃって!


…という事で、いきなり「撮影係」をやるハメになってしまいました。
流石に私1人ではキツいので、北森さんと交代で皆さんからカメラを受け取り
(携帯電話から一眼レフまで種々色々)流れ作業的にどんどん撮ってたら、
自分が握手して貰うのを忘れてたクラ駅長です。

…いいですよ、その「ご指名」の方が嬉しいです。
ってか機会ぐらい何度でもあるしー。どうだ、この余裕。

さて「冬の京都非鉄旅」の次の訪問地は、嵯峨野の奥、
右京区にある大覚寺です。

20120327a.JPG20120327b.JPG


 



平安時代に、嵯峨天皇の離宮であったのを寺に改めたのが起源であり
現代では時代劇の撮影なんかにもよく使われるので有名ですね。

…門前に「貸切タクシーの客待ちエリア」というのがあって、
ソコに駐めといてもバレなさそうではあるのですが、
ちゃんと料金を払って一般エリアに駐車しました。

20120327c.JPG
幾つもの荘厳な建物が並び、
渡り廊下で結ばれています。

…こういうの好き。

数時間ウロウロしてても飽きません。
ってか住みたい感じ。
家賃は高そうですが。



仏前に居住まいを正し、両手を合わせて…
「お願い」は神社の神様にするもの仏様には「お約束」するものだと
聞いた事があります。
だから「これからの人生について」…ね。詳しくは言えませんが。

20120327d.JPG
境内では、写経(般若心経)の出来る
コーナーもあります。

…実際、以前に一度やった事があるんです。

その時は「畳に正座して」だったのが
ハードルを低くしようという目論見なのか
「机と椅子」に変わってました。

…逆に私は、そこで興を削がれた感じ
して通過。「興」でやるもんじゃないけどね。



20120327e.JPG
当日の京都は、基本的にいいお天気
ではあるものの、時折ふっと曇りがち
になり、粉雪が舞うという、
この季節特有のお天気でした。

澄んだ空気の中で気ままに
ステアリングを切る…

近距離ではありますが、たまには
「非鉄旅」いいもんですよね。

…考えたら、何も遠くへ行くだけが旅じゃない。
それに、自分には身近な地域でも、多くの方に見て貰ってる状況だから
遠方の方には珍しいネタもあるかも知れません。

また時々、「タクシーもどき」で出かけてみたいと思います。
お見かけの節は、気軽に手を挙げてみて下さい。大体は停まります。

No.1857 タクシーもどき運転日報

冬の京都「非鉄」旅 ②

2012/03/26(Mon)

20120326e.JPG
近所を散歩してたら見つけました。

貧乏人の強い見方、
食べ放題じゃありませんか!500円?

大阪王将の餃子は、通常が1人前210円
…しっかり栄養を取るべく早速チャレンジして
6人前を完食する事に!

元は取ったよな。
でもビール頼んだから却って割高という
説があったりなかったりのクラ駅長です。


さて、東北関係の報告も一段落しましたので、今日から平常ダイヤです。
すっかり放置されてた「京都非鉄旅」の続きから参りますが…

20120326a.JPG20120326b.JPG











大徳寺の境内で、「冬の京都マイナスイオン」を堪能した次は、
その北隣に位置する今宮神社へと向かいます。

…歩いて行ける距離ではあるのですが、車入りのカットを撮影すべく
ちょっと走る。

20120326c.JPG
ココは、参道の両脇に向かい合う
格好で2軒の茶店があるんですよ。

どちらも名物の「あぶり餅」
売るお店です。

何度か来ている場所でして、
入るお店はローテーションで回してる
から、今回は神社に向かって左側の
「かざりや」ん。

20120326d.JPG
上の画像から、雪が降ってる様子が
分かりますでしょうか?
寒い日に、敢えて開けっ放しの店先で
火鉢に当たってる
…不思議な空間です。

細い竹串の先に差した小ぶりな餅を
炭火で炙りつつ、特製の味噌
頂きます。
1人前500円です(※写真は2人前)。


冬の平日という事もあって、さほど混んではいません。
目の前を疎らに歩く観光客とともに、午後のまったりした時間が流れて行く。

…暫し、これからの人生について考えてみたりして。
今まで、否応ナシに「成り行き任せ」な生き方だったよなあ。
そうする事が親孝行だとも思ってた。

時系列は前後しますが、仕事を辞めなければ、東北の被災地を実際に
目の当たりにする事もなかっただろうし、現地の色んな人と出会う事も
なかっただろうし…良かったんだと思ってます。後悔はしてません。

…いかん、あまり考え込むと、折角の「あぶり餅」が冷めてしまう
何せ一つ一つが小さいですから、熱が拡散しやすい…。
沢山食べる人は「その都度追加する」方法をお勧めしますよ。

京都ならではの「ティータイム」を満喫した後、次の訪問地へと向かいました。

No.1856 タクシーもどき運転日報