新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

駅ノート (関)大河原

2018/07/12(Thu)

そんな感じで調子に乗って、続けて駅ノートを描きにきましたクラ駅長
です。…今回は恐らく、自宅直近となる駅の報告ですよ。

20180712a.JPG 20180712b.JPG

関西本線加茂キハ120に乗り換えて2つ目に、大河原という駅が
あります。現在の所、残念ながら奈良県内には駅ノートが設置されて
いる駅
発見されておりませんので、ココ(京都府南山城村)が自宅
から直近
の設置駅という事になりそうですね。

どうせ無人駅である事が分かってますので、往復乗車券で買って
きました。往路はイイとしても復路…私はどうも「車内の整理券を持って
窓口で運賃を支払う」というのが嫌なんです。スマートに行きたいし。

タイトルと買った乗車券「(関)大河原」と言うのは、東北本線同一
表記の駅
があるからなのですが。

東北本線大河原と、隣の船岡の間は桜のキレイな撮り鉄スポット
だと聞いた事があります。そして、こちらの大河原の隣の笠置は、隣接
する笠置山自体が桜の名所…地味に紛らわしいな(でもナイ?)。

20180712d.JPG20180712c.JPG

自宅直近なので、特に用事のナイ日の昼頃にのんびり出て、この日は
ココ1箇所時間無制限で描ければイイや。という感じで来ました。

交換設備を有する駅ですが、昔は中線でもあったんじゃナイか?という
ぐらいのゆったりした敷地です。

…ぁ、「おおわら」なんですね。実は券売機50音順のタッチパネル
「おおわら」と入れたら、とんでもナイ値段になって気が付いたん
ですが、東北本線ならソレも然りか。

20180712e.JPG 20180712f.JPG

駅を出て、線路と平行に走る国道163号線を横切ると、すぐに木津川
広い河原を従えて流れております。
向こうに見えるは恐らく、増水すると水没してしまう類のモノでしょう。

コレも「実は」なんですが、私は20年ほど前学生時代、ココに夏場
の夜に友達と花火をしに来た事があるんです。今は草に覆われてる
中洲
が、当時は石だけの状態でした。

落研のMくんが、国道を走るトラックに向けてロケット花火を砲撃
してましたが、よく事故にならなかったもんだなと。

20180712g.JPG 20180712h.JPG

駅ノート駅舎内の待合スペースにありました。…てっきり無人駅
かと思ってたんですが、平日の日中に限って窓口が開いてるらしく、
ボランティア風なおじさんが居ました。

ICOCAエリアなので、改札単なる鉄製非電化区間だし、コレ
「大阪近郊区間内」だというのが信じられない状況でもあります。

20180712i.JPG 20180712j.JPG

駅ノートイラスト作品は、ケンさんF17さんの各1点ずつ。…何れも
播磨下里お馴染みさんなのですが、今日は時間無制限という事で少し
少し気合いを入れまして「勝手にコラボレーション」に挑戦です。

…最近、コレが流行ってると言いますか、先に描いてある作者さんの
キャラクターをマトメて描いたり、次の人が更に増やして行ったり
なので、ぱのろ漫画キャラではなくリアルバージョンで。

がっつり3時間ほどかかりました。…誰か次に続けてくれると面白い
ですが、果たして上手く乗って頂けますでしょうか?

…さて「ラ・マルしまなみ」「瀬戸内マリンビュー」中止になったので、
ココで手持ちのネタ切れてしまいました明日からどうしましょう?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4155 駅ノートの記録

駅ノート 加太(かぶと)

2018/07/05(Thu)

新しい事を始めようとする場合、最初の取っ掛かりに勇気が要るもん
ですが、始めてしまうと勢いに乗る事が多い気がするクラ駅長です。

という事で、早くも次の駅ノートを描きに行ってきました。
…まずは近場からという事で、関西本線加太(かぶと)駅です。

「加太(かぶと)」と何度も表記してるのは、和歌山県南海電鉄に同じ
表記の「加太(かだ)」という駅があって、ココにも駅ノートが存在する
からなんですよ。

20180705a.JPG 20180705b.JPG

今日はついでの事に少し先の伊勢鉄道探りに行こうという計画なの
ですが、加茂から先の関西本線柘植を除いてICOCAエリアから出て
しまい
ますので、先ずはみどりの券売機加太(かぶと)までを購入。

…同時に「加太→四日市」というのも買えないモノかと思ったけど、
この機械では無理でしたね。また後日詳しくやりますが。

20180705c.JPG 20180705d.JPG

そんな感じでキハ120に揺られる事1時間半三重県の山間にある
加太(かぶと)駅に到着。…2面2線交換設備を有する駅ですね。

この辺りは同じ三重県ですが、地域として伊勢と伊賀を分ける山脈
を越える所
なので、25‰級の勾配が続き、蒸気機関車の時代は
「加太越え」
難所…またソレ目当て撮り鉄スポットでもありました。

20180705e.JPG 20180705f.JPG

付近には、ソノ当時から残る古いトンネルや橋梁などの設備が今でも
見られ、私もソレなりに興味のある所ではありますが、今日は駅ノート
がメインなのでスルーしておきましょう。

駅員さん現在は無人駅ですが)の手造りと思しき案内図イイ味を
出しています道路や川などはロープで再現されてるんですよ。

20180705g.JPG 20180705i.JPG

ローカル線の中間駅としては標準的木造駅舎でしょうか?一部の
ベンチ運行案内のモニターだけが新しく、統一感を乱してますが。

関西本線のコノ区間も、日中は上下とも概ね1時間に1本
終わったら亀山方面へ抜けますので、2時間見当で行路を組んでます。

20180705h.JPG
駅ノートはソレまであった物が盗難なのか
紛失なのか、無くなってしまったという事で
つい最近に新しく寄贈された物が置かれて
おりました。

…寄贈者は永尾武雄さんという方。Twitter
でよくお見掛けしますが面識はありません

F17さん(右下)の作品の日付は6月23日
なので、私の3日前なのですが、実は
コノ日に行こうかな?という計画もあったん
ですよ。…変更して正解でした。流石に
誰かと被ると色々と描きにくいもんで。

…ここで私は「行くなら全て平日に」という今後の方針を決めます。

20180705j.JPG
私の分ですが「かぶと」「かだ」
やっぱり紛らわしいので、ソレをネタ
4コマ漫画にしてみました。

駅そのものを間違う事はなくても
実際に私もよく言い間違えます

ぱのろ加太(かだ)へ行こうとして、
間違えてココへ来ちゃったようですな。

西村作品を多く読めども、実際にこんなトリック出てきませんが。

駅ノートがある以外に「新今宮かから1回の乗り換えで行ける」という
共通点もあるわな。

ともあれ今回は加太(かぶと)の駅ノートを終えて、続きの乗り鉄
あります。そのまま2時間後の上り列車亀山方面へ向かいました。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4148 駅ノートの記録

駅ノート 網引

2018/07/03(Tue)

…という事で北条鉄道の駅ノートですが、最後は網引駅です。

2日目午前中法華口播磨下里午後田原と来て最終がココ
合計4駅を回る事になります。あんな感じの絵を描いてる事のペース
として、ソレが遅いのか早いのかまだ分からないクラ駅長です。

20180703a.JPG 20180703b.JPG

網引駅は、社員旅行でも訪れましたよね。…たしかコノ時も順番として
最後だった気がしますが。

元はココも古い駅舎を有する駅でしたが、昭和59年放火によって
焼失してしまい、近年に造られた新しい駅舎に変わっています。

そして駅舎より目立つのが、大きなイチョウの樹。…秋の紅葉の頃には
樹と散った葉で周囲全体が黄色く染まってしまいます

20180703d.JPG 20180703c.JPG

駅舎が改築されたのは北条鉄道に移管後なので、出札窓口や改札
のラッチなど「国鉄に付き物」な構造はなく、単なるワンルームです。

地元の方有志の方が持ち寄ったであろう、小説を中心とする
多く置いてあり、ココもフリーの図書館みたいな状況になってました。

そしてココのボランティア駅長さんは、妻木さんという切り絵の先生
です。…いきなりの大作が、今年の干支であるわんこ

社員旅行の時にも体験的に教えて頂いたので、御存知の方は
御存知でしょうが、アレは確か部屋に入れるだけの人数任意だった
のかな?私は「やらにゃ損」とばかりに体験しましたが。

ソノ後、やはり「絵つながり」という事で、播磨下里にも来て頂いて
切り絵とのコラボ作品などにも協力して頂きました(私は不参加)。

20180703f.JPG 20180703g.JPG

駅ノート駅舎内に存在します。…「バカボンのパパ」1つの作品
というワケでもナイのでしょうが、面白かった(というかコレも含め
ないと4枚に満たず座りが悪い)ので掲載。

…つくづくF17さん(左上)が描く女の子可愛くて品がありますね。

20180703e.JPG 20180703h.JPG

播磨下里の駅務室は、センサーライトなので暗くなると人物の有無
を感知して明るくなりますが、ココは手動式
…まだ16時台ではあるのもも、のせいで少し暗く感じますな。

という事で私の分ですが、やはり「切り絵教室」という事を題材にして
4コマ漫画にしてみました。

妻木駅長過去のブログ記事の画像と、壁に新聞記事が貼って
あったのでソレを見ての似顔絵。…トシちゃんよりは上手く描けた
と思いますよ。

切り絵と言うのは、全ての部品?を必ずドコかで繋げないとイカン
ので、原画のデザイン複雑なほど難しくなりますね。

黒一色ぱのは、そんな苦労は要らなかったという落ちです。

という事で、2日の予定改めて回った北条鉄道でしたが、何とか
7駅全てのノートに描く事が出来ました。

20180703i.jpg
以下はおまけ今後の展開です。

一応、2日目当日の行路を図にする
と、のようになります。
…かなりウロウロしましたね。

前日終わってる筈播磨横田
が入ってるのは、早くも気に入らない
部分発見されて、修正しに行った
からなんですが。

今回の北条鉄道をキッカケに、今後は各地の駅ノートを回って行こうと
考えてるワケですが、私はソレが本職でもナイので、あくまでユルく
言うか、概ね以下の感じで考えております。

① まずは近場の関西圏三重とか岐阜あたりまで含む)。
② 無駄に充実してる山陰~中国地方播磨但馬感覚的にこっち)。
③ 大ネタが続く四国と、飯田線沿線
④ ソレより遠く「何かのついで」でイイでしょう。

…そして何となく「1日3駅が限度」かなと言う基準が出来ました。
つまり「3箇所合わせれば日帰りの行路が出来る」という感じです。
尚且つ近場のは18きっぷシーズンの案件かなと。

この記事を書いてる時点でも既に初めておりますが、新しいジャンル
という事で、適当にお楽しみに

では次回、絵と言えば絵なのですが隙間ネタを1つ挟む事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4146 駅ノートの記録