新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

信貴山急行電鉄 山上線 ①

2018/01/12(Fri)

大谷駅から京津線に乗って、京阪三条まで帰ってきました。

20180112a.JPG 20180112b.JPG

京阪絡みの仕事から転職して6年久し振りに乗る京阪本線ですが、
最近になって出来た
のが「特急のプレミアムカー」です。

私は近鉄沿線で生まれ育ったので、特急有料で指定席なのは当たり前
なのですが、京阪利用者にとっては画期的なのかも知れません。

しかし今回は短距離なので利用を見送り、まだ体験出来ておりません
クラ駅長です。…と言うか仕組みがよく分かってナイの。ホームで売って
ナイ
ならドコで買うんでしょうか?

さて、間が空きましたが信貴山です。
信貴山口からケーブルカー高安山に登ってきました。…ココから先が、
世界的にも珍しい類の廃線跡だと聞いたんですよ。

20180112c.jpg 20180112d.JPG

昭和5年先述のケーブルカーなどと一緒に信貴山へのアクセスとして
ココにも鉄道が敷かれたんです。

普通の電車からケーブルカーに乗り換えるというルートは珍しくナイ
ですが、ケーブルカーで登った先に更に普通の電車が走ってるという
のは、スイスのドコだか信貴山だけに存在した形態だとか。

ココ高安山駅から朝護孫子寺に近い信貴山門駅まで、営業キロにして
2.1kmの区間を結んでいました。…確たる路線名なく通称「山上線」
とか「平坦線」と呼ばれてたようですね。

20180112e.JPG 20180112f.JPG

…こんな物見遊山がメインの路線は当然、戦時中不要不急路線
して休止になり、戦後になってケーブルカーは復活したものの、平坦線
は復活する事なく、昭和32年になって正式に廃止が決まりました。

まずそのホームの跡が、ケーブルカーの高安山駅近く残っています
案内看板駅名票のレプリカがありました。

20180112g.JPG 20180112h.JPG

高校生の頃に来た時には、こんな気の利いたモノ無かったのですが、
最近になって造られたんですかね?…しかしカット文字を貼り付ける
構造のようで、熱だか湿気だかで文字がウネっております

まぁコノ看板を見れば、説明すべき事の殆ど書いてありますわ。

20180112i.JPG 20180112j.JPG

ソレにしてもコノ写真…。当時はこんな山の上には道路が未整備だった
んでしょうね。平坦線で使う車両は、ケーブルカーの線路伝って上げ
下ろししたようですよ(搬入は勿論、休止後転属移動も)。

…で一度失敗して、谷底に車両が転落するという事故もあったそうな。
まぁ無事に行ってる方がおかしい物件でもあります。

そんな廃線跡は、現在では信貴生駒スカイラインという有料道路の一部
となっており、信貴山門へは近鉄バスが走っております。

ではそのバスに乗りまして、短距離ですが廃線跡の旅に出発です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3974 鉄道廃線跡を探る

天理軽便鉄道を探る ⑧

2017/12/31(Sun)

いつも大晦日に、一応は「今年の総括」みたいな事を考えて書くのです
が、11月の誕生日にも同じような事をするので、ほぼ同じような内容
なるんですよ。

…しかし今年は、この短期間に父親が亡くなってしまいました
まぁ一般的に言って、人生の大きな転機なんでしょうね。肉親との別離
どうこう言うよりは「この先は自分が世帯主という意味で…。

年末の事だったので、役場や年金など手続き関係がまだ一切出来て
おらず
年明けからソノ作業を再開する事になりますクラ駅長です。
…まぁ今まで通り「何とかなる」という感じの構え方ではありますが。

さて播磨下里です。先日は駅の大掃除忘年会という事で行ってきました。

20171231b.JPG 20171231a.JPG

駅そのものは、普段から地域の方がキレイにして下さってるようなので、
私らがメインでやるのは奥の四畳半です。

押し入れの中のモノを出して、拭き掃除とか掃除機かけとか…。
非公式の行事なので、大海駅長少人数にのみ声を掛けて、終わった
後は夕方まで忘年会となりました。
…私も久し振りに楽しい時間が過ごせました事を御礼申し上げます

ぁ、記事の主文は天理軽便鉄道を探る旅でしたね。今回が最終回です。

20171231c.JPG 20171231d.JPG

現在の近鉄平端駅に程近い額田部駅跡地付近まで来た時、平端方向
からバスが走ってきました。

車両は奈良交通のバスですが「安堵町コミュニティバス」となってます。
…そして「天理軽便鉄道」の文字とともに、例の気動車の絵が!

路線の廃止がもう半世紀以上前の事であり、正確に「代行バス」ではナイ
のでしょうが、調べると一部は廃線跡のルートも通るようです。

しかしまぁ、例えば法隆寺駅前からコレに乗って平端へ出て、現在の近鉄
天理線
に乗り換えて天理へ向かう人ってのは殆ど居ないでしょうね。

20171231e.JPG 20171231f.JPG

歩いてきた道路に並行して南側に、線路の築堤跡らしき盛り土がある
のですが、わざわざココで高度を上げてどうしたのか?ソレとも単に
「そういう地形」
なのか…コノ辺は流石に分かりません。

20171231g.JPG 20171231j.JPG

ともあれ近鉄平端駅に到着です。JR法隆寺駅から歩いて約5kmの道程
でした。
現在の一般的な認識としては、橿原線天理線分岐する駅であり、
橿原線は上下とも緩急接続が出来る線形なので、優等列車が普通列車
追い抜く駅ってのもありますか。

20171231h.JPG 20171231i.JPG

廃線跡駅舎本屋の南側から更に続き、天理線ホームの下をくぐる
地下道付近までと考えられます。

ソノ先は現在も、近鉄天理線高規格な線路として残ってますね(駅間
短く急行全ての駅に停まるので、そんなに速度は出さないけど)。

という事で、地元にありながら今まであまり意識する事のなかった天理
軽便鉄道の事がよく分かった旅でした。…途中に資料館があるのが
有り難いハナシです。

…上手く年替わり新しいネタに行ける構成となりました。
続いてはソノ播磨下里駅の大掃除の後、連れて行って頂いた加古川市
面白いバーの紹介へと移ります。

忌引き休暇今日までなのですが、いつまでも休んでると流石に収入が
ヤバいので、もう仕事に行く事にしますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3962 鉄道廃線跡を探る

天理軽便鉄道を探る ⑦

2017/12/30(Sat)

まだ忌引き休暇の途中なので、昨日は父の供養のため、兵庫県にある
個人的によく知ってるお寺へお参りに行ってきましたクラ駅長です。

20171230i.JPG 20171230j.JPG

…まぁ例のあそこなのですが、大海駅長が「駅の大掃除忘年会をする
から」という事で誘って下さったのです。ウソは吐いてませんよね。
ちゃんとお供え余って持たされた果物など)を持参したし。

ここ数日、単純にやるべき事が沢山あって忙しかった」ので、自分の
打ち上げの積りでもありました。

さて天理軽便鉄道の跡地を探る旅です。安堵町の中心部を離れ、西名阪
自動車道に沿って歩いてきました。
行政区画はコノ辺りから、大和郡山市に入っております。

20171230a.JPG 20171230b.JPG

最近になって「大和まほろば」という名称のスマートICが出来ましたが、
私にとっては仕事でも私用でも中途半端な位置にあるので、使った事は
ナイですね。

そして自動車道の北側には、陸運局やらトラック協会やら…自動車関係
施設が集まっております。

…私は流石にユーザー車検までは出来ないのですが、タクシーの乗務員
登録センター(正式名称失念)もココの一角にあるんですよ。
だから運転免許を更新したら、新しい免許証を持ってココで乗務員登録も
更新
する必要があります。

タクシーの乗務員を都道府県単位で一括に管理するのは、元は東京や
大阪だけの制度
だったのが、2年ほど前に全国そうなったので、ソコから
ダッシュボードに掲示する乗務員証全国共通のタイプに変わりました。
旅好きな方はタクシーに乗ったら確認してみて下さい。昔と違って、全て
のタクシーが同じ書式
のになってる筈です。

20171230c.JPG 20171230d.JPG

そのまま暫く行き、高架下をくぐって自動車道の南側へ出ます。
…コノ辺りは昭和工業団地というソレ北の端っこぐらいですかね?
主に食品メーカーなどの大きな工場が並んでる一角を通る感じでした。

天理軽便鉄道西名阪自動車道を比べると、時代的に24年の隔たり
があるのですが、元々鉄道があったという事は、田んぼなどの区割
ソレに準じた形になってて、そのまま用地買収をしたとしたら、線形が
似るのも当然なのかも知れませんね。

20171230e.JPG 20171230f.JPG

その先は普通の住宅地に入り、道が狭くなりますが廃線跡確実に
残っております。コノ辺りも元は田んぼ道だった所が、近年になって
宅地化が進んだ状況だと推測。

…一軒のお家の庭にきかんしゃトーマスを模したようなプランター
置いてありましたが、ココが廃線跡だとご存知なのでしょうか?

20171230g.JPG 20171230h.JPG

更にへ歩いて、あともう少しでゴール地点近鉄平端駅。…という
直前にある交差点が、天理軽便鉄道額田部(ぬかたべ)駅跡地
なるそうです。

距離にすると数百メートルなのですが、平端駅近鉄(現在)開通
した時に出来たので、元々は無かった駅。…でもココから先が天理線
として買収された後も、額田部駅廃止されず残ってたようですね。

…まぁ軽便だとソノぐらいの駅間は普通かも知れません。そんな感じで
間もなく、ゴールの近鉄平端駅です。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3961 鉄道廃線跡を探る