新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

東信貴鋼索線 ②

2018/01/17(Wed)

お絵描き会前乗りで泊まった播磨町のエバーホテルは、なかなか
面白い立地条件
の所にありました。

20180117a.JPG 20180117b.JPG

まず北側が新幹線の高架の横なのです。生憎、逆側の部屋だったの
ですが、反対の南側からは工業地帯ではあるものの海が見えます

コレって指定して空いてたら新幹線側の部屋とかも取れます?

お絵描き会は今後も継続して参加しますが、日帰りが面倒に感じたら
また泊りで行く事があるかも知れません。ソノ際はまた利用してみよう
思うクラ駅長です。播磨や加古川は付近に面白いお店が多いもんで。

さて信貴山ですが、引き続き東信貴鋼索線信貴山駅に残る駅舎
見ております。

余談ですが昔は信貴山口-高安山信貴山信貴山信貴山下
似たような駅名が並んでたワケで、混乱は無かったのかしらね?

20180117f.JPG20180117c.JPG

 左が駅舎の裏側と言うか、ホーム側からの見た目です。
…元はケーブルカーなので、歩道化してる部分斜面のままなのが
分かりますでしょうか?実際は階段状のホームだった筈ですね。

改札付近の柱に「危険物持込みお断り」という表示があります。
当然にコレは元々ケーブルカー…鉄道車両に対してのハナシだった
筈ですが、バスとて条件は同じだから、使い回しもOKって事?

20180117d.JPG 20180117e.JPG

駅舎内の「近鉄沿線ご案内」は、廃止された1983年当時のままなので、
まずけいはんな線ありません。そして現在は第三セクター化、又は
他社に譲渡された三重から岐阜にかけての各ローカル線健在です。

営業キロとして最盛期の感じでしょう。
…私が子供の頃の状況ピッタリなので、懐かしく見てしまいましたよ。

もう少し頑張れば南海の汐見橋駅みたいな「ネタ扱い」になる可能性
もありますね。是非ともソレまだ耐えて欲しいもんですが。

20180117g.JPG 20180117h.JPG

では駅舎見学コノ程度にして、いよいよ廃線跡ハイキングコース
と入ってみましょう。
…貰って来た地図によると、営業キロと同じ1.7kmを17分となっています。

下り坂だから普通に歩くより早いという計算かな?適度に止まって写真
撮ったりしてても30分あれば余裕だろうと読みました。

20180117i.JPG20180117j.JPG

駅舎の建物そのままで、元は線路だった所を道路(バスロータリー)
してあるから、カナリ土地を嵩上げしてあるのが分かります。

…しかしまぁ落石倒木イノシシマムシスズメバチ毒キノコ…と
このハイキングコースは色んなモノが出るんですね。私としては
「いかにも鉄道」な遺構が出れば最高なんですが、どうなります事やら?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3979 鉄道廃線跡を探る

東信貴鋼索線 ①

2018/01/16(Tue)

供物の盛り篭の中から色々消費して行こう企画。がスタートしました。

20180116a.JPG 20180116b.JPG

まずは簡単な所から、ふりかけで行ってみましょう。日々の仕事中の間食
にコンビニで買ってたパンおにぎりを、コレに変えてみます
…ついでに言うと、焼き海苔も余ってるしな。

母親が合成着色料嫌う人だった(まだ生きてますが)ので、子供の頃
ふりかけと言えば「かつおみりん」しか買って貰えず友達の「のりたま」
美味そうで羨ましかったクラ駅長です。

さて信貴山ですが、信貴山門バス停から山頂付近の平地朝護孫子寺
の門前町を抜けて東側の斜面へと移動します。

20180116c.JPG 20180116d.JPG

大門ダムというソレのダム湖に掛かる開運橋に、このようなモノがあり
ました。…関西で唯一バンジージャンプだそうな。
興味はあるのですが、1人でやっても盛り上がらないし、見渡したけど
係の人居るワケでもナイし、いやー残念です(嘘)

…ぃゃ、恐らく体重制限とかあるでしょ?郡山市のふれあい科学館
あった逆バンジーも無理だったし。

ともあれ東信貴鋼索線ですが、ソノ名の通り信貴山の東側にあった
ケーブルカーの路線です。

20180116e.jpg 20180116f.JPG

奈良県人の私としては、信貴山に登るとすれば「こっち側から」
なので、小学校の遠足でも乗車経験があるモノなのですが、やはり
全体的な客数では大阪方向勝てず、ずっと赤字だったそうな。

尚且つ宅地開発邪魔になるという事で、1983年を以て廃止された
ものの、廃線跡の一部がハイキングコースとして残ってるという事を
聞いてきました。

20180116g.JPG 20180116h.JPG

ケーブルカー終点だった信貴山駅は、建物がそのまま残ってます
…コレは子供の頃に見たままだし、以後も何度か通ってるから間違い
ありません

建物を正面から見て、左側行き止まり巻き上げ機の施設があり、
右側が山を下る信貴山下駅の方向でした。

20180116j.JPG20180116i.JPG

駅舎の建物は現在、バスの待合所として使われています。一般的に
最もありがち再利用の方法でしょう。

運賃表示のあるコレは、恐らく電照式の発車案内かと思われます。
そして、窓口などは板で塞がれてますが、カウンターが残ってました。

…続けて駅舎内を観察したら、ハイキングコースを伝って山を降りる
事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3978 鉄道廃線跡を探る

信貴山急行電鉄 山上線 ②

2018/01/13(Sat)

20180113a.jpg
京阪近鉄乗換駅と言うのは、一般的
な認識としては線路が交差する直近にある
丹波橋駅なのですが、この辺りは双方の路線
ほぼ並行して走っております。

なので1つ南にある伏見桃山~桃山御陵前
でも乗り換えが可能なんですよ。

一時期、奈良に住んで枚方まで丹波橋経由
通ってた事があるのですが、夜の遅い時間帯
になると、双方とも列車の本数が減るもんで、
場合によってはコノ方法の方が1本早い電車
に乗り継げる場合
がありました。

…ちょっとしたアリバイトリックみたいなもんですね。尚且つ丹波橋って
のはホントに乗り換えの機能しかナイ駅ですが、ココは商店街が近く、
飲み屋などもあるので、時間があればココで一杯…ってのも可能です。

という事を久し振りに思い出して実行してみましたクラ駅長です。

但しココは「伏見桃山地下改札」→登り坂→「桃山御陵前高架駅
という条件なので、乗り継ぎ時間の少ない場合走るのが大変!
若い頃なら出来た事ですが、今ではもぅ無理かも知れませんね。

さて信貴山急行電鉄です。現在は有料道路となった廃線跡を、路線バス
で走って行きましょう。

20180113b.JPG 20180113c.JPG

距離が2.1kmであり、途中駅も無かった区間ですから、単線で1閉塞
だったと思われますが、現在は2車線分の車道になっています。

信貴生駒スカイラインってのはソノ名の通り、信貴山から生駒山
かけての尾根の上を走る観光道路であり、奈良に住んでれば何度か
来る
ような所。…私もよく知った道ですが、廃線跡だと意識した事は
少なかったかも知れません。

コース全体を見るとカナリのアップダウンや急カーブの連続ですが、
ココは元が鉄道という事で、どっちも比較的緩やかトンネルが1箇所
だけ存在します。

20180113d.JPG 20180113e.JPG

距離が距離なので、10分足らずの乗車時間で終点の信貴山門に到着。
…現在は途中、高安山霊園という公園墓地のロータリーに寄ります。

乗り場の柵改札っぽい形状をしてると言われれば、そう見えますね

20180113f.JPG 20180113g.JPG

この建物はバス停としての新築なのか、鉄道駅の使い回しなのか…
周囲を調べてみましたが、よく分かりませんでした
歩王さんがよく載せてるように、JRなら建築年を記した証票の札
ドコかに貼ってあるもんなんですがね。

室内にココ(奈良県側に入って三郷町という行政区画)の観光マップ
ありましたので、以後の取材に便利そうだから1枚頂いて行きます。

20180113h.JPG 20180113i.JPG

ココから門前町を歩いて行けば、信貴山朝護孫子寺に着きますが、
今回は廃線跡巡りが主目的なので、適当に解説だけしておきましょう。

20180113j.JPGその昔、聖徳太子がココに籠って戦勝祈願
をした時、寅年・寅の日・寅の刻毘沙門天
が現れて必勝法を授けた。

…だから寅に因んだお寺であり、毘沙門天
お祀りしてあります。戦国時代には毘沙門天
を深く信していた上杉謙信なども寄付をして
おり、直筆の手紙なども残ってるんですよ。

で最近は勘違いした阪神タイガースファンの
もお参りに来るとか。…なるほどでしょ。

歴史の教科書に載ってた「信貴山縁起絵巻」
優れた美術品でもあります。

…ソレはイイとしてこの看板なあ。「仏敵物部守屋討伐」って、ちょっと
過激すぎないかな?

古代史では蘇我氏対立してた物部氏ですが、渡来モノである仏教
蘇我氏に対して、物部氏日本古来の神道を信仰する神官の家系
なんですよ。
…要は「ハロプロ派かAKB派か?」みたいなもんで、どっちが正解って
モノでもありません

ともあれ今回はお寺はスルーして、続いては信貴山東側へ降りる
東信貴鋼索線の跡地へと進んで行きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3975 鉄道廃線跡を探る