新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

旧北陸本線(柳ケ瀬線)を探る ⑤

2018/01/29(Mon)

20180129a.JPG
駅を通る北条鉄道の列車を見てたら
このような状況になってました。

普段、北条町駅同社のグッズなど
と一緒に売られてるドーナツですが、
聞くと製造過程で出た形の悪い(だけ)
のヤツなどを、このようにして売る
事があるそうな。

…些か他力本願ですが車内販売?

JRの在来線ではほぼ消滅し、新幹線ですら縮小を食らってる車内販売
ですが、こんな形でも残ってる事が何故か嬉しいクラ駅長です。

さて柳ケ瀬線跡地ですが、続いて発見した古いトンネルを見に行きます。
…ホントは車から出るのが寒くてツラいのですが、無視は出来ません

20180129b.JPG 20180129c.JPG

名称は小刀根トンネルと言うらしいです。
敦賀側から来ると、このような大きな注意標識と一緒に案内されてるの
ですが、木ノ本側からだと見落とす可能性もあるので気を付けて下さい。

道路が不自然に曲がってる箇所で、木ノ本側は恐らく道が途切れてる
のだと思われますが。

20180129d.JPG 20180129e.JPG 

 ココにも文化財指定を受けた事を示す石碑簡単な説明文があります。

1882年開通時に掘られたトンネルで、先程の柳ケ瀬トンネルなどと
同様、日本人の技術力だけで造られたトンネル群としては東海道本線
逢坂山トンネルに次いで2番目のモノなんだそうです。

そして、他のトンネル道路化の時に無くなったり手が入ったりで、
建造当時の状態で残る唯一のモノだという事です。へぇー。

20180129f.JPG 20180129g.JPG

土木学会選奨土木遺産?まだまだ私の知らない種類の文化財認定
がありますね。あんまり多様化しすぎると有難みが薄れる気もしますが。

続く刀根トンネルも、廃線跡のソレとして同時期のモノですが、こちら
道路の拡幅に合わせて大きく改造されているのが、素人目でもよく
分かります。まぁコレが流れとして普通なんですが。

20180129h.JPG 20180129i.JPG

トンネル群を抜けると、ようやく人里に戻って来た感じで、現在の線路
近い国道8号線に合流します。

…こちらも融雪用のスプリンクラーエラい勢いで噴出しておりますが、
暫く走ると次の駅跡があるようですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3991 鉄道廃線跡を探る

旧北陸本線(柳ケ瀬線)を探る ④

2018/01/28(Sun)

お絵描き会と言えばソノ通り絵を描く場ですから、色鉛筆は必須です。

20180128a.JPG 20180128b.JPG

…と思ったららコレまたお菓子戸倉みなとさんの差し入れだった
ようですが、こんな商品まであるとは知りませんでしたクラ駅長です。

個包装の袋ソレらしい」というだけで、赤はイチゴ味…とかソコまで
個体差はナイようですが。…中身より空き缶の再利用楽しそう

さて柳ケ瀬線ですが、沿線で一番の難所であった柳ケ瀬トンネルを抜け、
福井県に入ります。

20180128c.JPG 20180128d.JPG

意外と交通量が多く交互信号で待ってる間に後ろに5台ほど並んで
しまいました。…よって無駄に途中で止まったり出来ないのですが、
ホントに単線鉄道サイズのトンネルです。照明も然程明るくありません

一応は、途中に待避所みたいなのが幾つかありましたね。…という事で
無事に通過して福井県側に入りました。こっちも雪がスゴいわ。

20180128e.JPG 20180128f.JPG

ポータル付近は狭くて邪魔になるので、車を広い場所まで移動させて
戻ってきました。改めて福井側の入口も観察してみましょう。

すぐ隣の高架橋北陸自動車道です。…私も何度も通った所ですが、
こんな所に廃線跡とソレ流用のトンネルがあるのは知りませんでした

滋賀県側のと同じ近代化産業遺産記念碑と、由来を書いた碑文
あります。…寒いので全部読むのは勘弁して下さい

20180128g.JPG 20180128h.JPG

暫く走ると、平行する北陸自動車道をくぐって、ソレの北側へ出ます。
次が刀根駅跡地という事ですが、ココも何も残ってませんでした。

…昔はソレなりに集落があったのか?当時から秘境駅だったのか?
今となってはです。そしてカーナビが表示してる通り、北陸自動車道
刀根パーキングエリアの裏手に当たります。

20180128i.JPG 20180128j.JPG

コノ辺りを車でよく通る方なら、刀根パーキングエリアの名称として
のほうがよく御存知でしょう。

どんな所だったかな?帰りに寄り道してみましたが、トイレと自販機
だけ最低限のやつです。次の賤ケ岳サービスエリアとかの方が、お店
が多くて利用者も停まりやすいパターンでしょうか。

更に走ると県道としては新しく迂回して廃道になってますが、古いトンネル
もう一つ
出てきます。続いてはココに寄り道しますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3990 鉄道廃線跡を探る

旧北陸本線(柳ケ瀬線)を探る ③

2018/01/27(Sat)

20180127a.JPG
…私が実家へ帰る時などに乗り換える
近鉄
大和西大寺駅ですが、橋上駅舎
駅ナカ商業施設がある西側の跨線橋
別に、東側にも連絡地下道がある事は、
あまり知られていません

こっち側にはトイレ乗務区への専用
通路があるだけで、エスカレーター
ナイのですが、最近はこっちの方をよく
使う
クラ駅長です。…理由は単純です。

①…エレベーターエスカレーターナイから空いてる
②…売店などナイから、誘惑されにくく金とカロリーの節約になる。

色々売ってると、つい買っちゃうじゃないですか。連絡時間10分
を超えるともぅアウトです。たまの旅行なら飲食費は惜しみませんが、
最近は色々あって頻度が上がっておりますのでね。

さて旧北陸本線…柳ケ瀬線ですが、結構な積雪になってきました。
流石は湖北の山間部って感じですね。エラい日に来てしまったもんだ。

000000000.JPG 20180127c.JPG

柳ケ瀬駅跡地から暫く走ると、敦賀方向へ行く県道140号線との
分岐点が出てきます。ココからはコノ県道廃線跡なので、標識に
従って右へ折れる事にしましょう。

…方角としては左が敦賀なんですが、国道365号線はコノ先で県道を
オーバークロスして方向を変えるようですよ。

20180127d.JPG
先程の分岐点から先は、廃線後
バス専用道路となってた区間でも
あるのですが、鉄道時代は分岐点
から少し先に雁ヶ谷駅がありました。

恐らくコノ辺だと思われますが、
遺構らしきモノは見当たりません

右の築堤が北陸自動車道で、コレの
建設時地形が変わったようです。

20180127e.JPG 20180127f.JPG

そして雁ヶ谷駅のすぐ先にあるのが、この区間随一の規模柳ケ瀬
トンネル
です。長さは1,352m、ココで県境を越えて福井県に入ります。

鉄道では単線のトンネルだったので、道路にすれば1車線大型車
自転車歩行者通行は禁止されてるようですね。

20180127g.JPG 20180127h.JPG

開通は同区間の開業と同じ1882年近代化産業遺産に登録された旨の
記念碑伊藤博文(参議)の筆による頭上の額が残ってました。

断面の小さい古いトンネルなので、昭和に入って大型化した機関車
走行すると煙の逃げ場がなく、実際にソレが原因で機関士などが窒息
する
事故が起きています。

雁ヶ谷駅はこのトンネルの管理施設を兼ねた駅でもあり、鉄道創成期
のエピソードとしてよく出てくる「煙カットのカーテン」があったそうな。

20180127j.JPG 20180127i.JPG

現在は一般道路ですが、幅が狭く見通しが効かないので、お約束
交互信号が設置されています。…赤が6分30秒なんだそうな。

そして二輪車用の押しボタンもありますが、押してどうにかなるもん
なんですかね?…早まったら混乱するだけでしょ。

ともあれ青になりましたので、いよいよトンネルに入って行く事にします。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3989 鉄道廃線跡を探る