新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

幻の五新線!…を探る ⑤

2018/02/08(Thu)

久し振りにJRに乗ろうとして奈良駅へ行ったら、北陸本線止まってる
という旨の告知が為されておりました。
 
20180212a.JPG 20180212b.JPG

…ココ最近の北陸地方豪雪は、観測史上でも稀なケースらしいです
が、ソレと大して変わらんコノ時期に、社員旅行が出雲地方って大丈夫
なのか?
と危惧しておりますクラ駅長です。

ピカチュウ親方欠席という事で、私は2日目日帰りのEコースで参加
する事にしました。…初日の旅館「社長と混浴」が、値打ちのあるモノ
だと
しても高すぎる気がしますし。

さて五新線ですが、トンネル金網で塞がれてて通れませんので、ココ
から一般道…国道168号線に戻ります。

20180207c.JPG 20180207b.JPG

左の画像に見える急な脇道を登って、トンネルの上に出ます。
…元が鉄道用に建設されたルートなだけに、殆ど一直線な線形なのが
確認出来ると思いますが。

錆びて朽ち果てそうになってますが「国鉄自動車専用道」の標識があり
ました。現在も残るJRバスの専用道としては、福島県白棚線唯一
なのかな?コレも今後の課題として残っております。

20180207d.JPG 20180207e.JPG

トンネルの真上にあった奈良交通のバス停「生子」と書いて「おぶす」?
奈良県の地名ってのは無駄に難読なのが多いですが、流石にコレも
一発変換出来ませんね。

ココのを越えると、今は同じ五条市ですが昔の西吉野村に入ります。
古くから柿の産地でして…ゆるキャラちゃん「カッキー」単純だな。

要は国道が未整備だったと比べて道路状態良くなり五新線とも
ほぼ平行してるワケだから、バスこっちを走らせればいい
わざわざ土地の税金を払って、設備を維持する必要もなくなりますよね。

現実にバス路線としての五新線廃止後は、国道を通るバス増便して
補完されています。

20180207f.JPG 20180207g.JPG

峠を越えると「賀名生…あのう」という地区に入ります。…奈良県の地名
ってのは(略)。この付近に駅が出来る予定だったワケか。

バスと言えば、途中で右のやつに出逢いました。
橿原市大和八木駅から、十津川を経て和歌山県新宮まで走るバス。

高速道路経由しないモノとして日本一の走行距離を走る路線バス
として知られています。
車が新しくなり、そのPR用ラッピングも為されるようになったようですが。

20180207h.JPG 20180207i.JPG

賀名生の集落から、また少し専用道跡に入れるようなので、途中で左折

…元々は踏切的な設計で、途中から専用道へは曲がりにくい構造の所が
多いのに、ココは道幅が広く取ってあります。…利用を黙認と言うよりは、
推奨してるとしか思えません。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4001 鉄道廃線跡を探る

幻の五新線!…を探る ④

2018/02/04(Sun)

昨日は恒例の播磨下里お絵描き会に参加してきましたクラ駅長です。

20180204j.JPG 20180204k.jpg

2月3日という事で、お絵描きよりは節分のネタ行事がメインだったと
言うか、列車が着く度ホームで豆まきをやり、私も鬼の役で笑いを
取りつつ色々と楽しませて頂きました。

と言うか、コレは正確にはなまはげの衣装なのですが、詳細後日です。
(※右の画像は大海駅長提供、一部編集。)

さて五新線です元はバス専用道路だった区間を快適に走っております。

20180204a.JPG 20180204b.JPG

コースの脇に何やら巨大な建造物がありました。
…どうやら水力発電所のようです。左の画像の黄色い欄干がある橋
五新線の道路で、発電所そのものの設備はコノ巨大な水道管より
あり、コレだけの落差を利用してタービンを回すという事だな。

吉野は元々、山岳地帯水脈も豊富な所ですから、このような設備を
造るのにも向いてるという事でしょう。
列車が走ってたら、撮り鉄スポットの一つになってただろうな。

20180204c.JPG
ぁ、猫発見!のろ風のサバトラちゃん
ですが、めっちゃ睨んでますね。

毛並みもイイので、道路脇の民家
飼い猫なんだろうが、特に愛想がいい
ワケでもなく、程なく逃走しました。

コノ程度は猫ヨシヨシ未満となります。
廃線跡猫ヨシヨシ融合すれば
素敵
なのに。

20180204d.JPG 20180204e.JPG

そしてバスは廃止されても、ルートの随所にバス停の跡残ってます

左の画像の奥に、小さくジョギング中のおじさんが写ってますが、屋根
とベンチのあるバス停は、散歩やジョギング休憩場としても使ってる
のでしょうね。…掛けてあるカレンダー最新(今年)のやつだし。

20180204f.JPG 20180204g.JPG

そして平地ばっかり走ってるかと思ったら、結構な高さの橋梁もあります。
鉄建公団の時代になると、無味乾燥四角いコンクリート橋ですが、
ソレより少し前という事で、導入部分にあったのと似た優美なアーチ式

背の高いフェンスは、一般開放後に付け加えられたモノでしょうか?
バイク1台にしては広すぎる道床を走る地元の人。羨ましい環境ですね。

20180204h.JPG 20180204i.JPG

更に進むとトンネルが見えてきましたが、流石にコレは閉鎖されてます。
鉄建公団以前の計画路線とは言え、山や谷強引に真っ直ぐ貫く
姿勢なので、沿線には幾つかの長大トンネルがあるそうな。

しかしバス専用道路末期から碌にメンテナンス為されておらず
一部には崩落の危険性があるモノもあると言います。

仕方がナイので、一度一般道に戻りますトンネル入口真上が丁度、
国道168号線に当たるようですよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3997 鉄道廃線跡を探る

幻の五新線!…を探る ③

2018/02/03(Sat)

父親が亡くなり、まず年金の切り替えなどが一段落した所で、続いて
土地や預金の相続に関する手続きに入りつつありますクラ駅長です。

20180203a.jpg 20180203b.jpg

…近所の方に紹介して頂いた司法書士さんの指示で、まずは両親と私
戸籍集めからなんですが、父は奈良県明日香村の生まれなのです。

地元の市役所だけでは揃わず現地まで行く羽目になりましたよ。

しかし遠いけど田舎なので、そもそもの人口が少ないですから、窓口
なんかも空いてて奈良市役所激込みを待つよりカナリ楽です。

さて五新線ですが、車が入れる入口を探して国道168号線を南下します。

20180203c.JPG 20180203e.JPG

具体的な目印挙げにくいのですが、途中に野原地区の南側の集落
へ登る脇道があり、コレを進むと右のような交差点に出ました。

例の曖昧な「市有地」を示す看板がありますが、交差点の形状鉄道
の何か
に似てますよね。…はい、踏切そのものじゃナイですか。

ホントに入っちゃダメなら、扉に鎖でも巻いて施錠しておけばイイでしょ。
そうなってナイという事は黙認されてる?と考えてしまうワケですよ。

…では何となく緊張しますが、いよいよ五新線を直に走ってみます

20180203d.JPG 20180203f.JPG

先程の専用道路入口まで、出来るだけ戻ってみた所、まずは左のような
アーチ状の跨線橋がありました。掘割になった部分を線路が通る(予定
だった)ので在所間の連絡に作られたモノだと思われます。

そしてカナリ錆びてますが、道路用「警笛鳴らせ」の標識。
…明らかに鉄道のソレとは違うから、バス用に使ってたんでしょうね。
場所によっては集落の建物や畑柵なしで隣接してる部分があるので。

20180203g.JPG 20180203h.JPG

元々が鉄道用に造られたルートなので、ソレほど急なカーブや勾配
なく見通しの利く直線区間が多い感じでした。

レールが敷かれなかったクセに、柵が枕木の再利用ってのが何とも。
そして随所に交換用広くなった箇所がありますね。

バス同士ならイザ知らず、普通車なら単線区間でも適当にスレ違える
ワケですが、折角だから対向車が見えた所待ってみましょう
…見ての通り、地元の方と思しき軽トラックなどは普通に走ってます

バスどんなダイヤだったのか、今となっては分かりませんが、途中で
交換設備が必要ほど走ってたのかな?1閉塞で足りそうだけど。

20180203i.JPG 20180203j.JPG

途中に一般道との交差点鉄道なら踏切に当たる所がありますが、
線路とは一般道の方が優先、つまりバスが一旦停止する格好
だったそうですよ。

元々、双方に自動車が走る事を前提としてナイので、左右の見通し
が悪い所もあります。カーブミラーをよく見ましょう。

そんな感じで、取り敢えずは走れる所まで走ってみる事にします。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3996 鉄道廃線跡を探る