新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

再び深川駅

2015/09/27(Sun)

20150927j.JPG
十五夜の初日「恒例サインネタ」として
「もどき」セーフティボード(運転席の
後にあるアクリル板)の社長サイン完成
させて頂きましたクラ駅長です。

…前々から構想はあったのですが今回、
自動ドアの導入と合わせてコンプリートです。

こう言うモノのフレーズとして一般的なのは
「近くてもお気軽にどうぞ」だと思うので
「遠くてもお気軽にどうぞ」…と。

実際、結構な距離を走る事がありますし。

次回の「もどき」登場は、10月末の多度津イベントの予定です。
時間と需要のある限り走りますので、ご用の節はお気軽に御乗車下さい

20150927a.JPG
さて北海道です。
留萌本線恵比島と真布の2駅を見た
後、 再び深川まで戻ってきました。

…ココで乗ったキハ54は、0系新幹線
再生品と思しき転換クロスシート
車両 でした。
ぃゃ、色々と無理に取替えなくても
従来の固定式でイイのになあ。
とも思いますけど?

20150927b.JPG20150927c.JPG











…深川に到着すると、そのまま同じ車両で線内折り返しとして4925D
なるようですが、後部に回送車を1両つなぐ作業が見られました。
恐らく留萌から4928Dとして折り返す分でしょう。

ずっと北海道を回ってて思ったのですが、このパターンは結構多い
車内の閉切表示も、裏返すだけでOKの「造り付け」があるようです。

20150927d.JPG20150927e.JPG











という事で、深川駅にも種類は少ないですが
駅弁があります。改札を一旦出た所の物産館
で調達しておきましょう。

…この周辺で一番充実してるのは旭川だと思われますが、残念ながら
今回も時間がありません

20150927f.JPG20150927g.JPG











区間運転の普通列車(旭川~岩見沢924D)にキハ40が充てられてたり、
以前に滝川駅でも見たのと同じタイプの国鉄な自販機スペース
あったり、楽しい所ですね。…北海道は、まだまだ国鉄の雰囲気
色濃く残ってる地域だと思います。

さて私は、すいませんがココからも特急ワープです。

20150927h.JPG20150927i.JPG











深川1054---遠軽1319 特急オホーツク3号 札サウ キハ183系×4両

道内の特急も殆どが「スーパー○○」になってしまい、数少ない183系
でしょうか?何気に初体験です。まぁソレほど先は長くナイと思われ
ますので、今のうちに乗っといて正解かも知れませんよね。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3136 乗り鉄日誌>JR北海道

真布駅

2015/09/26(Sat)

20150926k.JPG 
山陰方面~北近畿「臨時乗り鉄」から
帰ってきましたクラ駅長です。
今回は流石にもぅ、新規の乗車区間
ありませんが、観光列車3本に乗って
参りましたので、また後日の報告と
させて頂きます。

備後落合の2時間待ちで、初めて
「知らない人にモノを貰う」という経験
をしましたが…実際にあるのね

さて留萌本線です。恵比島駅を見た後、手配したタクシーに乗って…

20150926a.JPG20150926b.JPG











続く真布駅にやってきました。…3分程で着きました。3分程度では
運転手さんとのトーク弾みませんがドコから来たのか?色んな
とか回ってんの?
という事を聞かれたりして…

と言うかトヨタラクティス?…この広大な土地で?
奈良は道が狭いので「こんな感じのがイイかも」と、たまに思いますが。

…そんな感じで真布駅を見てみましょう。しかしイイお天気です。

20150926c.JPG20150926d.JPG











見渡す限りの畑の真ん中に、気動車1両
満たない長さのホーム
と、簡素な待合室
あるだけの駅です。

20150926e.JPG20150926f.JPG











先述の通り、元は仮乗降場だった所で、国鉄の頃には全国版の時刻表
には記載がなかった駅です。

空がドコまでも青いっすね。当日、本州以南では台風が接近して
カナリ荒れたお天気だったようですが。何かごめんなさい。

昨日から留萌本線に乗ってますが、いわゆる「全駅下車」を目指してる
方が多いようで、コノ手の仮乗降場も各駅で乗り降りがあります
…中には自転車持参の方も居たりして。

待合室を覗いてみたら、ココにも1人居られました

乗り鉄さん…「あ、確か恵比島で降りた方ですよね?」
私…「はい、タクシーで来ました。」

みたいな会話を少しだけしましたが、深入りしないのが私の主義です。

社長は人気商売だから、色んな方と触れ合って顔とネタ知識を深める
のも仕事のうちでしょう。
私も行動するだけで「クラ駅長さんですよね?」と言われるような
知名度になれば、もっと愛想よくしようと思いますが、幸か不幸か
ソコまでは至ってません

じゃあソコソコ有名人なのに、偉そうな態度で周囲に暴言を吐きまくる
ヨコミはどうすればイイのか?

20150926g.JPG20150926h.JPG











…とか何とかハナシが脱線しましたが、
待合室の中を見てみると…長い雪降ろし棒
恐らく仮乗降場時代の駅名標がありました。

実の所、ココにも駅ノートがあって、例の大海あすかさんの作品
見るのを楽しみに来たのですが、新しく更新されたのか残ってません
でした。…ご自身曰く、北海道のソレ他所から来たマナーの悪いの
持って帰ったりする事もあるそうで、皆さん困ってるらしいです。

20150926i.JPG20150926j.JPG











そうこうするうち、次の上り列車が来ましたので、再び深川方面
向かいます。

真布1006---深川1026 普通4926D 旭アサ キハ54-500×1両

こんな風景も、段々と少なくなって行くんでしょうね。
今回の旅は、ソノ辺も堪能しながら進めたいと思います。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3135 乗り鉄日誌>JR北海道

恵比島駅 ②

2015/09/25(Fri)

20150925k.JPG
…例の「お釣り要らないよ貯金」による
散在第3弾(コレで一応最後の予定)
として、山陰方面の乗り鉄に出かけて
おりまして、本日は島根県松江市より
お送りしておりますクラ駅長です。

前日に十五夜イベントが入ったもんで、
帰らずに名古屋から直行する事に
しました。色々あって予算的にも然程の
変化はありませんし。

…乗り鉄に関する鉄道の運賃と料金宿泊費お小遣い1万円をソコから
支出します。報告はまた後日になりますが、適当にお楽しみに

さて恵比島駅ですが…ロケセットの明日萌駅が、すっかり主役の座を
奪ってしまった格好になってますので、元の駅舎はドコへ行ったのか?
ちょっと探してみましょう。

20150925a.JPG20150925b.JPG











…どうやらコレのようですね明日萌の駅舎
合わせて古い質感の木材で覆われていますが
ソノ形状からして元はアレでしょうか?

と言うか、画像では分かりにくいのですが、妻面に「便所」という看板
取り付けられています。…本家の駅舎ドラマでは便所役なのか…。

20150925c.JPG20150925d.JPG











はい、やっぱりソノ正体は北海道によくある車掌車の再利用でした。
…板が一箇所だけ外れてて、中身が少し見えています。で、室内も
典型的な感じ?でもこっちをワザワザ使う人って少ないだろうな。

という事で、明日萌駅の方に戻ると、奥にもう一室あるのを発見。
で、やっぱり誰か居てます

20150925e.JPG
…コノ人はすぐ分かったぞ
駅長役の橋爪功さんでしょう。

橋爪さんと鉄道と言えば、やはり私が
最初に思い出すのは火曜サスペンスの
「女弁護士 高林鮎子シリーズ」です。

主人公の真野あずささんの相方で、主に
時刻表のアリバイトリックを解く係
でした。…津村秀介原作ですから。

…コレは是非とも、弁護士役を社長主演でリメイクして、橋爪さんの
位置に私が座りたいもんだと妄想して止まない状況なんですが。

20150925f.JPG20150925g.JPG











駅舎の壁には、コレまた美術スタッフさんが作ったと思しきポスター
などがありますが…コレってホントに正確なモノなんですかね?

特に最後の「汽車と角力(すもう)は取るべからず」とか…
「そんなヤツおらんやろ~」の世界です。

と言うかこのような展示物って、普通はある程度の場所に柵を作って
近くまで行けないようになってるモノだと思うのですが、特にそのような
規制はありませんでした。…大らかな土地柄なんですかね?

でも本州から来る乗り鉄には、タチの悪いのも居ますから、気をつけた
方がイイと思いますよ。

20150925h.JPG20150925i.JPG











駅の周辺には、コレまたオープンセットと思しき建物が幾つか残ってます。
旅館の1階カフェになってるようですが、時間が早くて閉まってました。

20150925j.JPG
そんな感じで恵比島駅見学を終えたら次の列車
まで1時間と少し。

ココから深川方向の留萌本線ずっと平地で、
尚且つ次の真布までが約3kmですか。

歩いて行けるかなあ?でも結構ギリギリだし、
荷物が鬱陶しいんですよね。留萌~深川はバスも
あるけど、ココは国道から離れてるし…コノ辺で
タクシーを呼べる所ってあるのかしら?

…というのを朝のうちに考えてホテルなどで訊ね、
留萌を出る前に手配してきました

石狩沼田から呼ぶ事になるそうです。折角だから仮乗降場の駅も1つ
ぐらい見てみましょう。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3134 乗り鉄日誌>JR北海道