新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

石北本線 ⑤

2015/10/09(Fri)

…毎日1時間近くかけてブログを書いても何のコメントもナイ日が多い
一方、ラーメンの写真を1つ載せて「○○軒なう」というだけのモノ
「いいね」が20個近く付くような人が居る…

ネット社会というのは理不尽なモノだなあと思う気がするクラ駅長です。
ぃゃ。決して催促してるワケではありませんが。

facebookだったかな?「いいね」だけじゃなく「よくないね」のボタンも
新設するようになるという記事をドコかで読んだのですが、ソレより
「知らんがな」というのを作った方が面白いかも知れません。

さて北海道です。3日目の朝を迎え、北見から石北本線を更に東へ
向かっておりますが…

20151009a.JPG20151009b.JPG











2駅先の愛し野までに、通学の高校生が全部降りてしまい、堂々
4両編成の列車は一気にガラ空きになりました。

…いつか忘れましたが、ヨコミ氏こんな状況をツイートしてましたよね?

20151009c.JPG
私は彼を特にフォローしてないので、
何かのタイミングで「たまたま見た」
だけで、区間や時間帯も覚えてナイの
ですが、多分コレの事です

ガラ空きの青いクロスシートの車内と
車窓に広がる雄大な風景
暫しの間「昭和の国鉄旅情」に浸って
おりました。
…特に単行じゃない所が素晴らしい!

所でコレは、季節は9月の初旬の事なのですが、流石は北海道冷房が
なくても快適な車内温度です。確かキハ40は元々、扇風機だけだよな。

20151009d.JPG20151009e.JPG











…ぇ、「クールファン」って何?
単に「扇風機」でしょ?何をカッコつけて
無駄に横文字にしてんのさ?

と思って天井を確認したら、このような機械に取り替えられていました。
時代の流れかなあ。…金のかけ所が間違ってる気がするのですが。

20151009g.JPG20151009f.JPG
道東の網走に近い
空港と言えば
女満別空港ですが、
女満別駅より更に
空港に近いのが
西女満別駅です。

…見た感じ、単に
森の中の秘境駅
みたいな感じで…

地図では分かりにくい小高い丘か何かが間に
挟まってるのかも知れません。

しかし改めて地図を見ると、ココは大空町って言うんですか?
「オホーツク自動車学校」なんてのにも惹かれるモノがありますね。
流氷の上とか走れちゃいそうで。

20151009h.JPG
そして町の中心部である女満別に到着。
ココで上下交換です。

…対向列車より気になったのが、
この4両連結の車掌車ですわ。
気になって調べたら、宿泊施設だとか
地区の児童館だとか、色々な説が
出てきました。
「女満別駅 車掌車」で検索すると、同じ
モノの画像
が大量に引っ掛かります。

という事で女満別を過ぎ、左手に網走湖を眺めながら、間もなく終点の
網走に到着です。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3148 乗り鉄日誌>JR北海道

石北本線 ④

2015/10/08(Thu)

20151008a.JPG
北海道もようやく全線制覇出来て、
コノ手の小説もやっと、駅や町の風景
具体的に想像しながら読めるように
なりましたクラ駅長です。

ここ最近の間に、駅が高架化したりして
変わってしまったような部分もあるの
かも知れませんが…。

つくづく国鉄時代に来たかったですよ。

さて北海道の乗り鉄ですが、前日に北見市に1泊して、3日目はココから
スタートです。

20151008b.JPG20151008c.JPG











…北見市は「合宿の里」なんですか?
要は各種のスポーツ団体の受け入れに積極的
という事ですよね。

以前にホテル内の飲食店で働いてた時、そのホテルが進んで高校の
運動部
などの団体を取る方針だった事がありますが、町単位でやってる
のは初めて見たかも知れません。
スポーツ選手ってのはよく食べるんです。結構忙しいの。

20151008d.JPG20151008e.JPG











地図で見るに北見市も、北海道らしい縦横に整理された町並みなのが
分かりますが、急に斜めの道が出てくるんですね。
…初めて車で走ったら戸惑いそうだな。

と、駅の南西側…旭川方向の線路地下区間になっています。
駅周辺を整備する時、何故か高架ではなく地下にしてしまった感じ
ですが…短い区間だど非電化区間でしょ?地下を気動車が走るって、
ちょっと抵抗がない?

20151008f.JPG20151008g.JPG











という事で乗り鉄スタートです。
北見0807---網走0913 普通4653D 旭アサ キハ40×4両
朝の通学需要の列車なので、堂々の4両編成です。

20151008h.JPG20151008i.JPG












3日目にして初めてのキハ40。北海道は今でも「横サボ」が現役なのが
嬉しい所ですが…このキハ40も最近は老朽化が目立って、マトモに
走れる車両が減ってきた
というニュースがありましたよね。

普通列車を減便して、使える車両だけで回そうかとか…。
ますます18シーズンの乗り鉄が厳しくなりそうな予感がしますが。



※コメント・感想は →こちら までお願い致します。

No.3147 乗り鉄日誌>JR北海道

石北本線 ③

2015/10/07(Wed)

…ちょっと前に見たネットのニュースと言うかアンケートの話題です。

「サラリーマンはつらいよ…」と思うことTOP10
(複数回答。協力/アイリサーチ)

01位 長期の休みがとりにくい 36.5%
02位 朝寝坊できない 33.5%
03位 満員電車での通勤 32.0%
04位 上司を選べない 20.5%
05位 体調が悪くても休めないときがある 19.5%
05位 きっちり税金をとっていかれる 19.5%
07位 残業がある 15.0%
07位 行きたくない飲み会にも顔を出さなければならない 15.0%
09位 自由な服装や髪形が許されない 14.0%
10位 ムダに思える会議が多い 13.5%

…なるほどね。コノ手のネタって、大抵は都市部の上場企業みたいな所で
営業や事務の仕事をする人たちを対象にしてるケースが多そうですが
一口にサラリーマンっても色々ありますわな。タクシー運転手とて
サラリーマンには違いナイ
のですが、今の私の場合…

長期の休み…1週間程度なら楽勝
朝寝坊…安定の11時出勤
満員電車…通勤は自転車で5分
上司…嫌な人が居ても、ずっと顔を合わせて仕事する事はナイ
体調が悪い時…「遠慮なく休みなさい」と言われてる。
税金…特に意識しない。
残業…すれば必ずソノ月の給料に反映される
飲み会…年に1回程度。ってか滅多にナイから楽しい。
服装や髪型…特に意識しない(制服だからラクだし)。
会議…殆どナイ

つくづく転職して良かったと思うクラ駅長です。
人間関係の煩わしさが嫌で、休みを沢山欲しい人にはオススメですよ。

さて北海道です。
遠軽から特快「きたみ」に乗り、石北本線の旅を再開しておりますが…

続いては、今回ちょっと楽しみだったネタ…生田原~金華の峠にある
常紋トンネルです。

20151007a.JPG
航空写真で見ると、スイッチバック方式の信号場
あり、ポイント部分にシェルターが確認出来ますね。
常紋信号場です。
ソノ直前にあるのが常紋トンネルなんですが。

ココは開通時、囚人とか安価で雇った底辺労働者
過酷なタコ部屋労働で使って造られた所でして…

事故病気、労働者同士の喧嘩などで犠牲者
出ても碌に供養もされずトンネルの壁に埋め
込んだりして適当に処理された
という曰くのある
場所なんですよ。
…当然に心霊スポットでもあります。

誰もいない筈のトンネル内に、ボロボロの作業服を着た男の集団が
歩いてたとか、改修工事で壁を剥がしたら大量の人骨が出てきた
とか…昔からソノ手のネタには事欠かない場所のようです。

20151007b.JPG 20151007c.JPG











日暮れの早い北海道の事、段々と暗くなりつつあったので、見事に
ブレましたが、上記のような歴史背景を踏まえつつトンネルを通過。

信号場現在では使われてナイようで、遺構はあるものの線路は
外されているようでした。…霊感のナイ私は難なく通りましたが、
感じる人は感じたりするんでしょうか?

ちなみに現在は、峠を越えた金華駅の近くに慰霊碑が建てられています。
昔ほどは「出なくなった」と言いますが、どうなんでしょ?

20151007d.JPG20151007e.JPG











難読駅として有名な留辺蕊を通過。コノ辺りから下校の高校生が増えて
きて、単行キハの車内はとんでもナイ混雑です。

…と言うか見てる感じ、彼らにしても「何でこんなに混んでるの?」
って感じの反応なんですよ。
中には「JRめっちゃ混んでる!」とかツイートしてる子も居ました。
(見ようとしなくても見えてしまう混雑っぷりです。)

遠軽から乗ってきた者としては、理由は何となく想像が付くんですが、
高校生の乗り降りに手間取って、数分の遅れ北見に到着です。

20151007f.JPG20151007g.JPG

 









道東地方の中では割と大きな町ですよね。
貨物列車も入ってくるという事は、ココに来て
初めて知りました。で、混んでる理由ですが…

20151007h.JPG20151007i.JPG











ドコかの大学のワンダーフォーゲル部と思しき一団が乗ってまして、
ソノ団体と彼らが持つ大量の荷物で、普段以上の混雑になってた
ようなんです。

荷物が大きいもんで、後部の使ってナイ乗務員スペースに積み上げて
ある(運転士さんに交渉して許可を得てるっぽい)のですが、
遠軽で乗る時に一旦外に出して積み替えてるのを見ておりました。

…どうも旭川方面から乗ってきて、進行方向が変わるから移動させてた
みたいですね。…旭川からアレと一緒はキツい所でした。

20151007j.JPG
リーダー格の学生さんが色々と指示を
出して、足の不自由な人が乗ってきたら
座ってる者に席を代わらせたりと、
一応の統率は取れてるようですが、
単純に「デカすぎる荷物は近所迷惑」
というのは自覚して頂きたい所です。

…彼らはソノ後、網走方面に接続する
4673Dに乗り換えて行きました。


またソノ列車の運転士さんと交渉して、後部の乗務員室に荷物を積んでた
ようですが、適当にお疲れ様です

私は今日はココで一泊。翌日の朝から網走~釧路方面へと向かいます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3146 乗り鉄日誌>JR北海道