新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

えちぜん鉄道の旅 ③

2017/09/06(Wed)

…そのルートイン鯖江ですが、市街地というよりは郊外の幹線道路沿い
にあったので、土地に余裕があったんでしょうか、階数よりも広さを重視
した
ような造り方でして…

1階から客室がありました。…他所でバリアフリー対応の部屋たまたま
通された
以外は初めて見たぞ。

20170906a.JPG 20170906b.JPG

適当に車を駐めた位置が、偶然に自室の前というのが面白いのですが、
やはり「外から見られる」可能性も否定出来ないのでしょう。
注意書きが置いてあります。…コレまた初めて見ましたクラ駅長です。

洋式のホテルが基本的に1階客室をあまり配置しないのは、コレが理由
でもあるのでしょうね。

さてえちぜん鉄道ですが、何年かぶり三国線を乗り鉄しまして、終点の
三国港
に到着しております。今回何でココに来たのかと言いますと…
大海あすか駅長からの頼まれ事があったからなんですよ。

大海駅長は以前に、ココの駅ノートにも作品を残してるワケなのですが、
駅の方がソレを気に入って、ワザワザ額に入れて飾って下さってる

しかしソレが経年劣化で色褪せてしまい、殆ど見れない状態になってると
知ったらしく、お絵描き会の場で「新しいのを描くから福井方面へ行く人が
居たら取り換えてきて欲しい」というハナシが出ました。

そんな感じで今回預かったのコレ↓。早速同じ構図を探してみました。

20170906c.JPG 20170906d.JPG

駅舎の建物妻面から見た構図ですが、外ではなく乗降ホーム側から
目線だったのですね。

…ちなみに当時の作品がこんな感じ。
http://ekinote.michikusa.jp/ekinote/sn_mikuniminato001.html
駅そのものより、直前に存在する古いレンガ造りの跨線橋がメインです。

20170906h.JPG 20170906i.JPG

このように額に入れて展示して下さってるのですが、紙が重なってる
ノートと違い、こうすると直射日光が当たる事もあるのでしょう。
画材としては市販の水性ボールペンだと聞いてますので、どうしても
色褪せには勝てないようですね。

20170906e.JPG 20170906f.JPG

詳しくは後述しますが、三国港駅も昭和の風情を残すレトロな駅舎です。
駅ノートイイ状態で管理されてるようでした。私はまだまだ何か描く
という器ではナイのですがね。

しかし駅ノートの作品はもう駅の所有物でしょうから勝手に取り替えて
イイ
ものなのか?

…事前に大海駅長と相談した所、ココも基本的には無人駅ですが、場合
によってはボランティアの管理人の方が居るかも知れない。との事です。

20170906g.JPG
でもココまで来る道中の電車内
「平日は無人」と釘を刺されたような
状態だったワケで。どうしましょう?

たまたま駅に、架線の点検か何かの
作業をやってる作業員の方が居た
ので声を掛けたのですが「ワシらよく
分からんし…」という返答です。

まぁ仕方ナイですか?

20170906j.JPG
ともあれ取り換えの作業を終えて
次の電車を待ってたら、ソレには
アテンダントのお姉さんが乗務して
おりました。

なのでこっちの方が確実だろうという
事で「あのを描いた人の代理の者
ですが…」と、事後承諾ですが意図を
伝えておきました

ちなみに古い方大海駅長の指示通り、新しい絵の裏に一緒に入れて
あります
。コレなら勝手に持ち出した事にはならないでしょう。

という事で、無事に任務は完了しましたので、折角だから駅構内を少し
見てから帰る事にしましょうか。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3846 乗り鉄日誌>地方私鉄

えちぜん鉄道の旅 ②

2017/09/05(Tue)

20170905a.JPG
乗り鉄の宿泊によく使うルートイン
系列のホテルは、ネットから予約すると
チェックインの時に飲み物が貰える
特典があります。

基本的にはフロントで手渡しなのです
が、先日の鯖江新しい店舗なのか
システムが違い、専用の無料カード
ロビーの自販機に入れて受け取る
スタイルでした。

手渡しだとお茶かミネラルウォーターの所、ソレ以外でも選べるから便利
ですね。私はコレに関してはどうせお茶なんですが。
ビールを1本貰えたら、より有り難いと思うんですがクラ駅長です。

さてえちぜん鉄道です。ホントは福井駅見学だけで良かった所なの
ですが、直前になって用事が出来ましたので三国港方面まで乗り鉄です。

20170905b.JPG 20170905c.JPG

以前に乗ったのは、本格的にブログを始める前だったのでソノ記録が
一切ナイのです。新たな気持ちで乗ってみるのもイイかも知れません。

単行で運転される6000型は、元は愛知環状鉄道の車両です。

20170905d.JPG 20170905e.JPG

先述の通り北陸新幹線福井に至ると、えちぜん鉄道高架化されます
ので、JRと交差する前後はソノ工事が始まっておりました。

そして福井鉄道との乗換駅だった田原町から途中の鷲塚針原までは、
同社との相互乗り入れが始まっております。

日中の1時間に1往復直通運転されており、途中の駅も一部を除いて
低床式のホームが設けられるようになりました。

20170905f.JPG 20170905g.JPG

以降の区間は、海岸線に当たるまで田んぼの中をひたすら進む感じ。
電鈴式の踏切警報機が残ってるのも鉄ヲタ的な見所かも知れません。

あわら湯のまちまでは子供の頃、京福福井電鉄だった頃に、子供会
旅行みたいな行事で乗った事があったのですがソノ時、この地方では
踏切の警報音「ジャンジャン」と表現するらしい。というのを発見したん
ですよね(そのような看板があった)。

低い音階の電子音だと、確かにそう聞こえるモノがある気がするかな?

20170905h.JPG 20170905i.JPG

という事で、途中はカナリ省きました終点の三国港駅に到着です。
…何故ココに来る用事があったのか?詳細は次回に続きますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3845 乗り鉄日誌>地方私鉄

えちぜん鉄道の旅 ①

2017/09/04(Mon)

20170904a.JPG
…前日に通ってきた今庄駅前で見かけ
ました。今やもぅ絶滅したかと思ってた
ギャランΣのタクシーですね。

ナンバーの分類番号が2桁だから、
1997年頃のモノだと思われます。昔は
奈良でも採用してる会社がありました。

小型車ですがFFなので、室内が広く
取れるんですよ。

専用車種じゃないからガソリンディーゼルの設定もあり、例えば北海道
の奥地とか、LPスタンドが少ない地域では古いのが大切に使われてる
と聞いた事がありますが、今のようにハイブリッド車が伸してきたらソレも
無意味
なのか?と思いますクラ駅長です。

さて福井鉄道補完を終えた後、そのまま福井駅の自由通路を横切って
東口へ出てきました。…ココにあるのが、えちぜん鉄道福井駅です。

現在、福井駅でも北陸新幹線の伸延に伴う工事が進められておりますが、
ソレによってえちぜん鉄道の福井駅も場所が変わると言う事で…

20170904b.JPG 20170904c.JPG

① 在来線の福井駅を高架化する。
② その隣に同じ高さ北陸新幹線の福井駅を作る。
③ えちぜん鉄道の福井駅を一旦、②の位置に置く
④ 更に隣に、えちぜん鉄道の福井駅高架で作る

…という事をするもんで、以前に来た時が②の状態。で現在が④の途中
なんですよ。だから駅に関しては③の状態という事になります。

だから地方私鉄の駅なのに、新幹線規格で作られてるというワケで、
コレは見ておいて損はナイでしょう。そんな感じで改札を入ると、
元はホームに居た恐竜先生(仮名)が改札横に移動しておりました。

20170904d.JPG 20170904e.JPG

新幹線の駅ってのは大抵、2階に改札があって3階がホームでしょ?
だけど仮駅だからホームまで一気に登る構造でして、高低差がスゴい
…勿論エレベーターもあるようですが。

ホームは島式が1本新幹線になった以降もこのスタイルだそうですが、
逆に新幹線としては珍しいタイプなんだそうな。
背後に見える工事中の建物が、えちぜん鉄道新しい福井駅になります。

20170904f.JPG 20170904g.JPG

線路はスラブ軌道のを作った上に、狭軌のレール無理矢理置いてある
感じでした。上げ底にしないとホームの高さ足らないのでしょう。

行く行くは敦賀方向へと延びて行くであろう線路も、今は途切れてます
…というか高架なのに車止めだけ?壁ぐらい作れよ。

20170904i.JPG 20170904h.JPG

金沢方向への見た目はこんな感じ…。新幹線なだけに高架橋の幅も広く
曲線半径も大きく取ってあります。

…留置されてるのはJR飯田線から来た元119系7000型ですね。
コレも以前に乗った時見なかった車両です。昔の方向幕が残ってる
ようなハナシを聞きましたが、ホントなんでしょうか?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3844 乗り鉄日誌>地方私鉄