新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

養老鉄道 薬膳列車 ①

2017/02/07(Tue)

京都鉄道博物館の時面白かったので、リニア・鉄道館の車両も
デジカメの「ミニチュア化」機能で加工してみましたクラ駅長です。

20170207a.JPG 20170207b.JPG

アタマで考える「どのような画像処理」になるんでしょうか。
中央の被写体シャープ化して彩度を上げ、周囲をボカす…って感じ?
最近、プロが作ったであろう広告写真などでもよく見る気がします。

さて養老鉄道ですが「東海じゃらん号」大垣に着きましたので、ココで
1時間ほど待って今度は薬膳列車桑名へ折り返す事になります。

20170207c.JPG 20170207d.JPG

養老鉄道の薬膳列車は今年(取材時の2017年)で9年目、基本的に
毎週2回の運転なので回数にして700回以上利用者延べ4万人
達するのだそうです。

…そう言えば2013年の社員旅行の時も「利用する計画」だけはあった
ような事を聞きましたっけね。

回数が多いので気軽に申し込めるし、満席でも次回を待てばイイだけの
話だし、奈良から日帰りで行けるから地の利もイイ。冬場のネタ不足
の時期には有り難い企画です。しかもウインターキャンペーンだとかで、
通常5000円の所が3500円で参加出来てしまいました。…3割引きです!

20170207e.JPG 20170207g.JPG

発車の10分ほど前に、ヘッドマークを付けた車両が入ってきました。
事前の準備が必要なので、定期列車が折り返すのではなく、車庫の
ある隣の西大垣から回送されてくるようです。

3両編成のうち、先頭の1両薬膳列車としての貸切になるんですね。

…どうでもイイけど、戦国武将や果ては太平洋戦争中の戦艦まで女体化
する最近の風潮はどうになならないモノなのか?

20170207f.JPG 20170207j.JPG

車端の3人シートの部分が、料理を準備したり下げたりするパントリー

「養老改元1300年祭」という幟がありますが、コレが今年の事
養老という元号奈良時代、西暦だと717年~724年に使われてました。
コレに関する説明(に類するモノ)は後から出てきます

20170207h.JPG 20170207i.JPG

車内はこんな感じ。ロングシートをそのまま座席にして、会議用の
長テーブルを2本配置、真ん中の通路サービス係の人たちが移動
する、明知鉄道などと同じスタイルですね。

…実はさっき、西大垣を通った時にホームに準備してあったのを
見まして「ああコレを使うんだな」と思ってた所でした。

20170207k.JPG
既にお料理が並んでおりますが、
予想以上に豪華じゃないですか!

お店の方の説明によると、薬膳料理
という事で一般には取っ付きにくい
印象があったり、精進料理と勘違い
する人もあるらしいのですが、単純に
「身体にいい食べ物」だと思えば
イイのだそうです。

ではそろそろ発車時刻のようですので、桑名まで1時間と少し薬膳列車
の旅
を楽しみたいと思います。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3635 乗り鉄日誌>地方私鉄

東海じゃらん号 ③

2017/02/06(Mon)

昨日はでしたが、また近場の保存施設をという事で、三岐鉄道沿線
2か所貨物鉄道博物館軽便鉄道博物館を探りに行ってきました
クラ駅長です。

20170206i.JPG 20170206j.JPG

生憎のお天気にも拘わらず、どちらも結構な人出がありまして、カナリ
賑わっておりました。そして両方とも、運営団体のボランティアの皆さん
ホントに親切で、楽しいひと時を過ごさせて頂きましたよ。

さて「東海じゃらん号」です。列車は沿線随一の観光地である養老駅
到着しました。

20170206b.JPG 20170206a.JPG

2013年の社員旅行では、ココで途中下車して皆さんで養老の滝を見に
行ったんですよね。ソレ以来の懐かしい駅となります。

上下交換のため少し長めの停車時間になったので、ホームに降りて
ようやくココで車両全体の写真が撮れる…。まぁ至って地味ですが。

20170206c.JPG 20170206d.JPG

車窓の遠景には、を頂く伊吹山が見えております。

ぁ、パラグライダーで飛んでるヤツが居るぞ。と思ったら窓に描かれた
にゃらん
でした。パラグライダーは同社の沿線の池田町で体験出来る、
名物の一つという事になります。…どうでもイイが脚短いな。

20170206e.JPG 20170206f.JPG

そんな感じで車庫のある西大垣に到着。分社化後は養老鉄道の本社
ココに置かれています。

側線には奈良線900系デビュー当時もどき「高性能車塗装」
ラッピングされた車両が停まってました。あと、上手く撮れなかった
のですがラビットカー色も。…コレは現存する本物です。

分社化されても近鉄系列で、車両も全て「お下がり」なだけに、コノ手の
遊び心が発揮出来るのが楽しい所だと思います。

20170206g.JPG 20170206h.JPG

程なくして終点の大垣に到着。ホントはココからスイッチバックして、揖斐
までの区間もありますが、基本的に運転系統が分かれており、直通する
列車
ありません

乗り潰しではナイのでココまでにしておいて、続いては薬膳列車
桑名まで帰る事にしましょう。ってかソレが本来の目的なのでね。

「猫ヨシヨシ」不作な時期に、カワイイ「にゃらん」に会えて満足でした。
期間限定3月26日までではありますが、猫がお好きな方は是非どうぞ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3634 乗り鉄日誌>地方私鉄

東海じゃらん号 ②

2017/02/05(Sun)

周知の通り「リニア・鉄道館」は、金城埠頭という港湾地区にあります。

伊勢湾を跨ぐ大きな道路橋があったり、自動車を輸出するための大きな
貨物船が泊まってたり…鉄道だけでナイ多彩な風景の場所なんですが…

20170205a.JPG 20170205b.JPG

猫も居るのーーー!?…ぃゃ、このように書いてあれば大抵。

周辺を少し探してみたのですが、寒さのせいか見かけませんでした
些か残念に思ったクラ駅長です。機会があればまたの機会に!

さて、こちらは猫が充実した「東海じゃらん号」ですが…いよいよ乗車
してみましょう。一般車両なので、誰でも自由に乗る事が出来ます。

20170205c.JPG 20170205d.JPG

まず中吊広告が全て「にゃらん」ジャック状態。一部に布製ののれん
になった部分もありました。

…この「にゃらん」2代目の子で、元々は大人の初代にゃらんと一緒に
出てた「でし」(=弟子?)だったのが、つい最近2代目を襲名したそうな。

20170205e.JPG 20170205i.JPG

広告と言うか「にゃらん写真展」の様相ですね。デジタル処理の技術
が発達した昨今、昔の「なめ猫」みたいな無理矢理な撮り方(金属製の
棒に括り付けて立たせるとか)はナイものだと信じておきましょう。

ドアステッカー肉球の形…。
そもそも猫の瞳孔ってのは明るい場所ではタテ長になるもんだから、
室内で撮ったモノ色々と合成した作品だという事になりますか。

20170205h.JPG

ドア上の広告スペースはこんな感じ。
養老鉄道というより、岐阜県全般の風景や名物が出てくる感じか?

20170205g.JPG 20170205f.JPG

窓部分のステッカー厚さが1mm程度ある強力なモノでした。
コレだったら、いたずらで剝がされたりも出来ないでしょう。

反対側は反転画像になります。しかしコレ…キャンペーン終わったら
どうするの?
何かのイベントで売ってくれ!

20170205j.JPG
営業案内注意事項「にゃらん」
仕様。…デザインを考えるのって、
大変だけど楽しい作業だった筈。

土曜日の午前中、ラッシュ時間帯も
過ぎてましたので、カナリ空いてる
車内を歩き回って色々と撮りました

冬場は猫ヨシヨシ不作なので、
このようなネタは非常に有り難いね。

そんな感じで「東海じゃらん号」濃尾平野ノンビリと走って行きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3633 乗り鉄日誌>地方私鉄