新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

天空⑥ 謎の待合室

2013/05/14(Tue)

日常的な仕事の一つとして「製薬会社によるお医者さんの接待宴会」
というのがあるんですよ。
…私らはそのお医者さんを、最後にお家まで送るのが仕事なんですが、
経費は製薬会社がチケットで払うので、まぁ売上の上がるネタです。

しかしコレが「当たり外れ」の大きなもんでして、当たると大阪や京都、
外れると新大宮の飲み屋街とか、待ってる時の緊張がスリリングなのね。

先日もソノ仕事で、あるレストランへ7台で行ったんです。
入口の看板に西奈良地区○○医師会様」みたいな事が書いてあったんで
「大した距離じゃナイけど楽でいいや」…尚且つ、
「コレなら当たり外れの差は小さいだろうなあ」みたいに思ってました。
実際、私が乗せたお客さんは学園大和町、3000円ぐらいのもんです。

で、こう言う時は後から乗り場で顔を合わせた時に、お互い「アレどこ
だった?」
みたいな会話になるのですが、みんな富雄だの北生駒だの
ってる中、私の次だった人が、「俺、門戸厄神だったぞ!」

…ソレって兵庫県の西宮のもっと北の?ドコが西奈良やねん?

20130514h.JPG
聞くと、殆どが開業医さんである中、
ソノ人だけが勤務医で、そんな所から
通ってる
とか…。

まぁ何かに付けて運の悪い私ですが、
このケースは素直にソノ人に対して
「良かったですねー」と喜べたクラ駅長です。

…タクシーはホントに「ロシアンルーレット」
みたいなもんです。だから面白い

画像は、営業所に貼ってあった売上目標ですが
私は大抵、各項目プラス1万円ぐらい
を目標にやってます。でもなかなか厳しい。

十五夜イベントの時に、ナム先生と悪酔いした渡辺さんをタクシーで
ホテルへ送った後、1人になってその運転手さんと話してた時に
「今日はまだ25,000円ぐらいだから、もっと走らんと帰れないんだよ。」
みたいな話をされてました。…あの時間に。ソレはキツいですねぇ。
ドコでもみんな大変ですよね。私は好きでやってるからイイのですが。
(※地名がローカルすぎてスイマセン、奈良の事なんて知らんわな。)

さて高野山です。駅舎の2階にあると言う、謎の待合室へ行ってみましょう。

20130514a.JPG
レトロな風合いのお部屋です。

場所柄から考えるに、恐らく元々は
貴賓室たいな用途だったのかも
知れません。

が、ミニ資料館みたいな
スペースになっちゃってますね。



20130514b.JPG20130514c.JPG











慎ましやかな鉄道模型と、よく分からんCTCパネルみたいなモノ
「お試し下さい」ってから触ってみたのですが、イマイチ分りませんでした。
(電気が来てないのか?)

20130514d.JPG20130514e.JPG











そうかと思ったら、いきなり「お墓のミニチュア」…。
恐らくは高野山関係の塔頭の一つで売ってるやつの見本ってか販促物?
…と、売店で売ると思しきお菓子の在庫。…盗まれやしませんかね?

20130514f.JPG20130514g.JPG











更に奥に行くと…「展望の間」?ってかコレ、会議室じゃないんでしょうか?
確かに窓が広く取ってあるから見晴らしはイイです。
眼下には、発着するケーブルカーの屋根が見えました。

…社長、ここイベントに使えますよ
地味だけど広いし、普通の人はなかなか来ませんし。ぇ、遠い?

では更に「折角なので」、高野山のお寺へお参りです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2270 乗り鉄日誌>大手私鉄

天空⑤ 高野山ケーブルカー

2013/05/13(Mon)

社長のブログ赤制服のハナシが出ましたので、ココで私なりの見解
述べておきたいと思うクラ駅長です。

コメントにも書いた通り、構想はあるんですよ。でも色々と思う所があって
「頓挫してる」のが現状と言いますか…

一番大きなのは「今から作ってドノ程度使えるのか?」という点。

社長とて「いつまでもアイドルさんではナイ」でしょう(勿論「いい意味で」
ですが)。この先、鉄道文化人的な立場か本格的な女優さん
若しくは「ママ鉄」に転進して行く可能性は充分に考えられます。

私は面子の中では、まだまだ新参者(2年足らず)だし、渡辺さんたちの
ような「先見の明」がなかった。尚且つ「各種赤以の制服」
行っちゃったので、かなり出遅れてるワケです。

加えて最近は、私が行きやすい関西地区(ぶっちゃけサンショップ仕切り)
でのイベントも減ってるし、名古屋のグローブや十五夜でも
社長は「制服以外」を着てるケースが多いと言うか…。

私としては「折角なら合わせて着たい」んですがね。どうも難しい。

「作ったはイイが本家が車体更新」になって、モノが宙に浮いてしまう
場合を考えると遣り切れないんですよね(予算的な事ではありません)。
私がやっても周囲(社長を含む)の反応は薄そうだし。

という事で皆さんは、どうお考えでしょう?皆さん自身の事でなく
「クラ駅長が赤制服を作ろうと考えてる」事について。

社長はまだまだ大丈夫だから作れ
見て笑いたいから作れ
・似合わないからヤメとけ
・ってか普段の制服自体、痛いからヤメてしまえ
漂白剤でナニをしようとしてたんだ?
もうあたしに付き纏わないで!

…等々、忌憚のない御意見をお待ちしております
ツイッターでなく →こちら にね。

さて「天空」です。…終点の極楽橋に着いてしまいましたので、
ココからは「おまけ行路」みたいなもんですがお付き合い下さい。

20130513a.JPG20130513b.JPG











ケーブルカーに乗り換えるんですが、微妙に「こうや号カラー」ですね。
そう言えば京阪の男山ケーブル「京阪特急カラー」だわな。
何か申し合わせでもあんの?

定員が260名ですか。多っ!まぁ世界的な観光地だからソノぐらい…
って1両にそんだけも乗れるの?

20130513c.JPG20130513d.JPG
乗車して観察するに
車体が2つ…つまりは
「2両編成」なようです。
ソレで納得。

ボギーなのか連接
なのか
は、観察したけど
見えませんでした。

まぁ平日ですから
天空から接続する
とは言っても適当に
空いてますね

20130513f.JPG20130513e.JPG











登っていく途中に、このような看板?がありました。…小海線の野辺山駅
でも見た気がしますが、スカイツリーと比べるの、流行ってんの?

「海抜」「地上高」を比べても意味がナイと思うのですが。
そんな感じで最高地点の高野山駅です。
標高が867mとありますね。
「天空」の始発駅である橋本駅にあった同様の看板だと92m

こうして比べる方が実感が湧くってもんだと思います。

20130513g.JPG
ぁ、思い出した。

スカイツリーと言えば、可部線の可部駅
へ行った時に、こんなのを見かけました。

手作り感が素晴らしい
ペットボトルでしょうか?リサイクルですな
(そうか?)

各地の色んな駅で、ソコの駅員さんたちが
作った手作りの販促グッズを見るのが
結構な楽しみだったりもするんですよね。


20130513h.JPG
で再び高野山駅ですが…

改札を出たら、建物の2階に上がる
階段
がありました。…待合室か。

古びた駅舎の2階
何かソソられませんか?
ちょっと上がってみましょう。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2269 乗り鉄日誌>大手私鉄

天空④ 極楽橋へ

2013/05/12(Sun)

霊的なハナシと言えば、もう一件、理解不能な出来事があったんですが。

20130512i.JPG
先日、「もどき」の走行距離が
177777kmという、ちょっとキリのいい
数値になったんで、このように
記念画像を押さえたんです。
そしたら翌日、その1日に限って
距離計が全く作動しなかった
のね。

家から会社まで往復で15kmほどある
のですが全く動いてナイんですよ!
帰って気がつきました。

最初は単純に、「壊れたのかな?もうすぐ車検だから車屋さんに相談
しないと…」
とか思ってたのですが、翌日から何事もなかったように
作動してます。
要するに、「もどき」にとってその日だけ「空白の1日」になっちゃってる!

…こう言う現象って、何がしかのメッセージ的なモノが込められてると
言われますが、全く意味が分らんのよ!

コラ守護霊、言いたい事があったらハッキリ言えよ!
何とも消化不良なクラ駅長です。

さて、「天空」の続きです。一応、この電車の行き先は高野山なのです
が…コノ時点では何の不安もなかったもんで、お参りとかお祓いとか、
そんな発想がなかった事が悔やまれますな。
…すいません社長、木村教ではお祓いとか除霊はやってナイですか?

20130512a.JPG20130512b.JPG
単線区間なので、時折
上り列車(山に対しては
下るんですが…)と
すれ違います。

段々と勾配がキツくなり
出ました!50‰!

神戸電鉄でもありましたね。
一般的な鉄道としては
最大級の勾配区間す。



勾配と併せてコノ路線で有名?なのが、半径100メートル級の急カーブ

20130512c.JPG20130512d.JPG











車輪を軋ませて、トンネルに挟まれた
小さな駅を通過します。
オープンデッキの風が心地イイですねー。

20130512e.JPG20130512h.JPG











そんな感じで、終点の極楽橋に到着。
開通当初は「よくぞココまで線路を敷いたもんだ」
と言われたぐらいの僻地だったようです。

昭和な雰囲気の発車案内がソソる風景ですね。

20130512g.JPG20130512f.JPG











改めて、車両の各種デザインを見てみましょう。最近はコノ手の
観光列車も増え、デザインもお洒落なモノが多くなりましたよね。

…一応はコレも「ズームカー」なのか。
あと聞いたハナシですが、車番の2258は「58=こうや」に因んでる
とか。…んー、こじ付けでしょ(笑)。

折角ココまで来たんだから、ケーブルカー高野山の上まで
登ってみましょうかね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2268 乗り鉄日誌>大手私鉄