新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

土讃線③ おっひる~♪

2013/06/12(Wed)

…タイトルは何となく「きんたちゃん」風です。意味はありません。

20130612j.JPGという事で、今朝は大分県佐伯市より
お送りしておりますクラ駅長です。

今回は「九州初心者乗り鉄」の第二弾
という事で、鹿児島中央から日豊本線の旅
なのですが、九州にはこんな便利な切符
あるんですよねぇ。

ほぼ通年で青春18きっぷが売ってると言うか
昔の「周遊券」が復活したような…。
尚且つ、主だった私鉄も乗れちゃうのよね。

今回のシフトでは木村イベントによる振り替え
がなかったので、3日分一気に使います
詳細はまた先になりますが、お楽しみに。

さて土讃線です。長旅には嬉しい駅弁タイム
っても阿波池田は時刻表で見る限り[弁]のマークは付いてなかったので…

20130612a.JPG20130612b.JPG











駅に併設されてるコンビニで地場資本っぽい
仕出し屋さんの弁当
と、御当地サイダーを購入
してきました。野菜が多いのが在り難いですね。

20130612c.JPG20130612d.JPG











大田口で上りの南風14号と交換。
…ってか、さっきから気になってたのですが、四国内のコノ手の小さな駅って
大抵が構内踏切に遮断機がナイんですよね。警報機はあるんですが。

設置する事に対して乗客数が少なすぎるのか?
でも四国って利用者の安全意識が決して高くナイと思うんだけど。
事故が起こってから問題化するケースじゃなければイイですが。

20130612f.JPG20130612e.JPG











土佐北川は珍しい、トラス橋の上にある駅。
…と繁藤で後続の南風9号に抜かれます。
長時間停車が多くて楽しいよね。

20130612g.JPG20130612h.JPG











…と、いきなり山の中で停車。
「信号場?」と思ったら、ココ新改もスイッチバック駅のようです。

20130612i.JPG
坪尻ほど有名ではナイので、
私も来るまで知りませんでしたが、
ココも秘境駅ようですね。

ってかスイッチバックの大抵が
山の中にあるワケで、自ずと秘境化
するのは当たり前なのですが。

今回は時間がナイので降りれませんが
車内から色々と観察してしまいました。

…一両しかないのの前後をウロウロと…怪しい事コノ上ないですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2299 乗り鉄日誌>JR四国

土讃線② 小歩危~大歩危

2013/06/11(Tue)

…今時の家庭用(≠独り暮らし用)冷蔵庫には、
「ドアを閉め忘れると警告音が鳴る」という機能が付いてるんですよね。

最初に実家で見た時「ココまでのモノはサービス過多と言うか、
無駄じゃない?」
って思ったんですが…両親が年老いてくると
満更でもナイと言うか、意外と役に立ってるようなんですよ。

しかし人間、ソコまで注意力がなくなると考えモノですよ。
常にアタマを使い、脳ミソが衰えないように注意しないといけません。
ずっと今のペースでこのブログを書いてれば自信があるクラ駅長です。

20130611d.JPG20130611a.JPG











さて土讃線です。そんな掛詞でもナイですが、
小歩危から大歩危の渓谷沿いに
入ってきました。短いトンネルを幾つも抜けます。

実際の所、この区間を通るのは2度目。学生時代の部活の
合宿で高知へ行った事があるのです。…ソノ時は特急通過だけ
だったからマイルールを満たしてませんので、今回リベンジな。

20130611b.JPG20130611c.JPG











まずは小歩危で上りの特急と交換。
南風12号かな?…特急でも宿毛から岡山まで
4時間半かかかるのよね。

20130611f.JPG20130611e.JPG











次の大歩危は、祖谷の観光地「かずら橋」への下車駅。
ホームに、ソノ一部を再現したようなレプリカがありました。

乗り鉄がメインになると、こうした観光地はナカナカ行けませんよね。
たまには鉄道を離れて、ネット環境のナイ山奥の温泉旅館みたいな所で
しっぽりノンビリしたいもんです。…社長と!

基本的にずっと「浴衣に丹前」です。やる事と言えば、食べる・寝る
風呂に入る・散歩する・語り合う
…ぐらいしかナイようなね。

…妄想はさておき、
「大歩危・小歩危」という地名の由来は確か
「大股で歩くと危ない、小股で歩いても危ない。」とか、
そんなのだったと思います。「呆け」は関係ありません

20130611g.JPG20130611h.JPG











続く土佐岩原でも上り列車と交換。…こうして
見てると、運転本数が意外と多い気がします。
ぁ、「土佐」って事は高知県に入ってますね

20130611i.JPG
…この駅の跨線橋の諸元表?が
イイ感じだったので一枚。

昭和45年でも、こんな感じの彫り物
ってか鋳物だったんですね。

「四国総局」かあ。
確かに国鉄は、地域ごとに鉄道管理局
に分かれてましたが、四国は島全体で
コレ一つ
。最も遅れてました。

つくづく「一度はソノ頃に来たかった」あと10年早く生まれたかった
全ての鉄ヲタに共通する感想ですよね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2298 乗り鉄日誌>JR四国

土讃線① 旅立ち

2013/06/10(Mon)

ウチの会社の勤務シフトは、毎月16日から翌月の15日までという単位で
作られるんですが、今月は丁度社員旅行(木村鉄道の)を挟むもんで
「帰ってからが未定」だったワケですよ。

…ソレが昨日、判明したのですが、今までと違う流れになるようなんですね。
簡単に言うと「出勤日が多くなる分、一日の拘束時間が短くなる。」感じ?

今の方が単純に「仕事しない日が多くてラク」なのですが、
それぞれに残業が出来るので稼ごうと思えば稼げるし、車は自分専用
になるから(見たらコレまた恐しく汚い…初日はまた大掃除から。)
前向きに考えると良さそうですね。

ともあれ日中に居る時間が増えますので観光のご用命はお気軽に。
クラ駅長です。

さて、殆ど「ケツカッチン」な乗り鉄報告ですが…次は久し振りに四国です。

20130610a.JPG20130610b.JPG











…始発で大阪梅田へ出て、高速バスで出発です。
前回の「坪尻駅でアイドル人気投票!」の時、阿波池田まで乗りましたので
ソノ続きという事になります。何とも合理的かつ経済的!

20130610c.JPG
ってか仕事を終えて帰ってきたのが3時ぐらい
平城山を出る大阪方面行きの始発
5時32分ですから…寝てたらヤバい!

当然の事にバス車内で爆睡でございます。
明石海峡も鳴門の渦潮も見てません

…そしたら、また「高速バスにありがちな早着」
で30分も早く着きやがんの。写真では一見すると
普通ですが、中身は7割ぐらい寝てます

ってか、約半年ぶりなのね。…進歩のナイ


20130610d.JPG20130610e.JPG











今回はココから高知方面へ向かうんですが、最終的にJRでは窪川まで
行きますので、通しで乗車券を買いました。
2日間有効だからね、途中の後免で寄り道と、高知で一泊です。

20130610f.JPG
…早く着いたので、駅前の食堂で
早めの昼食。ぃゃ遅めの朝食

名物の祖谷そばですか?

仕事の時も乗り鉄でもそうなんですが
私は「中途半端な空き時間に何か食う」
傾向にあるので、無駄なカロリー摂取
を抑えるには、忙しく動いてる必要が
あるんです
よね。はぁ。

20130610g.JPG20130610h.JPG











では出発です。
阿波池田1149---後免1351 普通4239D 四コチ キハ1000型×1両

JR移管後に製造された気動車ですが、それでも20年以上を経て
疲れてる印象ですね。座席なんかも凹んでるし。

車窓には吉野川が寄り沿って左右にウネってますが、
段々と川幅が狭くなって「渓谷沿い」の雰囲気になってきました。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2297 乗り鉄日誌>JR四国