新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

ハローキティ新幹線 ①

2018/07/22(Sun)

関西本線~伊勢鉄道の旅を経て、津駅に到着。帰りは近鉄にしようと
跨線橋を渡って近鉄乗り場のホームへ行くワケなんですが…

20180722a.JPG 20180722b.JPG

(または周辺の該当各駅)における快速「みえ」広告の強引さに、
毎度笑ってしまいそうになるクラ駅長です。

快速「みえ」指定席で520円自由席だと無料だし、回数券なども発売
されてるらしく、お得と言えばお得なんでしょうね。
私は奈良から通しで乗ってくる事が多いので、ココでワザワザJRに
乗り換えるという事はしないのですが。

急行「かすが」ソレに代わる列車があり、奈良からでも行きやすい
午前中に奈良発がある)なら、使わんでもありませんよ。

さて新たな報告ですが、先述の通り「ラ・マルしまなみ」「瀬戸内マリン
ビュー」運休となったので、急遽考えて思い付いたのがコレ。
去る6月30日デビューしたばかり「ハローキティ新幹線」ですわ。

中国地方在来線がエラい事になってますが、新幹線復旧は早い
だうろという賭けでもありました。

尚、社長久し振り「プライベートで乗り鉄した」ようで、ブログに
同列車の報告を上げておりますが、私の分とは一切関係ありません

20180722c.JPG 20180722d.JPG

そんな感じで報告は新大阪駅からスタートです。…同駅の20番線は、
殆どが山陽方面から来て折り返す列車が使うんですが、駅名票
東海仕様だという事に些かの違和感を感じます。

ハローキティ新幹線も然りでして、博多早朝の6:40に出た「こだま
730号」で来て、ココから折り返す運用になってます。

ソレ自体は毎日走ってる定期列車なので、電光掲示板も至って普通
「特殊な車両である」という案内や表記はありません

20180722e.JPG 20180722f.JPG

…しかし「知ってる人は知ってる」ワケで、入線が近くなると周囲が
ザワザワし始め、撮り鉄さんも集まってきました。

程なくして微妙に見慣れない色合い500系が入ってきましたよ。

…先代の「エヴァ新幹線」は、メカのシャープな印象からして500系
似合ってましたが、キティちゃんは丸顔ですからね。
下膨れの700系の方が似合いそうな気がせんでもありません。

20180722h.JPG 20180722g.JPG

列車は通常の運用通り折り返しの車内清掃をやってますので、まずは
お約束の外観撮影タイムです。

「どうかな?」という事は当然に考えつつ来ましたが、やはり外国人
も多く居ますね。但しアジア系に片寄らず、グローバルな集まり方
見えました。キティちゃんってのも世界的に認知されてるんでしょうか?

しかしまぁ、コレでもかと流線形に設計された500系似合わねー…。

20180722i.JPG 20180722j.JPG

詳しくは後述しますが通常の「山陽こだま」と同じ8両編成で、自由席
と指定席の配置も同じ
です。

1号車は完全に展示と物販のスペースで、2号車車内を特に
キティ
ちゃん仕様にした車両なのですが、私はココも「みんなで使う
フリースペース」だと思い込んでたんですよ。

現場へ行って初めて、2号車早い者勝ちの自由席」だと知りました。
当然ココに人気が集中し、カナリの行列になってました。

私は指定席を買って来たので、特に並ぼうとは思いません。まぁ後で
写真が撮れたらソレでいいでしょう。

では車内清掃が終わるまでに、外観の様子を撮ってしまう事にします。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4165 乗り鉄日誌>JR西日本

和歌山線2題…北宇智駅 ③

2018/03/13(Tue)

社員旅行おまけネタ、まずは島根のお菓子についてなのですが。

20180313a.JPG 20180313b.JPG

播磨下里に持参したしまねっこサブレ」の他、定番銘菓のどじょう掬い
まんじゅう」
も買ったのですが、休憩時間直哉さんが食ってたやつ…

ポテトチップス出雲ぜんざい味?…ぜんざいは別に出雲だけ食べ物
では
ナイでしょうに、コレしかネタが無かったのか?
…確かにぜんざいと言うか、餡子っぽい甘辛い味ではありました。
ポテトチップスのご当地ネタも、段々と迷走気味な気がするクラ駅長です。

さて北宇智駅ですが、続けて駅周辺を見て行きます。

20180313c.JPG 20180313d.JPG

発想を鉄道から離して考えると、ココは奈良と大阪南部で府県境を
分けてる
金剛山系の山への登山口なんですよ。

生駒山葛城山よりは健脚向けと言うか、本格的な登山者向けの山
であり、観光施設少ない感じでしょう。

そして猫塚古墳古代の猫が埋葬されてるんでしょうか?…しかし
直接ヨシヨシ出来ない物件に関しては、興味がナイのでスルーします。

20180313e.JPG 20180313f.JPG

登山口の駅という事で、所轄の五条警察署宛ての登山届出書が用意
されていました。…コレは確か、国鉄時代からも変わらない習慣の筈。

私は登山やトレッキングに関して無知なのですが、無届けで登ると何か
罪になるんでしょうか?

ちょっと前、意識高い系(左寄り)のおばさん無届三重県御在所岳
に登り、案の定と言うか遭難して救助されるという出来事がありましたが。

…救助された時の事情聴取で責められた事を逆恨みして「警察は優しさが
足りない」みたいな事をツイートして炎上。…までがセットです。

20180313g.JPG 20180313h.JPG

そして駅舎より立派なのがトイレ。…無駄にロココ調(適当)な表札です。
と比べると、駅のトイレというのもキレイな所が多くなりましたね。

学生時代駅掃除のバイトをしてた身からすると、羨ましい限りです。
ついでの事にユニフォームや掃除道具も昔より洗練されてる気がするわ。

20180313i.JPG 20180313j.JPG

そんな感じで最後は殆どスイッチバックと関係ない展開になりましたが、
奈良行きの電車
が来たので帰る事にしましょう。

…奇しくも先日、奈良線と和歌山線来年の春から遂に新車が導入
される
というニュースが出ました。

広島地区に入った227系増備車で、イメージカラーは濃い緑色
先行タイプと同型だとしたら転換クロスシートになるよね。

105系意識して撮るのも、コレが最後になったかも知れません。

では次回、コレまた久し振りに貧乏料理の報告を挟みます。…四十九日
の供物
と食材倉庫の在庫整理の色々なネタが溜まっておりますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4034 乗り鉄日誌>JR西日本

和歌山線2題…北宇智駅 ②

2018/03/12(Mon)

20180312a.JPG
ホットケーキミックスやら落花生などの
お菓子材料が残ってるので、ソレら
消費
すべくホットケーキ(チョコ風味)
作ってみましたクラ駅長です。

…ソレに関してはまた後日、貧乏料理
の回を設けて詳しくやりますが、ひっくり
返す時に何故か、謎の空洞が出来て
しまい、タブレット(通票)みたいになった
んですよ。…通票ってかヘモグロビン?

…この状態で量産が効くのなら「通票ケーキ」として売れるかも知れません
(単なるドーナツ状では芸がナイ)が、偶然なので何ともですね。

さて北宇智駅です。スイッチバック駅だった頃の遺構が残ってるのを順に
見て行きますが…

20180312b.JPG 20180312c.JPG

先述のようにスイッチバック駅ですが、ホームは2本あって、上下交換
が可能
な線形でした。…1本(現在の坪尻駅など)だと普通列車同士
停車しての交換は無理
ですよね。

奥手側が駅舎に近い1番線国鉄時代列車の編成も長く有効長は
6両分あったと記憶しています(末期は主に113系)。

駅舎解体されましたが、現在も必要な信号設備の小屋?と、一部の
線路残っています。…カナリ草に埋もれた状態ではありますが。

20180312d.JPG 20180312e.JPG

駅前にある住川街道という踏切を渡って東へ少し行くと、国道24号線
に出るんですよ。ココにバス停があるのですが、コレが何と東京行きの
夜行バスも停まるという状況。
…この村の人たちは、バスなら乗り換えナシで東京へ出れるワケです。

20180312f.JPG
その住川街道踏切ですが、スイッチ
バックがあった頃は列車が引込線に
入ると折り返すまで4分程度遮断機
が降りっ放しになってたそうで、確かに
不便な話ではあります。

現在は廃止されたのですが、ココにも
遺構が残ってると言うか、柵で不自然
仕切られた先に引込線が残ってる
のが確認出来ますね。

カナリ小さいですが、当時の画像だとこんな感じです。直進2本
駅への進入線へ反れて行くのが和歌山方向への本線です。

20180312h.JPG 20180312g.JPG

吉野口方向への見た目がこんな感じ。引込線もカナリ削られています

この区間は20‰程度の勾配が連続してる区間なので、ソコに駅を作ろう
としたらスイッチバックになるのは必至なのですが、蒸気機関車の時代
と違って、現在の電車ではソレほどキツい勾配でもない

…なのに駅への出入り時間が掛かるという事で廃止されたようです。

20180312i.JPG 20180312j.JPG

和歌山(五條)方向へは本線を下って行く格好になりますが、こちらも
21‰の勾配です。

スイッチバックに侵入する際、運転士さん反対側の運転席移動する
でもなく、窓から後方を確認しつつのバック運転を行ってました。

ソレが危険だという事で、JR西日本内規が変わった(ちゃんと反対側
へ移動する)のと、線形が複雑なので信号関係のトラブルが多かった
いうのも、スイッチバック廃止された理由のようです。

風情だけ不便なモノ残しておくワケには行かないでしょうからね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4033 乗り鉄日誌>JR西日本