新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

ハローキティ新幹線 ④

2018/07/27(Fri)

紀伊中ノ島駅を探り、加太線各駅の駅ノートを描いて帰る途中の事
ですが、阪和線東側の車窓キレイな虹が見えました。

20180727a.JPG 20180727b.JPG

暫くはイイ気分で眺めてたのですが、車内の運行情報に「和歌山線
大雨で運転見合わせ」という表示が!

…方向から言ってこの雨雲の向こうがソレであり、実際には見えません
電車が停まるほどの大雨になって(しかも夕方ラッシュ時困ってる
人が居ると。

何事にも原因と結果があるモノですが、ココまで対照的なのも珍しい
思いましたクラ駅長です。

さて間が空きましたキティちゃんの500系新幹線です。続けて1号車
「ハロープラザ」という展示スペースを見て行きましょう。

フリースペースだから昔の列車の食堂車と同じように考えるとすれば、
主要駅に停まる前後が
空くという事になるでしょう(宮脇俊三氏の考察
より)。…なので岡山到着直前ぐらいを狙ってみます。

20180727c.JPG 20180727d.JPG

…やはり随所がピンクと白のキティちゃんカラーで埋められています。

前方にあるカウンター休憩スペースで、ココは完全に譲り合いで使う
のようでした(長居してるとアテンダントのお姉さんに注意される)。
…と、何故か窓のブラインドあまり開けないで欲しい感じです。

車端部には物販スペースがあります。…元々が2+3の座席配置
だから、広い方をカウンターにするのが合理的だわな。

20180727e.JPG 20180727f.JPG

そんな感じで普通車(非キティちゃん)についても観察しながら自席に
戻りました。…電話スペースや洗面所も、芸が細かく装飾されてます。

20180727g.JPG 20180727h.JPG

喫煙コーナーキティちゃんって似合わない?ぃゃ、ヤンキー女
ってキティちゃん好きなのが多いから寧ろ近いモノがあるのか?
基本はデコった軽自動車だろうから、新幹線にはあまり乗らんかな。

所で今回の駅弁ですが、私としては滅多に立ち寄らない新大阪駅
色々と見てきました。
…とは言え、そんなに食べれないので一食カナリ迷いましたがね。

20180727i.JPG 20180727j.JPG

淡路屋「たこめし二段重」です。
通常の「ひっぱりだこ飯」たこ飯部分は同じかも知れませんが、
おかずが充実してるのでココを酒のアテにする事も可能だな。

…しかしまた捨てにくい持って帰りたくなる)容器に入れやがって。

普段なら着いたホテルで洗う所ですが、後述する通り当日の三原市
災害による断水が続いてた状況です。こんな事で貴重な水を無駄使い
するワケにも行かずそのまま持って帰る羽目になりました。

昼食も終わった所で、そろそろ「のぞみ」待ち長時間停車が目立つ
区間に入ってきました。再び色々と見に行ってみます

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4170 乗り鉄日誌>JR西日本

ハローキティ新幹線 ③

2018/07/24(Tue)

帰ってきましたクラ駅長です。

加古川線の沿線…とは言っても慣れた地域とは反対側谷川に近い
久下村船町口の2駅を回りました。…車でごめんなさい

20180724i.JPG 20180724j.JPG

しかしまぁ、昨日の兵庫県内陸部概ね36度ぐらい暑さでした。

駅ノートを実際に描こうと思い立ったのはイイものの、ハッキリ言って
時期が悪かったですね。もっと気候のいい時に始めりゃよかったわ。

さてキティちゃんの500系新幹線ですが、まずは自由席でありながら
特別仕様になってる2号車から見て行きましょう。

20180724a.JPG 20180724b.JPG

まず床のリノリウムが、キティちゃんのリボンをイメージしたピンク色
ですね。そして窓のブラインド座席カバーオリジナル仕様でした。
あとはひじ掛けの部分にもピンク色の装飾があります。

始発から2号車を狙って並んでた人が多く、やはり激混みですわ。

…先述の通り、私はココもみんなで交代して座るフリースペースだと
思ってたんですが、座席の配置などは基本的に「そのまま」なので、
そりゃ早い者勝ち居座ったら動かないわな。

で予想通りに外国人(やはり殊に中韓)の多い事。…まぁヤツらだと
「子供連れ優先で自分は遠慮する」という脳みそはナイでしょう。
座席カバーとか、盗んで行かないか心配だわ。

20180724c.JPG 20180724d.JPG

2号車の端っこにはトランクスペースがあります。コレは元からあった
やつだと記憶しておりますが、ココもキティちゃんのラッピング記念
撮影
のコーナーになっておりました。

…右のは運転席をイメージしたんでしょうね。
「ちゃんと前を見て運転せんかい!」と言いたいのと、食料品(りんご)
持ち込んだらダメでしょう。

ちなみに「りんご3個」ってのは、公式発表されてるキティちゃんの体重
と同じ重さです。…ソレがどうした?

20180724e.JPG 20180724f.JPG

続けて側面に、西日本の地図各府県の担当キティちゃん。
そして反対側の妻面に記念写真用のデカいのが居ました。

…人が多くてなかなか空かないのと、背後にあるトランク用の棚邪魔
でマトメて取れず、分割しての構図になりましたが。

20180724g.JPG 20180724h.JPG

そんな感じで続いてが先頭の1号車です。ココは座席を無くして展示と
物販のみ「ハロープラザ」というスペースになっています。

一番奥がココも記念写真スペースですが、その先が運転席だな。
500系だから先頭車の前寄りに乗降口がなく完全な行き止まり
なのでこのようなスペース造りやすい形状だと言えるでしょうね。

と、些か中途半端な所ですが、ココで播磨下里お絵描き会の報告
挟みますので、続きは後日となります。どちらも適当にお楽しみに

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4167 乗り鉄日誌>JR西日本

ハローキティ新幹線 ②

2018/07/23(Mon)

昨日は播磨下里お絵描き会に参加して、今日はソノ流れで加古川線
の駅ノートを描きに(個人的にですが)行きますので、兵庫県加古川市
よりお送りしておりますクラ駅長です。

20180723i.JPG 20180723j.JPG

播磨地方盆地であり、連日のあまりの暑さに耐えかねたという
事で、遂にプールが設置されてしまいました。ぁ、絵も描いてます

さてキティちゃんの500系新幹線ですが、引き続き車内では折り返しの
清掃作業が続いています。…こちらも続けて外観を見て行きましょう

20180723a.JPG 20180723b.JPG

駅のホームに居る状況では、無駄な人を入れずに車両全体を撮るのが
難しいのですが、編成全体を通して1本のリボンが繋がってるデザイン
になっています。

後で貰ったパンフレットによると、コレはキティちゃん「地域のみんな
を結ぼう」という思いで最後の仕上げとして描いたという設定です。

猫のくせに崇高な使命を持ってやがりますね。
私個人の感覚では、猫はぱのろのように寝床の取り合いで喧嘩してる
ぐらいが丁度イイのですが。

20180723d.JPG 20180723c.JPG

3号車より後の車両は、外観のラッピングは揃えてあるものの、車内は
通常の500系普通車と大きな変わりはありません

各車それぞれに、西日本各府県(大阪・兵庫・岡山・鳥取・広島・島根・
山口・福岡)の割り当てがあって、それぞれの土地の名物を持った分身
が描かれておりました。…右のは鳥取だから梨だな。

20180723e.JPG 20180723f.JPG

一般車両も車端部やデッキなどには、簡易的な飾りつけが施されて
います。キティちゃん友達や家族「隠れキャラ」的に居るそうな。

キティちゃんには双子の妹(確かミミィちゃん)が居るのですが、
コレだけ知名度と扱いの違う双子ってのも珍しくないですか?
鉄道に例えると私は、EF58の60号機を思い出してしまうのですが。

私の座席は4号車指定席車両のうちで、最もイベント車両に近い
という理由で選びました。

20180723g.JPG 20180723h.JPG

乗車は12日ですが、色々と変更を余儀なくされて指定券を押さえた
のが7日ギリギリ23時半前の事です。…その時点で予約サイトの
座席表概ね50パーセント程度の埋まり具合だったように見えました。

…窓側の17Dですが、隣の17C前(つまり16C)タテ並びでしか
取れなかったであろう白人の親子さん、前がお母さんで、私の隣
5歳ぐらいの女の子でした。

代わってあげようかと言ったんですが「別にいいよ」みたいな感じ?

前のテーブルにある編成案内図は、まさしく「取って付けた」ように
1号車だけシールが貼られています。…2号車には何の説明もナイ
から、やはり通常の「早い者勝ち自由席」なようですね。

では荷物を置いて一息ついたら、早めイベントスペースの取材
済ませてしまいましょう。…広島まで約2時間半の旅ですね。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4166 乗り鉄日誌>JR西日本