新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

愛知こどもの国を探る ③

2019/01/24(Thu)

正月三河線の海側の廃線区間帰りの事ですが、比較的近場
駅ノート「あるかも知れない」という三重県内の2駅を探りに行って
きましたクラ駅長です。

20190124a.JPG 20190124b.JPG

紀勢本線六軒関西本線2駅なのですが、ココは駅を管理
する
会社や団体理解を得る事が難しいのか(ソレが当たり前なのです
が)、置いてもすぐ遺失物として撤去される

なのに物好きな人懲りずにまた置く。の繰り返しになってる所なんです。

個人駅にノート置きたい場合、やはり鉄道会社地域の自治体など
ハナシを通して許可を得る事が最良であり、 置いたからには小まめ
に(出来れば毎日少なくとも週に1度ぐらい)見回って管理すべきモノ
だと思うんですね。

しかし「ココにはナイから」程度の思い付き無責任増殖させてる人が
いるのが現状であり、上記の2駅正にソレ

そう言う所は名のある絵師さんたち敬遠してしまう傾向にあります。
2駅とも最近置かれたばかりの筈が、やはりありませんでした。まぁ
予想通りなのですが。

さて愛知こどもの国です。引き続き「こども汽車」車両などを見回って
おります。やはり「本物」と聞くと見る側気合いが入りますね。

20190124c.JPG 20190124d.JPG

ココには機関車が2両客車が2編成あるようで、入線してきたのがB12
号機「しおかぜ」というヘッドマークが付いてます。

奥手に停まってるのがB11号機。まぁ同型の兄弟車でしょうね。向こうは
「まつかぜ」。…名前が国鉄っぽいのは恐らく偶然です。

軽便規格の小さな機関車なので、テンダ(炭水車)無くても事足りる
ですが、何故か連結されています

…ネタをバラすとコレは炭水車見せかけた電源車でして、客車の電灯
車内放送などの電気を供給するためのディーゼル発電機が入ってる
そうな。やはり現代では、ダイナモだけでは不充分なのかね?

20190124e.JPG 20190124f.JPG

銘板は、やはり協三工業昭和49年製。同社はコノ機関車をキッカケに、
全国各地の遊園地向けの鉄道車両蒸機とは限らない)の製造を本格
的に始める事になったそうです。

客車協三工業お揃いだと思われます。…黄色の線ってのは
木村鉄道カラーに近いですね。でも「まつかぜ」編成の方は色違いの
青色した。…社長カラークラ駅長カラー(猫殴)

20190124g.JPG 20190124h.JPG

…単に乗ってるだけでは面白くナイので、客車もよく見ておきます。
オープンデッキスタイル「ハフ」に相当するモノにはブレーキハンドル
が付いておりました。

足回りは一応は台車を使うボギー車ですが、ほぼ軽便スタイルですね。
サスペンション固そうです。まぁ距離が大した事ナイのでスピード
そんなに出ない筈であり、事足りると言えばそうなのかも知れません。

20190124i.JPG 20190124j.JPG

連結器軽便によくあるピンを挿すやつではなく、自動連結器に近い
モノに見えます。 固定編成ではなく多客時には増結する事もあるよう
で、引込線に予備の客車が見えました。

…私が乗った便は見た限り、全部で20人も居ない感じでしたが。

で、ホームの隅に複数の種類の石炭が置いてありました。 私はソノ辺
の知識がナイので詳しくは分からないのですが、本格的に走ろうと
思ったら石炭も種類を使い分けるモノなのかも知れません。

とか何とかやってるうちに発車のようですから、車内に入って待つことに
しましょう。

→次回に続く



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4351 鉄道保存施設を探る