片上鉄道保存会 2018 ②
2018/11/17(Sat)
近所の松屋(牛丼店)がセルフ方式
に変わりました。券売機で食券を
買うと、自動的にオーダーが伝わる
システムのやつです。
…ソレはイイのですが、私は牛丼は
つゆ少な目が好きだし、大抵の場合
に於いて味噌汁が要りません。
食券にも「そう言う場合は言いに来い」
と書いてあるんですが…
閑散時間帯で空いてる場合、私が食券を買ってカウンターに至る前に、
店員さんが既に味噌汁をセットしてるケースが多くて困るクラ駅長です。
要らなきゃ断ればいいだけの話かも知れませんが、準備しちゃったモノ
に対しては言いにくいでしょ?…コレはもう、先にカウンターへ行って
「今から通すやつ、味噌汁要りません」とか言うべきなんでしょうか?
てか何で味噌汁が標準装備なの?…セルフにするなら代金は同じでイイ
から券売機に「要りません」キーも作って欲しい所ですよ。
さて片上鉄道です。無事に吉ヶ原駅で2冊の駅ノートを描き終えました
ので、公開運転の列車に乗って隣の黄福柵原駅へ向かいます。
ぁ、話が少しズレますが当日は、津山とココを結ぶシャトルバス(定期便
とは別に「まなびの鉄道館」まで直通する無料の便)に使われてる古い
車両が引退するのだとかで、ソノ記念式典もあったようです。
…何だかバスおたくみたいな人が多いと思ったらコレですか。
1994年頃の車らしいのですが、バスってのは使用期間が会社によって
マチマチであり、コノ程度の年式だと奈良では当たり前に走ってますから
ソレほど凄い事だとは思わなかったりして、ごめんなさい。
ともあれ、試運転を終えて戻ってきた列車に乗せて頂きましょう。
今日はキハ303号、わざわざサボを取り換えるのが心憎い演出ですね。
公開運転の列車は10時から15時の間で、お昼休みを除いて概ね30分
に1往復します。全ての列車が黄福柵原まで行くとは限らず、途中の
閉塞区間の終点付近で折り返して来るやつもあります。
…前回に来た時は、時間の都合で途中までの列車にしか乗れなかった
んですよ。だから列車で黄福柵原へ行くのも初めての事。
現役時代からあると思しき、手造り感溢れるヘッドマークですな。
車内にある解説書きによると、キハ303号は昭和9年製で元は鉄道省
(地域不明)で走ってたようです。
…ココでの同僚であるキハ702号(昭和11年製)と同世代ではあります
が、正面は丸タイプでなく平面の4枚窓で、車内はロングシートなのね。
上の画像は到着後に撮ったので空いてますが、公開運転の列車は
どれも満員のお客さんで賑わっておりました。
では短かい距離ですが、昭和の風情が残る列車旅に出発致しましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
に変わりました。券売機で食券を
買うと、自動的にオーダーが伝わる
システムのやつです。
…ソレはイイのですが、私は牛丼は
つゆ少な目が好きだし、大抵の場合
に於いて味噌汁が要りません。
食券にも「そう言う場合は言いに来い」
と書いてあるんですが…
閑散時間帯で空いてる場合、私が食券を買ってカウンターに至る前に、
店員さんが既に味噌汁をセットしてるケースが多くて困るクラ駅長です。
要らなきゃ断ればいいだけの話かも知れませんが、準備しちゃったモノ
に対しては言いにくいでしょ?…コレはもう、先にカウンターへ行って
「今から通すやつ、味噌汁要りません」とか言うべきなんでしょうか?
てか何で味噌汁が標準装備なの?…セルフにするなら代金は同じでイイ
から券売機に「要りません」キーも作って欲しい所ですよ。
さて片上鉄道です。無事に吉ヶ原駅で2冊の駅ノートを描き終えました
ので、公開運転の列車に乗って隣の黄福柵原駅へ向かいます。
ぁ、話が少しズレますが当日は、津山とココを結ぶシャトルバス(定期便
とは別に「まなびの鉄道館」まで直通する無料の便)に使われてる古い
車両が引退するのだとかで、ソノ記念式典もあったようです。
…何だかバスおたくみたいな人が多いと思ったらコレですか。
1994年頃の車らしいのですが、バスってのは使用期間が会社によって
マチマチであり、コノ程度の年式だと奈良では当たり前に走ってますから
ソレほど凄い事だとは思わなかったりして、ごめんなさい。
ともあれ、試運転を終えて戻ってきた列車に乗せて頂きましょう。
今日はキハ303号、わざわざサボを取り換えるのが心憎い演出ですね。
公開運転の列車は10時から15時の間で、お昼休みを除いて概ね30分
に1往復します。全ての列車が黄福柵原まで行くとは限らず、途中の
閉塞区間の終点付近で折り返して来るやつもあります。
…前回に来た時は、時間の都合で途中までの列車にしか乗れなかった
んですよ。だから列車で黄福柵原へ行くのも初めての事。
現役時代からあると思しき、手造り感溢れるヘッドマークですな。
車内にある解説書きによると、キハ303号は昭和9年製で元は鉄道省
(地域不明)で走ってたようです。
…ココでの同僚であるキハ702号(昭和11年製)と同世代ではあります
が、正面は丸タイプでなく平面の4枚窓で、車内はロングシートなのね。
上の画像は到着後に撮ったので空いてますが、公開運転の列車は
どれも満員のお客さんで賑わっておりました。
では短かい距離ですが、昭和の風情が残る列車旅に出発致しましょう。
※→次回に続く
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.4283 鉄道保存施設を探る