新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

五條市史跡公園 8620型

2018/02/11(Sun)

昨日、亡父満中陰(四十九日)が無事に終わりまして、ソレに関して
何とか一区切りがついた感じのクラ駅長です。
 
20180214a.JPG 20180214b.JPG

…でまた供物のお下がりで、食材無駄に増えてしまいました。

麦茶とか、使うってば使うんですが夏まで要らない感じだし、茶菓子
関しては画像の量の10倍程度あるし、コレまた消費が大変ですね。

さて、五新線バス専用道跡地の探索を終えた後、五條の市街地まで
帰ってきました。…先述の国道24号線を越える高架橋の近くに、保存SL
があるという事なので、おまけ的に寄り道しておきましょう。

20180211c.JPG 20180211d.JPG

国道から少し北側へ、坂道を登った所に五條市史跡公園という施設が
あります。
 
五條
江戸時代幕府の天領だったので、元はココに代官所が置かれ
ており、幕末には天誅組という尊王攘夷派の志士によって攻撃された
言う歴史もあるのですが、ソレとは関係なくSLも置いてあるのです

20180211g.JPG 20180211h.JPG

形式は8620型…言わずと知れた大正期ベストセラー中型機関車です。

資料によると1925年の製造で、最終的に和歌山機関区1972年まで
使われていたそうな。要するに和歌山線も走ったという事でしょうか。

除煙板がナイのでクラシックなスタイルに見えます。元々なのかは不明
「金剛・ハロー号」という謎のニックネームがあるようですが、日付けに
よると昭和47年展示が決まったという事か。…引退の同年ですね。

昭和47年私が生まれた年でもあるのですが、鉄道100年という節目
の年であり、そろそろ先が見えて来た蒸気機関車の静態保存が各地で
盛んに始まった時代なんですよ。

20180211e.JPG 20180211f.JPG

番号は78675号
大正時代までの機関車は、例によって形式と製造番号との絡み
難しいのですが、コレは特に8620という10位までを含むので…
Wikipediaによると「万の位の数字×80+(下二桁の数字-20)+1=製造順
が製造番号となるそうな。だから616番目。ああ面倒くさい。

そして珍しく「製作費」の表記があり、6,185,800円となってますね。
…勿論当時の貨幣価値でしょうが、企業物価指数で調べるに1925年
2016年で比べると、現在では約504倍。…ぇ、31億円?

そんなにするのか?今だと新幹線1編成ソノぐらいと聞きましたが。
 
20180211i.JPG 20180211j.JPG

そして8620型テンダ車なので、炭水車を背負っています。…が、また
引っ掛かりを感じまして「450立方こんな字は見た事ナイぞ。

…コレも「恐らく単位に関するモノだろう」と色々調べて「呎=フィート」
かなと推測。1フィートは約30cmだから450立方フィート12.15㎥
ココに「水槽容量」として書いてある13.0㎥に近くなりますね。

製作費からココまで書くのに1時間掛かったワケですが、何とか色々な
疑問が解消出来ました。…単なる保存蒸機ですが、見学した事で勉強に
なったのは事実かな。

という事で五新線から8620型五條市の旅を終え、続いては貧乏料理
のネタを挟んで三重県です。かつて存在した近鉄伊賀線の廃線跡へと
参りますよ。
  


※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.4004 鉄道保存施設を探る